東京海洋大学

MENU

EVENTSEvents

2019年度 東京海洋大学 公開講座 「誰かに話したくなる水中探査の世界」

Last Update : 2019-05-22 12:00

 普段は目にすることの難しい水中の世界を見る技術として欠かせない「水中ロボット」は、近年、さまざまな分野で活躍をしています。テレビやインターネットで目にする深海や南極などの極限環境に棲息する生物の調査や、日本の近海に存在するとされる海底資源の調査など、水中ロボットの活躍は多岐にわたります。今回は「水中ロボット」に焦点を当て、深海調査の様子や第59次南極地域観測地にて実施した調査などの体験談を交えながら分かりやすく解説します。

 水中調査や水中ロボットにご興味のある方、本学の受験を考えている方など、ふるってお申込みください。

実施期間 2019年7月6日(土),7月7日(日)

プログラム

7月6日(土)

  AR-ROV01.jpg
水中探査ロボット


開講式

講  義 7月6日(土)9:30〜12:00、14:00〜16:00
     東京海洋大学 海洋電子機械工学部門  助教 後藤 慎平
     
(第59次南極地域観測隊同行研究者)

     ・「水中調査の基礎知識」
     ・「水中ロボットの開発と運用」  
     ・「水中ロボットが見た南極の湖」

     NHKエンタープライズ ディレクター 井上 大志
     
(第59次南極地域観測隊 同行取材班)

     ・「大潜入!NHK取材班が見た南極観測」


場  所 東京海洋大学越中島キャンパス(海洋工学部) 
     1号館111教室(東京都江東区越中島2-1-6)

施設見学 13:00〜14:00 
     明治丸百周年記念資料館

練習船「汐路丸」
練習船「汐路丸」

7月7日(日)

汐路丸体験航海 9:30〜15:45

場  所 東京海洋大学 練習船汐路丸(案内図)を参照願います。
     東京海洋大学 練習船「汐路丸」
     
閉講式・修了証書授与予定 15:30〜15:45
     
※天候等により時間変更又は中止することがあります。
     ※体験航海のみの参加はできません。


募集人数 40名(高校生以上の方を対象とします。)
募集期間 2019年6月10日(月)~19日(水)17:00(必着)

応募者が募集人数を超えた場合は抽選により受講者を決定します。

受講の決定等は、別途ご連絡します。

申込方法

郵送又はFAXの場合
・申込書「2019年度7月公開講座参加申込書.pdf」に必要事項を記入の上、上記募集期間中に到着するようお申込みください。
電子メールの場合
・メールの件名を『2019年度7月公開講座申込』としてください。
①所属 ②氏名(ふりがな)③性別・年齢 ④住所 ⑤電話番号・FAX番号以上を記載の上、下記メールアドレスあて送付願います。

受講料金 7,500円(傷害保険料300円を含む。)

高校生は2,100円(傷害保険料300円含む。)

受講決定等の連絡の際に、受講料金の振込方法をお知らせします。

体験航海を除き、期間中1回の受講も可能ですが、受講料金は上記金額となります。

申し込み・お問い合せ先 東京海洋大学総務部研究推進課 研究企画・産学連携係
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
TEL:03-5463-4197 FAX:03-5463-0359
E-mail:kouza2019@m.kaiyodai.ac.jp
東京海洋大学ホームページ:https://www.kaiyodai.ac.jp
アクセスマップ 越中島キャンパス及び汐路丸へは、公共交通機関を利用してご来場ください。 以下の関連ページをご参照下さい。

関連ページ

関連ドキュメント

一覧に戻る

PAGE TOP