東京海洋大学

MENU

EVENTSEvents

令和3年度 東京海洋大学 公開講座 「海洋空間利用の未来」

Last Update : 2021-06-25 08:56

 四方を海に囲まれたわが国では、物を運んだり、食料を調達したり、レジャーの場として利用したりと海洋からの恵みを享受してきました。近年でも、海洋再生可能エネルギー発電や海底資源掘削など新たな海洋空間の利活用が試みられています。本公開講座では「海洋空間利用の未来」と題して、海洋空間利用の歴史的な成り立ちから始め、海洋空間利用のための様々な技術について、そして海洋空間利用の将来的な展望についてわかりやすく解説します。

 海洋空間の利用やそのための技術等にご興味のある方、本学の受験を考えているかたなど、奮ってお申し込みください。

実施期間 2021年7月17日(土)

プログラム

浮体式洋上風車.png

7月17日(土)  講義・施設見学

〇講義 9:30~12:00 14:00~16:00

    「海洋空間利用の歴史
    東京海洋大学 海事システム工学部門 
    准教授 増田 光弘

    「海洋未来都市GREEN FLOATとその実現に向けた取り組み
    清水建設株式会社 フロンティア開発室 海洋開発部
     主査 吉田 郁夫

    「海洋サービスロボットによる海洋空間での作業 -漁業・監視への応用に向けて-
    東京海洋大学 海洋電子機械工学部門
    教授 田原 淳一郎

    「我が国の海洋利用に関する将来展望 ~海洋空間利用と技術発展~
    東京海洋大学 海事システム工学部門 
    教授 南 清和

汐路丸.png

〇バーチャル施設見学  13:00~14:00(昼休み後)
 *練習船「汐路丸」など、本学研究施設の紹介動画の視聴と質疑応答による疑似施設見学

〇閉校式  16:00~16:15

募集人数 応募者全員がご参加いただけます。
募集期間 2021年6月25日(金)~7月17日(土)16:00
※オンライン開催のため、開始後の途中参加も可能です。
申込方法

次のURLまたはQRコードから登録ください。
https://tumsat.webex.com/tumsat-jp/onstage/g.php?MTID=ebf240e02f810d4de754fedd466a505f8

QR公開講座2021チラシ.jpg

受講料金 無料
開催形態

CiscoWebex

注 ※1 利用可能な環境かご確認の上お申し込みください。
  ※2 ビデオ通話や、必要に応じ資料の共有なども行うため、PCでの参加をおすすめします。通信環境もご確認ください。
  ※3 参加には別途通信料がかかり、参加者のご負担となります。

お問い合せ先

東京海洋大学 
  総務部 研究推進課 研究企画・産学連携係
  〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
  TEL:03-5463-4197 FAX:03-5463-0359
  E-mail:kouza2021@m.kaiyodai.ac.jp
  ※東京海洋大学ホームページ:https://www.kaiyodai.ac.jp/index.html

関連ドキュメント

一覧に戻る

PAGE TOP