「海の日」記念行事のお知らせ
Last Update : 2016-06-24 10:03
東京海洋大学では、一般の皆様に、海に親しみ・興味を持っていただくとともに、本学が行っている最先端の教育研究活動をわかりやすくご紹介するために、「海の日」の記念行事を開催します。多数のご来学をお待ちしています。なお、すべての行事は無料となっております。
熱中症予防のために帽子・タオル・水などを必ずご持参下さい。当日はこまめな水分の補給をお願いいたします。
イベントは諸事情により変更・中止になる場合があります。その場合には随時以下を修正していきますので、確認願います。
日時 |
7月18日(月・祝)10:00~16:00(開場9:30) |
場所 |
東京都江東区越中島2-1-6(越中島キャンパス) 東京都港区港南4-5-7(品川キャンパス)
越中島キャンパス~品川キャンパス間に連絡バスを運行します。(所要時間:約30分、5往復) 定員(40名)超過により乗車できない場合がありますのでご了承願います。また、交通事情により、発着の時間が変更になる場合がございます。

東京海洋大学へのアクセスはこちらを御覧ください。
|
越中島キャンパス イベント内容(予定)
|
越中島キャンパス
 2015年海の日記念行事の様子(越中島)
- 垂直循環型回流水槽を用いた模型実験の公開
人工的な水流を模型船にあてて、本物の船の性能を推定する施設です。この水槽で模型船を使った実験を公開します。 場所:第1実験棟垂直循環型回流水槽
- 水の実験・工作教室
簡易的な推進機能を備えた模型船の工作および簡単な講義を実施します。対象は小学生まで程度とします。一日の内、一回50分×5回実施します。 場所:第1実験棟回流水槽入口横
- 船舶運航性能実験水槽の公開と水槽についてのミニセミナー
船舶の性能を精密に測るため、人工的に波や水の流れを作り出す50mを超える大きな水槽の紹介と水槽実験についてのミニセミナーを開催します。セミナー開始時間/11時30分 13時30分 15時30分(約30分程度) 場所:船舶運航性能実験水槽
- 海と超電導
リニアモーターカーなどに応用される超電導技術は「船」や「海洋」への応用をめざした研究開発が世界各国で行われています。超電導磁石、超電導材料の展示と解説を行います。 場所:2号館1階ホール、低層棟廊下・実験室
- 冷凍空調実験室の公開 ~暖めたり、冷やしたり~
身近にあるエアコンや冷蔵庫などの冷凍空調に関する技術について、学生の実験・実習・研究などに使用している装置等の展示と解説を行います。 場所:第1実験棟1階冷凍空調実験室
- 船舶機関室シミュレータの公開
船舶の機関士として必要な技術の分析や効果的な訓練手法の開発のための研究ならびに教育・訓練に用いる機関室シミュレータを公開します。 場所:船舶機関室シミュレータセンター棟
- 水中探査機 体験操縦
水中の生物や資源調査に不可欠な水中探査ロボット(ROV)の体験操縦を実施します。体験を通して水中機器ロボットの重要性を知って頂くとともに、設計技術や実際の調査の様子についての展示も行います。 各回先着10名/受付開始時間:10時30分~、13時30分~、15時00分~(定員になり次第締切) 場所:産学・地域連携推進機構前
- 光の工作
LEDを使った簡単な電子工作を行います。対象は小中高校生、未就学児童は保護者同伴のこと。 場所:第五実験棟2階電子制御実験室
- 電子制御舶用ディーゼル機関実験実習装置の公開
電子制御舶用2ストロークディーゼル機関実験実習装置を公開するとともに、船用ディーゼル機関に関する解説を行います。 場所:第2実験棟内燃機関工学実験室
- 「海の日×ふみの日 船の折り紙をつかったカードで大切な人に手紙を書こう」
船や海のいきものの折り紙や切り絵でメッセージカードを作り、身近な人に手紙を書いてもらいます。また、オリジナルスタンプを作成し、来場者にスタンプを押してもらいます。 場所:附属図書館越中島分館2階閲覧室
- 越中島キャンパス史跡めぐりとロープワーク教室
海事普及会の学生が越中島キャンパス内の史跡をご案内します。また、ロープワーク教室も開催いたします。 史跡巡り/実施時間 ①13:30~14:00 ②14:30~15:00(定員:各20名) 集合場所:総合案内所前 ロープワーク/実施時間 ①13:00~13:40 ②14:00~14:40 ③15:10~16:00(定員:各10名) 場所:1号館114教室
- 【申込は終了しました】ハイブリッド型電池推進船らいちょうN試乗会
1航海 約30分/各便定員15名 出港時刻(予定)/10:40 12:40 14:00 15:20
- 【申込は終了しました】やよい試乗会
1航海 約50分/各便定員40名 出港時刻(予定)/10:30 12:30 13:50 15:10
「らいちょうN」、「やよい」は全て事前申込制となっています。
乗船イベントは当日の天候等の都合により中止することがありますので、あらかじめご了承願います。屋外での乗船となりますので、熱中症予防のために帽子・タオル・水などを必ずご持参下さい。また、心臓疾患の方、気分がすぐれない方の乗船、ハイヒール等かかとの高い靴、サンダル等すべりやすい履物を履かれた方は乗船をお断りしてい ますのでご注意下さい。
- 明治丸記念館 特別展示「明治丸140年ものがたり ~その船影を辿る~」
新しく竣工した明治丸記念館で初めての特別展示を行います。併せて「第一回 明治丸フォトコンテスト」の受賞作品・応募作品の展示も行います。 場所:明治丸記念館
- 明治丸・百周年記念資料館公開
本学OBによるご案内付きで、重要文化財明治丸の内部と百周年記念資料館の常設展をご見学いただけます。 場所:明治丸・百周年記念資料館
- アニメーション映画「氷川丸ものがたり」上映
現在は山下公園内に係留されている氷川丸を舞台に,様々な人間模様が描かれた映画を上映します。 開場9:45 事前紹介10:10 上映10:25~11:55 場所:越中島会館講堂
- 第15回明治丸シンポジウム「商船教育の礎を築いた明治丸」
13:20~14:00 講演① 「工部省と明治丸」 14:00~14:40 講演② 「明治丸の140年」 15:00~15:40 講演③ 「商船教育と明治丸」 15:40~16:20 講演④ 「近未来の海洋エキスパートと商船教育への期待-海洋防災の視点から-」 場所:越中島会館講堂
|
品川キャンパス イベント内容(予定)
|
品川キャンパス
 2015年海の日記念行事の様子(品川)
- マリンサイエンスミュージアム特別一般公開
長期にわたって休館していた水産資料館は、今年の1月に「マリンサイエンスミュージアム」としてリニューアルオープンしました。ミュージアムのテーマは、「海へのいざない」。学芸員の資格取得を目指す学部学生が、展示の解説などを行います。
- シロナガスクジラのペーパークラフト作製
紙筒からシロナガスクジラのペーパークラフトを作製します(午前・午後1回ずつ、各回定員15名)。 場所:マリンサイエンスミュージアム1階展示室
- 複合型食料生産システム「アクアポニックス」の展示
水産養殖と水耕栽培を組み合わせた複合型の食料生産システムについて展示を行い、その仕組みについて説明します。 場所:マリンサイエンスミュージアム前ウッドデッキ
- 大型回流水槽展示会 養殖用生簀の形状変化を大型回流水槽で見てみよう
大型回流水槽の構造(仕組み)の説明と,生簀(模型)の形状変化を観察し、解説を行います。回流水槽の仕組みの解説と流水中における模型生簀の形状観察を3回行います。11:00、13:00、15:00に行います。 場所:回流水槽実験棟
- 海の生き物タッチングプール
海の生物としてエビ等の無脊椎動物、ヒラメ等の硬骨魚類やサメ等の軟骨魚類に直接触れて、海の生き物を感じてもらいます。 場所:マリンサイエンスミュージアム前ウッドデッキ
- キンギョのタッチングプール
キンギョを手に取って、水生生物の身体がどのようになっているか身近に観察できます。 場所:マリンサイエンスミュージアム前ウッドデッキ
- 海藻・植食動物クイズ、海の森を守る技術と各地の取り組み紹介
海藻・植食動物クイズ、磯焼け対策の技術開発の紹介・植食動物(ウニ、魚類)の紹介・植食動物の加工品(ウニ堆肥、イスズミさつまあげ 予定)・各地で行われている藻場保全活動を紹介します。 場所:鯨ギャラリー前
- 海からの贈り物-魚介類の有効利用
魚介類を安全に、有効利用するための最新の研究例を、現役大学生、大学院生がパネルで紹介します。 場所:マリンサイエンスミュージアム内学習室
- 里海キャンパスで浄化実験を観察しよう!
カニ護岸にて小学生と一緒にカニ釣りや生物採集を行います。歩いて里海キャンパスに移動します(30分程)(定員20名先着順) 集合場所:附属図書館南口 集合時間:10:00 実施時間:10:00~12:00 ※水の中には入りません。熱中症対策をお忘れなく(持ち物:水筒、タオル、帽子)
- 品川キャンパス図書館第13回企画展示
「図鑑で楽しむ江戸前の海」展示案内ツアー、図書館一般公開 企画展示の展示案内を行います。11:00、12:00、13:00、14:00、15:00~各15分間。併せて図書館の一般公開を行います。場所:附属図書館
青鷹丸船内一般公開―東京海洋大学の練習船を見学してみませんか―
- 【申込は終了しました】青鷹丸体験航海
中学生・高校生を対象に東京港の港内クルーズ(約1時間30分の航海)を実施します。実施のご案内及び申込方法は、大学HPに掲載中です。 1航海 約90分/各便定員20名(中学生・高校生限定) 第1便 13:00集合(13:30~15:00) ※青鷹丸船内一般公開 : 10:00~11:30(一般公開中は航海は行いません)
乗船イベントは当日の天候等の都合により中止することがありますので、あらかじめご了承願います。屋外での乗船となりますので、必ず帽子等での防暑対策をお願い いたします。また、心臓疾患の方、気分がすぐれない方の乗船、ハイヒール等かかとの高い靴、サンダル等すべりやすい履物を履かれた方は乗船をお断りしてい ますのでご注意下さい。
- 【受験希望者向け】新学部・新学科の紹介、新しくスタートする予定の海洋資源環境学部とはどんな学部か
2017年4月品川キャンパスに開設予定の海洋資源環境学部(仮称)について映像資料と講演で紹介します。 講演時間:13:00~13:30 学部10分、各学科10分、計30分 開催場所:講義棟 大講義室
|
越中島・品川両キャンパス
|
【受験希望者向け】学部・学科紹介(入試相談)14時終了
海洋科学部・学科紹介(個別相談)品川キャンパスで開催 場所:2号館100A・100B 海洋工学部・学科紹介(個別相談)越中島キャンパス開催 場所:1号館1階ロビー
|
朝日学生新聞社「海とさかな」コンクールポスター展示及びパンフレットの配布
日本水産学会協力活動の一環としてコンクールへの作品募集のポスター掲示ならびにパンフレットを配布します
|
学生食堂・購買
当日は食堂と購買を営業しています。是非ご利用ください!
学生食堂
- 越中島:11:00~14:00
- 品川:11:00~14:00
生協購買部
- 越中島:10:00~15:00
- 品川:10:00~15:00
|
小さなお子様連れでも安心してご参加ください。(越中島・品川10:00~16:00)
- 越中島キャンパス:越中島会館2階講堂前
- 品川キャンパス:白鷹館2階
|
留意事項 |
イベントは変更する可能性がありますので、最新の情報は当ページにてご確認ください。
駐車場がありませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
|
お問い合わせ先 |
総務部総務課広報室
電話:03-5463-1609 E-mail:so-koho@o.kaiyodai.ac.jp
|
関連ページ
関連ドキュメント
一覧に戻る
PAGE TOP