東京海洋大学

MENU

EVENTSEvents

「海の日」記念行事のお知らせ

Last Update : 2017-06-30 13:24

東京海洋大学では、一般の皆様に、海に親しみ・興味を持っていただくとともに、本学が行っている最先端の教育研究活動をわかりやすくご紹介するために、「海の日」の記念行事を開催します。多数のご来学をお待ちしています。なお、すべての行事は無料となっております。

熱中症予防のために帽子・タオル・水などを必ずご持参下さい。当日はこまめな水分の補給をお願いします。
各イベントは、変更又は中止する場合があります。その場合には以下を更新しますので、最新の情報をご確認ください。
駐車場がありませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

日時 7月17日(月・祝)10:00~16:00(開場9:30)
場所

東京都江東区越中島2-1-6(越中島キャンパス)
東京都港区港南4-5-7(品川キャンパス)

越中島キャンパス~品川キャンパス間に連絡バスを運行します。(所要時間:約30分、5往復)
定員(40名)超過により乗車できない場合がありますのでご了承願います。また、交通事情により、発着の時間が変更になる場合がございます。

bustimetable.jpg東京海洋大学へのアクセスはこちらを御覧ください。

越中島キャンパス
イベント内容(予定)

越中島キャンパス

2016_e_.jpg
2016年海の日記念行事の様子(越中島)

  1. 垂直循環型回流水槽を用いた模型実験の公開
    船舶の性能を推定するために行う、垂直循環型回流水槽を用いた模型実験を公開します。 場所:第1実験棟垂直循環型回流水槽

  2. 船舶運航性能実験水槽の公開と水槽についてのミニセミナー
    船舶運航性能実験水槽の紹介と水槽実験ミニセミナーを行います。セミナー開始時間/11:30、13:30、15:30(約30分程度) 場所:船舶運航性能実験水槽

  3. 冷凍空調実験室の公開 ~暖めたり、冷やしたり~
    身近にあるエアコンや冷蔵庫などの冷凍空調に関する技術について、実験・実習・研究に使用している装置等の展示と解説を行います。 場所:第1実験棟1階冷凍空調実験室

  4. 電子制御舶用ディーゼル機関実験実習装置の公開
    学生の実験・実習や研究に使用している電子制御舶用2ストローク ディーゼル機関実験実習装置を公開するとともに、船用ディーゼル機関に関する解説を行います。 場所:第2実験棟内燃機関工学実験室

  5. ロープワーク教室 ~ロープでコースターを作ろう!~
    ロープでマットを作るロープワークを利用して、色紐でコースターを作ります。作ったコースターは記念としてお持ち帰りいただけます。10:00~12:00(20名)、13:00~16:00(50名) 場所:明治丸記念館

  6. 水の実験・工作教室 ~水力船を作ってみよう~

    簡易的な推進機能を備えた模型船の工作や簡単な講義を実施します。対象は小学生程度まで。10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~(各50分) 場所:第1実験棟回流水槽入口横

  7. 光の工作
    LEDを使った簡単な電子工作を行います。電子ホタル(ピンバッジ)この作業を通して海洋における電子技術についての解説を行います。対象は小中高校生(未就学児童は保護者同伴のこと)。 場所:第5実験棟2階電子制御実験室

  8. ぽんぽん船、ペーパークラフト教室
    海事普及会によるぽんぽん船作りやペーパークラフト教室を開催します。 場所:1号館114教室

  9. 人工衛星で精密に位置を測る
    GNSS(衛星測位)で実際にmmレベルでアンテナの位置をリアルタイムに測ることができることを見ていただきます。体験も可能です。13:00~、14:00~、15:00~ 場所:第4実験棟5階 情報通信工学研究室

  10. 越中島図書館企画展「船が運んだ江戸」プレ展示
    10月開催予定の企画展の一部を先行公開し、江戸の水運クイズを行うとともに、治水と利水、水運の観点から江戸の成り立ちを紹介します。 場所:越中島分館2階閲覧室

  11. 【申込は終了しました】電池推進船らいちょうN体験航海
    1航海 約30分/各便定員16名 出港時間(予定)/10:40 12:40 14:00 15:20 場所:ポンド
    実施の案内・申込方法は、こちら
    注)
    当日の天候等の都合により中止することがありますので、あらかじめご了承願います。屋外での乗船となりますので、熱中症予防のために帽子・タオル・水などを必ずご持参下さい。
    以下の方の乗船はお断りしております。
    1)ハイヒール等かかとの高い靴、サンダル等すべりやすい履物を履かれた方
    2)心臓疾患の方、気分がすぐれない方
    3)妊娠中の方
    4)ご高齢の方(おひとりで船内のご移動が困難な場合、またはお身体の状態が不安定で安全が確保できないと船長が判断した場合)
    ※その他にも安全上の問題から、当日、船長判断で乗船をお断りする場合があります。

  12. 【申込は終了しました】やよい体験航海
    1航海 約50分/各便定員40名 出港時間(予定)/10:30 12:30 13:50 15:10 場所:ポンド
    実施の案内・申込方法は、こちら
    注)当日の天候等の都合により中止することがありますので、あらかじめご了承願います。屋外での乗船となりますので、熱中症予防のために帽子・タオル・水などを必ずご持参下さい。
    以下の方の乗船はお断りしております。
    1)ハイヒール等かかとの高い靴、サンダル等すべりやすい履物を履かれた方
    2)心臓疾患の方、気分がすぐれない方
    3)妊娠中の方
    4)ご高齢の方(おひとりで船内のご移動が困難な場合、またはお身体の状態が不安定で安全が確保できないと船長が判断した場合)
    ※その他にも安全上の問題から、当日、船長判断で乗船をお断りする場合があります。

  13. 越中島キャンパス史跡めぐり
    越中島キャンパス史跡めぐりを1回30分程度として5回行います。10:00~、11:00~、13:00~、14:00~、15:00~ 集合場所:総合案内所

  14. 第2回明治丸フォトコンテスト表彰式
    第2回フォトコンテスト入賞者の表彰状授与を行います。 場所:明治丸記念館セミナー室

  15. 特別展示「順風満帆 ~商船教育を支えた明治丸、月島丸、大成丸~」
    明治丸海事ミュージアム事業の一環として、明治丸・月島丸・大成丸を中心に、その実習写真や物品資料を通して、練習帆船の活躍の系譜をご紹介します。 場所:明治丸記念館セミナー室

  16. 明治丸、百周年記念資料館、明治丸記念館 特別公開
    重要文化財明治丸の内部と百周年記念資料館、明治丸記念館がご見学いただけます。 場所:明治丸、百周年記念資料館、明治丸記念館

  17. 第16回明治丸シンポジウム
    「明治丸が拓いた小笠原との航路 -小笠原諸島返還50周年に向けて-」
    13:00から受付(越中島会館1階) 13:30開会(2階講堂) 17:20まで 場所:越中島会館講堂

  18. 海洋工学部紹介・入試相談
    海洋工学部、学科紹介、在学生体験談等を聞くことができ、また、入試相談や在学生との懇談もあります。(13:00~16:00) 場所:2101教室(海洋工学部・学科紹介)/ 2103教室(入試相談・在学生との懇談)

品川キャンパス
イベント内容(予定)

品川キャンパス

2016年海の日記念行事の様子(品川)
2016年海の日記念行事の様子(品川)

  1. マリンサイエンスミュージアム特別一般公開
    学芸員の資格取得を目指す学部学生が、展示の解説などを行います。学芸員の卵がお勧めするミュージアムの見どころについても尋ねてみてください。 場所:マリンサイエンスミュージアム

  2. 海の恵みを余すことなく享受する ~水産加工~
    普段あまり使われていない水産資源の有効利用法について紹介します。 場所:3号館 102室

  3. 海と超電導
    超電導モータ、超電導磁石、超電導コイルの展示と解説を行います。リニアモータカーなどの陸上応用を始めとして、海洋と海事への応用展開が期待される超電導技術の魅力をお伝えします。 場所:7号館ロビー

  4. シロナガスクジラのペーパークラフト作製
    鯨の形を学ぶため、紙筒からシロナガスクジラのペーパークラフトを作製します。10:30~、13:30~ 各回定員12名 場所:マリンサイエンスミュージアム1階展示室

  5. 海の生き物タッチングプール
    海の生物としてエビ等の無脊椎動物、ヒラメ等の硬骨魚類やサメ等の軟骨魚類に直接触れて、海の生き物を感じてもらいます。 場所:6号館前

  6. 金魚のタッチングプール
    金魚を手に取り、水生生物の体がどのようになっているか、身近に観察してもらいます。 場所:マリンサイエンスミュージアム前ウッドデッキ

  7. 里海キャンパスで浄化実験を観察しよう!
    里海キャンパス(カニ護岸)にて親子連れと一緒にカニ釣りや生物採集を行います。歩いて里海キャンパスに移動します(30分程)。10:00集合 定員20名先着順 熱中症対策をお忘れなく(水筒、タオル、帽子)! 場所:キャンパス周辺の運河

  8. 水産養殖と水耕栽培の融合「アクアポニックス」の展示
    水産養殖と水耕栽培を組み合わせた廃棄物利用型の食料生産システムについて展示を行い、その仕組みについて解説します。 場所:マリンサイエンスミュージアム前ウッドデッキ

  9. 植食動物加工,海の森を守る技術と各地の取り組み紹介
    海藻・植食動物のクイズ・解説やウニ殻の色塗り等を子供向けに行います。また、磯焼けの現状と対策の紹介を大人向けに行います。植食動物(ウニ、魚類)の紹介も行います。 場所:マリンサイエンスミュージアム入口

  10. 海洋資源環境学部の学部及び学科紹介&サイエンストーク
    海洋資源環境学部、海洋環境科学科、海洋資源エネルギー学科の紹介を行います。また、それぞれの学科でサイエンストークを行います。10:00~、13:30~ 海洋環境科学科:神尾道也助教/海洋資源エネルギー学科:竹山優子助教 場所:大講義室

  11. 「おさかな絵合わせ」by伊藤熊太郎アーカイブズ、図書館一般公開
    博物画の意義を知ってもらうため、今年公開した「伊藤熊太郎アーカイブズ」の魚類博物画と、魚類写真との絵合わせクイズを行ないます。参加者にはオリジナルポストカードを進呈します。 場所:附属図書館品川キャンパス図書館

  12. 【申込は終了しました】青鷹丸体験航海
    中学生・高校生を対象に東京湾の湾内クルーズと港内案内を行います。ロープワーク体験や青鷹丸が相模湾で採取した生物(プランクトン)の展示を行います。
    1航海 約1時間30分/各便定員20名 第1便 9:30集合 10:00出港(予定) 第2便 13:00集合 13:30出港(予定) 集合場所:ポンド
    実施の案内・申込方法は、こちら
    注)
    当日の天候等の都合により中止することがありますので、あらかじめご了承願います。屋外での乗船となりますので、熱中症予防のために帽子・タオル・水などを必ずご持参下さい。
    以下の方の乗船はお断りしております。
    1)ハイヒール等かかとの高い靴、サンダル等すべりやすい履物を履かれた方
    2)心臓疾患の方、気分がすぐれない方
    ※その他にも安全上の問題から、当日、船長判断で乗船をお断りする場合があります。


  13. 学部・学科紹介(個別入試相談)
    海洋生命科学部・海洋資源環境学部の教職員による個別入試相談を行います。(10:00~14:00) 場所:2号館100A・100B


越中島・品川両キャンパス

【受験希望者向け】学部・学科紹介(入試相談)

海洋生命科学部・海洋資源科学部 学科紹介(個別相談)品川キャンパスで開催
海洋工学部 学科紹介(個別相談)越中島キャンパス開催

朝日学生新聞社「海とさかな」コンクールポスター展示及びパンフレットの配布

日本水産学会協力活動の一環としてコンクールへの作品募集のポスター掲示ならびにパンフレットを配布します

学生食堂・購買

当日は食堂と購買を営業しています。是非ご利用ください!

学生食堂
  • 越中島:11:00~14:00
  • 品川:11:00~14:00

「海洋大ランチ」を特別に提供いたします。
シラスコロッケ、シイラフライ、各地の漁協から直送しているアイゴフライ、気仙沼わかめ等を使ったメニューです。
※メニュー詳細は例であり、その時の仕入れ状況によります。

生協購買部
  • 越中島:10:00~15:00
  • 品川:10:00~15:00

「授乳 ・ オムツ替えスペース」

小さなお子様連れでも安心してご参加ください。(越中島・品川10:00~16:00)

  • 越中島キャンパス:越中島会館2階講堂前
  • 品川キャンパス:白鷹館2階
問合せ先

総務部総務課広報係
電話:03-5463-1609 (平日9~17時) E-mail:so-koho@o.kaiyodai.ac.jp

関連ページ

関連ドキュメント

一覧に戻る

PAGE TOP