氏名 |
佐藤 吉信 |
サトウ ヨシノブ |
SATO Yoshinobu |
|
所属 |
|
職名 |
教授 |
生年月日 |
1948/08/04 |
連絡先 |
TEL: |
03-5245-7421 |
FAX: |
03-5245-8704 |
Email: |
yoshi@@kaiyodai.ac.jp |
※ @を一つ消してください。 |
|
研究分野 |
工学 その他 |
担当授業科目 |
学部 |
信頼性工学
安全管理学
安全管理学(集中)
情報管理システム
|
大学院 |
機能安全工学
システム安全工学実験
リスク管理工学
システム安全工学演習
|
|
論文(121件中 3件)
|
1 |
安全度水準及び危険事象率-作動要求と電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の故障とが共通原因で発生する場合-(田辺安雄,川原卓也,陶山貢市,佐藤吉信,2007)JCOSSAR 2007論文集,Vol. 1,635-640 |
|
|
安全度水準及び危険事象率の推定に関して,作動要求と電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の故障とが共通原因で発生する場合を取り上げ,マルコフ状態遷移図を用いて解析している. |
2 |
自己診断を持つ安全関連系の危険事象率推定について(吉村達,佐藤吉信,2007)安全工学,Vol. 46, No. 1,16-23 |
|
|
自己診断を持つ安全関連系の危険事象率を推定するために,マルコフ状態遷移図を用いて解析している. |
3 |
t-m-SHELモデル-RCAハイブリッド分析手法-医療インシデントへの適用-(清水洋孝,飯田修平,柳川達生,佐伯みか,佐藤吉信,2006)安全工学,Vol. 45, No.4,228-241 |
|
|
医療安全も目的としたt-m-SHELモデル-RCAハイブリッド分析手法を提案し,医療インシデントへの適用してその有効性を実証している. |
|
著作(22件中 3件)
|
1 |
組込みシステムの安全性向上の進め(機能安全編)(佐藤吉信,向殿政男,平尾裕治,兼本茂,程子学,2006)(独)情報処理推進機構ソフトウェア・エンジニアリング・センター,日本,共著 ,1-59 |
|
|
組込みソフトウェアの開発に際して,どのように安全を盛り込むかについて,機能安全の観点から述べている. |
2 |
JIS C 5750-3-5 適用の手引-信頼性試験条件及び統計的検定原則( ,2006)日本規格協会,日本,共著 |
|
|
全体の監修を行なった。(-10%) |
3 |
機械工学便覧応用システム編(第十一章3節:佐藤吉信,2005)丸善株式会社,日本,共著,γ1産業機械・装置(γ1-269~γ1-271) |
|
|
-1 |
|
最終学位 |
1991/03/01 博士(工学) 京都大学 |
学歴 |
1964/04 埼玉県立熊谷高等学校入学
1967/03 埼玉県立熊谷高等学校卒業
1967/04 早稲田大学理工学部機械工学科入学
1971/03 早稲田大学理工学部機械工学科卒業
1971/04 早稲田大学大学院理工学研究科機械工学専攻修士課程入学
1974/03 早稲田大学大学院理工学研究科機械工学専攻修士課程修了
|
職歴 |
1971/04 早稲田大学大学院理工学研究科研究生(昭和47年3月まで)
1974/04 労働省産業安全研究所機械研究部研究員(昭和60年3月まで)
1984/05 総理府研究調整局技官 併任(昭和60年5月まで)
1984/05 文部省受託研究員(京都大学工学部)(昭和60年3月まで)
1985/04 労働省産業安全研究所機械研究部主任研究官(平成4年3月まで)
1986/11 アメリカ合衆国テキサス州立ヒューストン大学工学部研究員(昭和62年11月まで)
1991/04 東京商船大学商船学部非常勤講師(プラント管理論)(平成4年3月まで)
1992/04 東京商船大学商船学部助教授(システム管理工学)
1992/04 横浜国立大学大学院工学府非常勤講師(リスク分析論)
1992/10 東京商船大学商船学部教授(交通制御工学)
1993/04 東京商船大学大学院商船学研究科舶用制御工学専攻(修士課程)講義担当(制御理論)
1993/04 東京商船大学大学院商船学研究科舶用制御工学専攻(修士課程)研究指導担当
1994/04 東京商船大学大学院商船学研究科交通電子機械工学専攻(修士課程)講義担当(制御機器システム特論)
1994/04 東京商船大学大学院商船学研究科交通電子機械工学専攻(修士課程)研究指導担当
1996/08 大学設置・学校法人審議会の教員組織審議会において東京商船大学大学院商船学研究科海洋情報システム工学専攻(博士後期課程)専任教授(担当科目:海洋安全工学,海洋安全工学実験,論文計画)の資格ありと判定 合
1997/04 東京商船大学大学院商船学研究科海洋情報システム工学専攻(博士後期課程)講義担当(海洋安全工学)
1997/04 東京商船大学大学院商船学研究科海洋情報システム工学専攻(博士後期課程)研究指導担当
2003/10 東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科情報システム工学講座教授
|
|