EVENTSEvents
2022「海の日」記念行事開催のお知らせ
Last Update : 2022-06-29 10:50
東京海洋大学では、海に親しみ・興味を持っていただくために、「海の日」の記念行事を開催します。今年は、越中島キャンパスは規模を縮小し対面にて、品川キャンパスはオンラインにて開催いたします。なお、新型コロナウィルス感染症の感染拡大が確認された場合には、中止となる場合がありますので、予めご了承ください。
・熱中症予防のために帽子・タオル・水などを必ずご持参下さい。当日はこまめな水分の補給をお願いします。
・各イベントは、変更又は中止する場合があります。その場合には以下を更新しますので、最新の情報をご確認ください。
・駐車場はありませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
・自転車でお越しの方は、駐輪スペースをご利用ください。
日 時 |
令和4年7月18日(月・祝) 10:00~16:00(入場開始9:30) |
開催場所 |
越中島キャンパス 東京都江東区越中島2-1-6 品川キャンパス オンライン |
「海の日」とは
明治天皇が「明治丸」で東北・北海道御巡幸から横浜港に安着された7月20日に因んで、昭和16年に「海の記念日」が制定され、平成8年からは祝日「海の日」になりました。
また、平成15年からは7月の第3月曜日が「海の日」となりました。
|
越中島キャンパス(対面)
プログラム名 |
実施内容 |
実施時間 |
定員 |
実施場所 |
明治丸海事ミュージアム(明治丸(甲板のみ))、百周年記念資料館、明治丸記念館の公開 |
国の重要文化財「明治丸」のデッキと百周年記念資料館、明治丸記念館をご見学いただけます。修復が完了し、美しくなった明治丸をご覧ください。 |
常時 |
密にならない程度 |
明治丸、百周年記念資料館、明治丸記念館 |
調査・研究船「やよい」東京湾ミニクルーズ(乗船体験) |
調査・研究船「やよい」の体験航海を行います。 |
要事前予約 |
60名程度 |
越中島キャンパスのポンド |
電池推進船「らいちょうN」東京湾ミニクルーズ(乗船体験) |
電池推進船「らいちょうN」の体験航海を行います。 |
要事前予約 |
32名程度 |
越中島キャンパスのポンド |
「水の実験・船の工作教室 〜水力船を作ってみよう〜」 | 小学校低学年の子供を対象とした工作教室。一回45分程度とし、スタイロフォーム、紙コップ、ストローを使って簡易的な工作船を作成し、プールにて実験を行います。 (1回45分×5回) |
①10:00~10:45
②11:00~11:45
③13:00~13:45
④14:00~14:45
⑤15:00~15:45
|
一回あたり10~12名 | 第一実験棟流水槽横スペース(屋外) |
機能デバイス工学研究室紹介(ポスター展示) | 機能デバイス工学に関する研究を研究室の学生が紹介します。 | 常時 | 一回あたり5~6人 | 越中島2号館1階入口ホール(屋内) |
越中島写真部展示会 ~海の日展~ | 越中島写真部の部員による、「海」をテーマとした写真の展示を行います。 | 常時 | 1度に10名程度 | 2号館1階2103教室 |
海洋工学部の個別入試相談会 | 海洋工学部の教員による個別の入試相談会です。 | 13:00~16:00 | 全体で30名程度 | 2号館1階2102教室 |
※授乳 ・ オムツ替えスペース | 小さなお子様連れの方にご利用いただける、授乳 ・ オムツ替えスペースです。 | 10:00~16:00 | 密にならない程度 | 1号館1階 |
品川キャンパス(オンラインのみ)
プログラム名 |
実施内容 |
実施時間 |
定員 |
実施場所 |
学芸員志望の実習生による「マリンサイエンスミュージアムのパノラマツアー」 |
マリンサイエンスミュージアムの一部の展示資料について博物館実習Ⅰの実習生が作成した解説(音声ファイル)を聞くことができます。コロナ感染症対策で対面での一般公開ができない今、学芸員のタマゴたちが作った「伝えたいこと」を聞いてください。 | 随時(YouTube配信) | なし | |
公開シンポジウム「海洋大が調べた海洋マイクロプラスチック汚染の現状」 |
東京海洋大学では2018年度から、海洋マイクロプラスチック研究の中核拠点を多くの教員の参加により構成した。これまでの間に様々な研究成果が生み出されています。そこで、「海洋大が調べた海洋マイクロプラスチック汚染の現状」と題して、今までの諸成果および今後やるべき課題を広く報告します。 |
13時~15時15分(Webexによるライブ配信) | Webex対応可能人数以内 | 申込みは こちら から |
東京湾ミニクルーズ(乗船体験)の応募方法について
募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました!
調査・研究船「やよい」
出発時間:①10:30 ②13:00 ③14:10 ④15:20 ※一航海約50分
乗船人数:各回15名(抽選) ※3歳以上対象
乗船場所:東京海洋大学越中島キャンパスのポンド
電池推進船「らいちょうN」
出発時間:①10:40 ②13:10 ③14:20 ④15:30 ※一航海約30分
乗船人数:各回8名(抽選) ※小学生以上対象
乗船場所:東京海洋大学越中島キャンパスのポンド
応募方法
往復はがきに以下の必要事項を記入し応募してください。
必要事項
- 乗船希望の船名(「やよい」または「らいちょう」)と希望出発時間
- 代表者の住所と電話番号
- 乗船希望人数(1通につき2名まで)
- 乗船希望者全員の氏名(ふりがな)と年齢
はがきの送付先
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7 東京海洋大学 総務部総務課 宛
応募締め切り
7月10日(日)必着
応募者が複数の場合には、抽選を行います。当落については7月12日(火)に返信はがきを発送します。
留意事項
・小型船特有の揺れ等があります。安全のため、「やよい」3歳以上対象、「らいちょうN」小学生以上対象とします。
・キャンセル待ち等の当日受付はありません。
・天候等の都合により中止または安全管理上の問題から乗船できない場合があります。
屋外での乗船となりますので、熱中症予防のために帽子・タオル・水などをご持参下さい。
なお、以下の方は乗船できませんのでご注意ください。
1)ハイヒール等かかとの高い靴、サンダル等すべりやすい履物を履かれた方
2)心臓疾患をお持ちの方、気分がすぐれない方
3)妊娠中の方
4)ご高齢の方(おひとりで船内のご移動が困難な場合、またはお身体の状態が不安定で安全が確保できないと船長が判断した場合)
※その他にも安全上の問題から、当日、船長判断で乗船をお断りする場合があります。
・マスク着用、検温、アルコール消毒等のコロナ感染防止対策にご協力をお願いします。
ご案内チラシ「海の日記念行事:東京湾ミニクルーズ(乗船体験)」
問合せ先
総務部総務課広報係
電話:03-5463-1609 (平日8:30~17:15) E-mail:so-koho@o.kaiyodai.ac.jp