教育・国際交流Education and International exchange
海洋システム工学専攻
アドミッション・ポリシー
1.受け入れる学生に求める関心・意欲
海洋システム工学専攻では、海洋観測・作業機械や船舶・海洋構造物などの海洋人工物を構成する機器・機械、また、これらを統合したシステムに関心を持ち、システム工学・環境工学・安全工学を核とする学問体系の下で、"海洋環境と海洋人工物との調和"という観点に立って、大局的な視点から開発・保全・修復に積極的に取り組む学生を求めます
2.受け入れる学生に求める学修成果
(知識・技能)
(1)システム工学・環境工学・安全工学に関する基礎的な専門知識と実験・実習等で培われた研究の遂行に必要な技術の修得
(2)異分野の専門家との協働やグローバルに活躍する人材に求められる幅広い教養と国際的・文化的素養
(思考力・判断力・表現力等の能力)
(3)社会的背景を踏まえ、解決すべき課題について論理的に思考し、問題解決に向けた適切なアプローチができる基礎的な能力
(4)自分の考えをわかりやすく他者に伝える表現力
(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
(5)積極的に他者と交流するコミュニケーション能力と社会に対する責任感
3.入学者選抜での評価方法
入学者選抜に際しては、「求める学生像」にふさわしい学生を選抜するため、一般選抜、社会人特別選抜、外国人留学生特別選抜および外国人留学生特別推薦選抜を実施し、学生を選考します。
・一般選抜(口述試験または学力試験)
口述試験では、口述試験結果、成績証明書および入学定員等を考慮して総合的に評価を行う。
学力試験では、学力試験(筆記試験および口頭試問)の最低基準を満たしている者の中から、学力試験結果、成績証明書および入学定員等を考慮して総合的に評価を行う。
・社会人特別選抜
学力試験(小論文および口頭試問)の最低基準を満たしている者の中から、学力試験結果、成績証明書および入学定員等を考慮して総合的に評価を行う。
・外国人留学生特別選抜
学力試験(筆記試験および口頭試問)の最低基準を満たしている者の中から、学力試験結果、成績証明書および入学定員等を考慮して総合的に評価を行う。
・外国人留学生特別推薦選抜
書類審査または口述試験により総合的に評価を行う。
カリキュラム・ポリシー
1.教育課程編成の方針
船舶や海洋構造物を構成する機械・機器および海洋観測・調査機器に関連する専門的知識を幅広く総合的・学際的に修得させるために、海洋人工物とその環境対応技術について専門的に修学するカリキュラムを編成・実施します。
2.教育課程実施の方針
特別演習・実験研究・修士論文作成を通じた教育や実践的教育を介して、研究の推進能力、研究成果の論理的説明能力、学術研究における倫理性等を備え、自ら課題を発見し解決する能力を修得させます。
ディプロマ・ポリシー
1.目指すべき人材像
船舶および海洋構造物の要素技術である機関・機械システム、メカトロニクスおよび環境技術分野での高い専門能力と独創性を備え、国際的に活躍できる豊かな教養と高い倫理性を有した人材の養成を目指します.
2.学生が身につけるべき能力、素養の目標
(1)海洋システム工学の各研究分野における学術的意義、新規性、独創性、応用的価値を有した論文を作成する能力
(2)海洋人工物とその環境対応技術に関連する幅広く高度に専門的な知識
3.研究の推進能力、研究成果の論理的説明能力、学術研究における倫理性
3.修了認定の要件
所定の単位を修得し、上記2に掲げる能力、素養を有するとともに、学位論文の審査および最終試験において、各研究分野における学術的意義、新規性、独創性および応用的価値を有していることが認められた者に対して修了を認定し、修士(海洋科学または工学)の学位を授与します。