EVENTSEvents
航行妨害ゾーン(OZT)の利用と展望
Last Update : 2017-02-17 11:00
船舶運航において、AIS情報等のビッグデータの活用は、安全や効率改善の為に欠かせません。しかし、船舶行動決定プロセスにおいて、相手船情報の収集機能の改善は進んでいますが、その次の衝突危険評価には、今でも相対運動をベースとした評価法が使われています。これは安全行動の検索を試行錯誤により行いますし、その使い勝手も良くありません。時々刻々と変化する相手船の動的情報に対応して、迅速な行動決定を可能にするには、素早い衝突危険評価と、分かり易く、使い易い表現が不可欠です。そうした衝突危険評価法として、真運動をベースとして、衝突する可能性のある場所(航行妨害ゾーン:OZT)を相手船の針路上に表示する評価法があります。
「遠隔操船型自律航行船」の実現に不可欠な衝突危険度の評価や有効な避航操船の情報として、 OZTは非常に有用なものと考えられています。セミナーでは、海上保安庁や船社が取り組んでいる課題について、OZTについて、OZT 関連機器について、OZTを用いた研究等について解説します。今回のセミナーで共催する「越中島OZT研究会」では、OZTの特性を調べると共に、OZTを用いた数々の研究を進めており、これらの成果についても解説します。
日時 | 2017年2月28日(火)13:20~17:50(12:50開場) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 東京海洋大学・越中島キャンパス 越中島会館内講堂 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加費 | 無料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム |
各講演の概要についてはこちらをご覧ください OZTセミナー案内(1.4 MB) |
※セミナー終了後、本学のマリンカフェにて、越中島OZT研究会主催で情報交換会を催しますので、是非ご参加ください。(18:00~19:30 参加費 3,000円)
・時間:18時00分~19時30分
・場所:マリンカフェ
・参加費:3,000円
お申し込み | お名前、ご所属、連絡先(eメールアドレス、電話番号)および情報交換会への出欠をご記入の上、2月25日までに、東京海洋大学 田丸人意(ozt@m.kaiyodai.ac.jp)へメールにてご連絡下さい。 |
---|