EVENTSEvents
2018「海の日」記念行事
Last Update : 2018-06-20 08:45
東京海洋大学では、一般の皆様に、海に親しみ・興味を持っていただくとともに、本学が行っている最先端の教育研究活動をわかりやすくご紹介するために、「海の日」の記念行事を開催します。多数のご来学をお待ちしています。
※「海の日」とは、明治天皇が「明治丸」で東北・北海道御巡幸から横浜港に安着された7月20日に因んで、昭和16年に「海の記念日」が制定され、平成8年からは祝日「海の日」になりました。
また、平成15年からは7月の第3月曜日が「海の日」となりました。
※青鷹丸船内一般公開については、運動靴を履いてきてください。ハイヒール等かかとの高い靴、サンダル等すべりやすい履物を履かれた方は乗船できません。
日 時 | 平成30年7月16日(月・祝) 10:00~16:00(開場9:30) |
開催場所 |
越中島キャンパス 東京都江東区越中島2-1-6 |
越中島キャンパス
イベント名 | 内容 | 時間 | 場所 |
垂直循環型回流水槽を用いた模型実験の公開 | 船舶の性能を推定するために行う垂直循環型回流水槽を用いた模型実験を公開します。 | 公開時間 10:00~16:00 |
第1実験棟垂直循環型回流水槽 |
船舶運航性能実験水槽の公開と水槽についてのミニセミナー | 船舶運航性能実験水槽の公開と見学会、水槽実験ミニセミナーを行います。 | 公開時間 10:00~16:00 セミナー開始時間 11:30 13:30 15:30(約30分程度) |
船舶運航性能実験水槽(公開と見学会) 2号館2103教室(ミニセミナー) |
人工衛星で精密に位置を測る | GNSS(全地球測位システム)で実際にミリレベルでアンテナの位置を測ることができることを、スライド上でリアルタイムに見ていただくとともに、GNSSの偽信号を発生させたときに、スマホの位置が別の位置になるデモを3回程度行う予定です。 | 公開時間 10:00~16:00 デモ 13:00 14:00 15:00 |
第4実験棟5階 情報通信工学研究室 |
電子制御舶用ディーゼル機関実験実習装置の公開 | 学生の実験・実習や研究に使用している船舶用の大型機関(舶用2ストロークディーゼル機関)を公開するとともに、研究室の学生による船のエンジンに関するプレゼンテーションや研究内容を紹介します。 | 公開時間 10:00~16:00 |
第2実験棟内燃機関工学実験室 |
冷凍空調実験室の公開 ~暖めたり、冷やしたり~ | エアコンや冷蔵庫などの冷凍空調に関する技術について、学生の実験・実習、研究等に使用している装置等を展示し解説します。 | 公開時間 10:00~16:00 |
第1実験棟1階 冷凍空調実験室 |
光の工作 -LEDピンバッジの作成- | LEDを使った簡単な電子工作を行います。対象は小中高校生(未就学児童は保護者同伴)です。 | 実施時間 10:00~16:00 |
第5実験棟2階電子計測制御実験室 |
船舶用電気機器 -並列同期試験- | 並列同期発電装置について説明をするとともに、東京電力と同期したり、60Hzの交流電源を作成する試験を行います。 | 実施時間 10:00~16:00 |
第5実験棟1階電子制御機器実験室 |
超電導モータとその将来 | 電気モータで推進する電気推進方式について、自動車、船、あるいは飛行機までも提案され、その効率や利便性が期待されています。モータを紹介するとともに、超電導モータや超電導発電機のこれからの実用化を考えます。 | 実施時間 10:00~16:00 |
2号館1階ロビー及び実験室 |
「海の日×ふみの日 船の折り紙をつかったカードで大切な人に手紙を書こう」 | 船や海の生き物の折り紙や切り絵でメッセージカードを作り、身近な人に手紙を書いてもらいます。また、オリジナルスタンプを押して百周年記念資料館とスタンプラリーを行います。 | 実施時間 10:00~16:00 |
附属図書館越中島分館 |
海洋・海運展示(5商船系高等専門学校) | 海洋・海運に関するパネル展示、海洋・海運クイズを行い、グッズなども配布します。 | 実施時間 10:00~16:00 |
1号館115教室 |
事前申込は締切ました 「やよい」体験航海 |
やよい体験航海を一航海50分程度として4回行います。 | 出港時刻 10:30 13:00 14:10 15:20 |
体験航海(東京湾)ポンド |
事前申込は締切ました 電池推進船「らいちょうN」体験航海 |
電池推進船らいちょうN体験航海を一航海30分程度として4回行います。 | 出港時刻 10:40 13:10 14:20 15:30 |
体験航海(東京湾)ポンド |
越中島キャンパス史跡めぐり | 越中島キャンパス史跡めぐりを1回30分程度として 2 (お詫び:実施時間の変更があります。) |
案内の開始時刻 10:00 11:00 |
集合場所:総合案内所 |
ぽんぽん船を作ろう | ぽんぽん船を作り、実際に動かしてみます。 | 実施時間 10:00~16:00 (15:30最終受付) |
1号館114教室 |
プラネタリウム展覧会 |
|
実施時間 11:00~12:00 のみ限定公開 |
プラネタリウム(越中島会館屋上) |
第3回明治丸フォト・絵画コンテスト表彰式 | 第3回明治丸フォト・絵画コンテスト入賞者の表彰状授与を行います。 | 実施時間 10:00~10:30 |
明治丸記念館セミナー室 |
明治丸、百周年記念資料館、明治丸記念館 特別公開 | 国の重要文化財「明治丸」の内部と百周年記念資料館、明治丸記念館をご見学いただけます。 | 実施時間 10:00~16:00 |
明治丸、百周年記念資料館、明治丸記念館 |
第17回明治丸シンポジウム |
「明治150年を支えた商船教育と明治丸」 |
受付 12:30 開会 13:00 講演 13:20~ 閉会 16:30 |
越中島会館2階講堂 |
【入試相談】 海洋工学部紹介 |
海洋工学部学科紹介、在学生体験談を聞くことができ、また、入試相談や在学生との懇談もあります。(スケジュール調整により変更の可能性があります。) | 実施時間 13:00~16:00 |
2101教室(海洋工学部・学科紹介、在学生体験談紹介) 2103教室(入試相談・在学生との懇談) |
品川キャンパス
イベント名 | 内訳 | 時間 | 場所 |
海の生き物タッチングプール | エビ等の無脊椎動物、ヒラメ等の硬骨魚類やサメ等の軟骨魚類に直接触れて、海の生き物を感じてもらいます。 | 実施時間 10:00~15:00 |
6号館前 |
金魚のタッチングプール | 金魚を手に取り、水生生物の体がどのようになっているか、身近に観察します。 | 実施時間 10:00~16:00 |
マリンサイエンスミュージアム前ウッドデッキ |
海藻を食い荒らすウニをカラかっちゃおう!! ~取り上げたウニ殻の有効利用~ |
全国各地で海の森を守るため、海藻を食い荒らす食用に向かないウニにも美しい殻や棘があります。今回は、これらを使って工作をしてみます。 | 実施時間 10:00~16:00 |
マリンサイエンスミュージアム前ウッドデッキ |
海の恵みを余すことなく享受する~水産加工~ | 食品加工学研究室で行っている、普段あまり使われていない水産資源の有効利用法の研究について紹介します。 | 公開時間 10:00~16:00 |
3号館1階102室 |
里海キャンパスで浄化実験を観察しよう! | 里海キャンパス(カニ護岸)にて親子連れと一緒にカニ釣りや生物採集を行います。 | 実施時間 10:00~12:00 (10:00集合) 集合場所:附属図書館南口 定員20名先着順 |
里海キャンパス(カニ護岸) |
クジラについて、もっとよく知ってみよう! | 大きくて魅力的、だけどあまり知られていないクジラの仲間について、ちょっと深く知ってみましょう。鯨類学研究室の学生・院生が標本や体験談をもとにクジラの生態を紹介します。 | 実施時間 11:00~11:30 13:00~13:30 15:00~15:30 各回定員25名 |
マリンサイエンスミュージアム2階レファレンスルーム |
燃える氷、メタンハイドレートを触ってみよう!燃やしてみよう! | 日本周辺の海の底に今は静かに眠っている「燃える氷」メタンハイドレート。そのペレット(5粒程度)の冷たさを体感してもらった上で、燃やします。実験の前にミニ講義(5分間程度)を行います。 | 実施時間 10:30-11:00 13:30-14:00 各回定員20名 |
マリンサイエンスミュージアム2階学習室 |
海洋資源環境学部の学部及び学科紹介 & サイエンストーク | 海洋資源環境学部、海洋環境科学科、海洋資源エネルギー学科の紹介やサイエンストークを行います。 「サイエンストーク」 海洋環境科学科: 准教授・石井 晴人「不思議なクラゲの世界」 海洋資源エネルギー学科: 助教・古山 精史朗「地球は語る~海と地質の科学~」 |
実施時間 10:00~11:30 13:30~15:00 |
白鷹館1階講義室 |
展示「絵画からみる南極」、展示関連資料紹介、南極クイズ | 現在開催中の「絵画からみる南極」の絵画展(マリンサイエンスミュージアム主催)。 それにあわせ、図書館所蔵の南極関連資料の紹介、南極に関するパネルクイズを行います。 |
実施時間 10:00~16:00 |
附属図書館本館 |
マリンサイエンスミュージアム特別一般公開 | 学芸員の資格取得を目指す学部学生が、展示の解説などを行います。学芸員の卵がお勧めするミュージアムの見どころについても尋ねてみてください。 | 公開時間 10:00~16:00 |
マリンサイエンスミュージアム |
マリンサイエンスミュージアム特別イベント |
現在特別展示中の世界で最も深い場所に住む魚、マリアナスネイルフィッシュを中心に講演、鑑賞会を行います。 講演「FISH2017航海とマリアナスネイルフィッシュの発見!」 |
鑑賞会 10:00~11:00 13:00~14:00 講演会 11:00~12:00 14:00~15:00 |
附属図書館ラーニング・コモンズ |
高大連携ワークショップ:「グローバル化が日本にもたらす変化を考える!」 | グローバル化がもたらす日本社会の変化や課題に着目した高大連携ワークショップを行います。当日は、高校生と大学生(海洋大生)が協同作業をして考えた提言をプレゼンテーションします。 尚、当日参加してくださる全ての方には審査員となっていただき、学生たちのプレゼンに1票を投じていただきます。 |
発表時間 14:40~16:10 |
楽水会館1階大会議室 |
事前申込は締切ました |
中学生・高校生を対象に、東京港の港内クルーズと港内案内を行うとともに、体験ロープワークや青鷹丸が相模湾で採取した生物(プランクトン)の展示も行います。また、青鷹丸の船内一般公開も行います。 | 体験航海 09:15~10:45 船内一般公開 13:15~14:45 |
体験航海(東京湾)ポンド 船内一般公開(青鷹丸)ポンド |
フィッシング・カレッジ「夏休み釣り大作戦・ルアー作りもやるよ!」 | 東京湾、相模湾、多摩川は魚たちの宝庫です。身近な水辺で釣りを通じて魚たちとの駆け引きや触れあうことの魅力をお伝えします。これから釣りを始めたい初心者の方への指導と、日帰りプチ遠征の釣り場情報もお伝えします。 | 講演時間 14:00~16:00 |
白鷹館2階 多目的スペース1 |
【個別入試相談】 海洋生命科学部、海洋資源環境学部の学部・学科紹介 |
海洋生命科学部・海洋資源環境学部の教職員及び在学生による個別入試相談会を行います。 | 実施時間 10:00~14:00 |
2号館100A・100B |
学生食堂・購買 |
当日は食堂と購買を営業しています。是非ご利用ください! 【学生食堂】 【生協購買部】 |
「授乳 ・ オムツ替えスペース」 | 小さなお子様連れでも安心してご参加ください。 越中島キャンパス:越中島会館2階講堂前 10:00~16:00 品川キャンパス:白鷹館2階 10:00~16:00 |
問合せ先
総務部総務課広報係
電話:03-5463-1609 (平日8:30~17:15) E-mail:so-koho@o.kaiyodai.ac.jp
関連ページ
路線図・交通案内
越中島キャンパス建物配置図
品川キャンパス建物配置図
平成29年度開催「海の日」記念行事の様子はこちら