東京海洋大学

MENU

EVENTSEvents

第3回 水産海洋イノベーション コンソーシアムフォーラム「水産海洋イノベーションコンソーシアムの展開」

Last Update : 2017-01-25 14:41

文部科学省の平成26年度科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」・研究支援人材育成プログラムの採択を受け、東京海洋大学、岩手大学及び北里大学では三大学が連携して、水産・海洋分野に特化したプロジェクト研究支援人材の育成を推進しています。
このたび平成28年度事業報告会として下記の通りフォーラムを開催する運びとなりました。同時開催のポスター展では、各大学や連携機関の最新の研究成果が紹介されます。
皆様お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

※同日夕方、フォーラム参加者を対象に情報交換会を開催いたします。
 参加ご希望のかたは、フォーラム参加申し込み時に、情報交換会参加もお申し込みください。
・時間:18時00分~19時30分
・場所:東京海洋大学 生協食堂内
・参加費:3,000円

17.02.06iof forum_latest.jpg

主催 水産海洋イノベーションコンソーシアム(東京海洋大学、岩手大学、北里大学)
日時 平成29年2月17日(金)13:00~17:10(10:00受付開始 18:00~懇親会)
会場 東京海洋大学 品川キャンパス 楽水会館・鈴木善幸ホール(東京都港区港南4-5-7)
プログラム

10:00 受付開始
13:00 開会挨拶
竹内 俊郎 (東京海洋大学 学長)
13:10 文部科学省挨拶
文部科学省 科学技術・学術政策局人材政策課(予定)
13:20 基調講演:水産海洋イノベーションコンソーシアムへの期待
永島 宏(宮城県水産技術総合センター 副所長)
13:40 水産海洋イノベーションコンソーシアムの推進
和泉 充(東京海洋大学 副学長)
14:00 イノベーションオフィサ育成プログラム研修課程について
勝川 俊雄(東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 准教授)
14:20 地域連携と研究支援:北里大学三陸臨海教育研究センターから
清水 恵子(北里大学 URA)
休憩  水産・海洋系産業イノベーション創造プラットフォームポスター展
15:10 体制整備:水産海洋産業創造とリサーチアドミニストレーション
池田 吉用(東京海洋大学 URA)
15:30 研究支援:産学連携における知財戦略
伊東 裕子(東京海洋大学 URA)
15:50 研究支援:国際共同研究におけるリサーチアドミニストレーション
設楽 愛子(東京海洋大学 URA)
16:10 地域連携と研究支援:岩手大学の取り組みとURA活動
澤井 雅幸(三洋テクノマリン株式会社)
16:40 総合討論: 水産海洋・イノベーションコンソーシアムの展開
モデレータ・司会:菅野 信弘(北里大学 海洋生命科学部長)
パネリスト:田中 教幸(岩手大学 三陸水産研究センター長)、和泉 充(東京海洋大学 副学長)
17:00

閉会挨拶

――――
18:00~ 情報交換会 (会費3,000円 要事前参加申し込み)
(同日午後開催の第8回水産海洋プラットフォーム・フォーラムとの合同で行います。)

一部、変更する可能性があります

同時開催 水産・海洋系産業イノベーション創造プラットフォームポスター展
定員 100名
お申し込み ホームページよりお申込み下さい。
問合わせ先 (国)東京海洋大学 産学・地域連携推進機構
水産海洋IOF育成プログラム推進室
担当:倉持、池田
電話:03-5463-0859
電子メール:icfm@m.kaiyodai.ac.jp

関連ページ

一覧に戻る

PAGE TOP