東京海洋大学

MENU

教育・国際交流Education and International exchange

大学院海洋科学技術研究科

教育目標

研究科においては,地球規模での海洋に関わる諸問題の解決と海洋自体の持つ可能性を追求し,博士前期課程では専門基礎教育に立脚した高度専門職業人を養成し,博士後期課程では先端領域を切り拓く自立した高度専門職業人や研究者を養成することを教育研究上の目的とする。

(出典:「東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科における教育研究上の目的に関する規則」)

アドミッション・ポリシー

博士前期課程

1.受け入れる学生に求める関心・意欲

大学院海洋科学技術研究科博士前期課程では、時代や社会に機動的に対応でき、地球規模での海洋に係わる諸課題の解決に創造的に立ち向かい、かつ、海洋とその関連産業分野における先端領域を切り拓く、意欲と能力を持つ学生を求めます。

2.受け入れる学生に求める学修成果

(知識・技能)

(1)博士前期課程における専門分野の学習に必要な海洋・水産・海事に関する基礎的な専門知識と実験・実習等で培われた研究の遂行に必要な技術の修得

(2)異分野との協働やグローバルに活躍する人材に求められる幅広い教養と国際的・文化的素養

(思考力・判断力・表現力等の能力)

(3)社会的背景を踏まえ、解決すべき課題について論理的に思考し、問題解決に向けた適切なアプローチができる基礎的な能力

(4)自分の考えをわかりやすく他者に伝える表現力

(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

(5)積極的に他者と交流するコミュニケーション能力と社会に対する責任感

3.入学者選抜での評価方法

博士前期課程

入学者選抜に際しては、「求める学生像」にふさわしい学生を選抜するため、一般選抜、社会人特別選抜、外国人留学生特別選抜および外国人留学生特別推薦選抜を実施し、学生を選考します。

・一般選抜(口述試験または学力試験)

口述試験では、口述試験結果、成績証明書、入学定員等を考慮して総合的に評価を行います。

学力試験では、学力試験成績、成績証明書、入学定員等を考慮して総合的に評価を行います。

・社会人特別選抜

学力試験成績、成績証明書、入学定員等を考慮して総合的に評価を行います。

・外国人留学生特別選抜

学力試験成績、成績証明書、入学定員等を考慮して総合的に評価を行います。

・外国人留学生特別推薦選抜

書類審査または口述試験により総合的に評価を行います。

4.選抜方法と学習成果の評価(◎=大きい比重、○=小さい比重)

博士前期課程

(1)海洋科学技術に関する専門的知識と技能

(2)幅広い教養と国際的・文化的素養

(3)論理的思考による課題探求能力と問題解決能力

(4)知識を有効に活用できる実践力

(5)コミュニケーション能力と社会に対する責任感

○一般選抜(口述試験)

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

成績証明書

志望理由書

口述試験

○一般選抜(学力試験)

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

成績証明書

志望理由書

筆記試験

口頭試問

○社会人特別選抜

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

成績証明書

志望理由書

小論文

口頭試問

○外国人留学生特別選抜

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

成績証明書

志望理由書

筆記試験

口述試験

○外国人留学生特別推薦選抜

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

成績証明書

志望理由書

口述試験

博士後期課程

1.受け入れる学生に求める関心・意欲

大学院海洋科学技術研究科博士後期課程では、時代や社会に機動的に対応でき、地球規模での海洋に係わる諸課題の解決に創造的に立ち向かい、かつ、海洋とその関連産業分野における先端領域を切り拓く、意欲と能力を持つ学生を求めます。

2.受け入れる学生に求める学修成果

博士後期課程

(知識・技能)

(1)自立した研究者として海洋・水産・海事における諸課題の解決に独創的に取り組むための高度に専門的な知識と研究手法の修得

(2)幅広い教養と国際的・文化的素養

(思考力・判断力・表現力等の能力)

(3)自身が行う研究について学術研究における倫理性と学術的意義を理解し、適切な研究計画を立案し遂行できる能力

(4)得られた研究成果を論理的に説明できる能力

(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

(5)自身の行う研究と社会との関わりについて自覚し、異分野の研究者や国際的な交流を通して多様なアプローチを考案しながら問題解決に結びつける積極性

3.入学者選抜での評価方法

博士後期課程

入学者選抜に際しては、「求める学生像」にふさわしい学生を選抜するため、一般選抜、進学者選考、社会人特別選抜、外国人留学生特別選抜および外国人留学生特別推薦選抜を実施し、学生を選考します。

・一般選抜

学力検査、成績証明書等により総合的に評価を行う。

・進学者選考

学力検査の結果をもとに総合的に評価を行う。

・社会人特別選抜

学力検査、業績の評価、成績証明書等により総合的に評価を行う。

・外国人留学生特別選抜

学力検査、成績証明書等により総合的に評価を行う。

・外国人留学生特別推薦選抜

書類審査または口述試験により総合的に評価を行う。

4.選抜方法と学習成果の評価(◎=大きい比重、○=小さい比重)

博士後期課程

(1)海洋科学技術に関連する幅広く高度に専門的な知識

(2)幅広い教養と国際的・文化的素養

(3)学術的意義、新規性、独創性、応用的価値を有した学術論文を作成する能力

(4)研究の推進能力、研究成果の論理的説明能力

(5)学術研究における倫理性と社会に対する責任感

○一般選抜

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

成績証明書

志望理由書

修士論文

修士論文要旨

業務実績報告書

研究業績報告書

筆記試験

口述試験

○進学者選考

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

口述試験

○社会人特別選抜

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

成績証明書

志望理由書

修士論文

修士論文要旨

業務実績報告書

研究業績報告書

口述試験

○外国人留学生特別選抜

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

成績証明書

志望理由書

修士論文

修士論文要旨

業務実績報告書

研究実績報告書

筆記試験

口述試験

○外国人留学生特別推薦選抜

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

成績証明書

志望理由書

修士論文

修士論文要旨

業務実績報告書

研究業績報告書

口述試験

【カリキュラムポリシー】

1.教育課程編成の方針

 博士前期課程における教育課程は、所属専攻分野における専門的な講義科目、能動的学修に重点をおいた演習・実験・実習科目、および学位論文研究に係る科目から編成されます。学際的知識を得るための研究科共通科目、専攻分野共通科目のほか、他専攻科目(他大学院科目を含む)の履修を義務づけています。また、学部と大学院とを有機的に結びつける博士前期課程科目の先行履修制度を導入しています。
 博士後期課程における教育課程は、所属専攻分野における高度に専門的な講義科目、および学位論文研究に係る科目から編成されます。学際的知識を得るための研究科共通科目、合同セミナーの履修を義務づけています。
 さらに、学内外での幅広い社会的経験を得るための各種インターンシップ、コースワークを提供するとともに、大学院修了後のキャリア形成のための科目を開設し、国際社会、産業界等の社会への接続に配慮しています。

2.教育課程実施の方針

 大学院における学修課程・学修方法については、その専門性に応じて、各専攻で詳細に定められています。討論型授業、ケースメソッドなど多様な手法で実施される授業により、専攻分野だけではなく、学際的知識を幅広く学ぶ学修課程を提供しています。さらに、博士後期課程においては、自身の研究成果の取りまとめを行うと同時に、他の学生の評価を行う中間発表会を実施しています。
 履修にあたっては、多様な学生に配慮した長期履修制度や、授業科目の成績・評価についての申立制度を導入しています。さらに、カリキュラムの国際通用性を担保するために、講義の英語化を推進し、単位の実質化を図るとともに、それらを基盤として海外の協定締結大学との共同学位プログラムも実施しています。また、特に優れた研究業績を上げた者については在学期間を短縮する制度も導入しています。

【ディプロマポリシー】

海洋科学技術研究科

1.目指すべき人材像

 地域特有の問題のみならず、グローバル化する社会と気候変動等地球規模での諸課題を踏まえ、海洋に係わる諸課題の解決と人類・社会の発展に寄与する海洋の持つ可能性に関心を持ち、海洋分野における高度な専門知識と先端的技術を駆使して、異分野との協働による先端領域の開拓、および国際的に活躍できる豊かな教養と社会から科学技術への信頼を得られる倫理性を併せ持つ人材の養成を目指します。

2.学生が身につけるべき能力、素養の目標

博士前期課程においては、各研究分野における

・研究課題の社会的背景、学術的意義、応用的価値を把握し、研究を適切に推進できる能力
・基礎科学と応用科学に関連する幅広い専門知識
・研究成果を論理的に説明する能力、学術研究における倫理性

博士後期課程においては、各研究分野における

・学術的意義、新規性、独創性、応用的価値を有した研究を企画立案・遂行し、その成果を学術論文として主体的に作成できる能力
・基礎科学と応用科学に関連する学際的・先端的で高度な専門知識
・他者の研究を適切に評価できる能力、研究の自律的推進能力、研究成果の論理的説明能力、学術研究における倫理性

3.修了認定の要件

 博士前期課程にあっては、所定の単位を修得し、各専攻で定める学位授与の要件を満たし、学位論文の審査および最終試験において、目標とする能力を身につけたと認められた者に対して修了を認定し、修士(海洋科学または工学)の学位を授与します。
 博士後期課程にあっては、所定の単位を修得し、各専攻で定める学位授与の要件を満たし、各研究分野における学術的意義、新規性、独創性および応用的価値の観点から評価される学位論文、ならびに専門知識、論理的説明能力のほか、学術論文・研究発表に必要な英語力を最終試験において評価し、学位の授与に相当する能力を有していることが認められた者に対して修了を認定し、博士(海洋科学または工学)の学位を授与します。さらに、海外の大学との協定にもとづき、所用の基準を満たした共同学位プログラム修了者については、協定締結大学からも学位が授与されます。

各専攻のアドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー及びディプロマ・ポリシーは次のとおり。

博士前期課程

博士後期課程

関連ドキュメント

一覧に戻る

PAGE TOP