教育・国際交流Education and International exchange
海洋資源環境学部
ディプロマポリシー
1.目指すべき人材像(個性、特色、魅力)
海洋資源環境学部において、海洋環境の保全と、資源の持続的利用に関心を持ち、諸課題をグローバルな観点から俯瞰し、自ら考え、解決するための知識と技術を持った高度専門職業人の養成を目指します。
2.学生が身につけるべき能力、素養の目標
- 語学を含むコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、多様な社会・文化についての理解力を兼ね備えた、高い国際的素養
- 大気から海底下に至る総合的な海洋科学の基礎と、海洋自然エネルギー、資源や海洋利用技術、あるいは海洋環境の保全、修復や影響評価等に関する専門知識
- 様々な情報にもとづいて、自ら論理的に考察し、高い倫理観を持って的確な判断を下せる能力
- 様々な状況において知識を有効に活用し、それらを統合して海洋の現場で活かす応用力と実践力
3.卒業認定の要件
学士課程にあっては、所定の年限を在学し、学部の教育目的に沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(海洋科学)の学位を授与します。
カリキュラムポリシー
1.教育課程編成の方針
海洋資源環境学部の授業科目は、①総合科目、②基礎科目、③基礎専門科目、④専門科目、⑤資格関連科目、で構成されています。これらの科目区分の授業および実験・実習等を体系的に編成し、組織的教育を行います。このうち特に③基礎専門科目の一部までは2学科共通の科目を多く設定し、海洋に関する基礎科学的知識を共有できるようにしています。また、一部の科目に英語授業や対話型授業を導入し、国際化への対応や様々な課題への能動的・実践的な対応能力を育成します。
2.教育課程実施の方針
- 総合科目は、全学体制のもとで開講され、幅広い教養、論理的思考能力、文化的素養、国際的視野、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養うことを目的に、海洋に特化した大学にふさわしい内容を精選して構成されています。
- 基礎科目では、専門科目を学ぶための基盤となる体系的な自然科学、数理科学を学ぶとともに、進級要件化されている英語資格試験関連の講義と演習を行います。
- 基礎専門科目および専門科目について、海洋環境科学科では、海洋学、海洋生物学に関する基礎および専門的知識を修得させるとともに、海洋の環境をめぐる課題設定能力と解決能力の涵養を通じて、海洋の現場における観測や環境調査の能力を育成します。また、海洋資源エネルギー学科では、海洋に関する基礎的知識と工学の基礎的知識を基盤に、海底資源、海洋再生可能エネルギーなどの持続可能な利用に関連する専門的知識と技術を修得させるとともに、海洋の利用をめぐる課題設定能力と解決能力の涵養を通じて、海洋開発の計画、管理、現場実務の能力を育成します。
- 専門科目については、状況を大局的に把握し、諸課題を総合的に理解・判断できる能力の修得を目標として、講義、演習、実験、実習を編成し、組織的かつ体系的な教育を行います。
- 全ての科目において、学習成果の評価基準を明示するとともに評価結果の活用を通して学生の自律的学習力を育成します。
アドミッションポリシー
1.受け入れる学生に求める関心、意欲
海洋資源環境学部では、海洋環境・海洋生物・資源・エネルギーに関するグローバルな諸課題に関心を持ち、環境の保全、海洋や資源の持続的利用、エネルギーの効率的利用などへの取り組みに意欲を持つ学生を求めています。
2.受け入れる学生に求める学修成果
(知識・技能)
(1)自然科学から工学の広範な教育を受けるに必要な資質と基礎学力
(思考力・判断力・表現力等の能力)
(2)海洋環境や海洋資源に関する広範な領域の学修意欲と、新しい課題への積極性
(3)様々な問題に取り組むための広い視野と、主体的な考え方
(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
(4)多様な人々と協働するための意思疎通能力の基礎と、異なる考え方や文化を理解・尊重する精神
(5)グローバルに活躍するための基礎語学力と意欲
3.入学者選抜での評価方法
本学部での教育を受けるうえで必要な資質と基礎学力を判定するために、大学入学共通テスト、個別学力検査や、総合型選抜や学校推薦型選抜を行います。
4.選抜方法と学修成果の評価(◎=大きい比重、○=小さい比重)
本学部を構成する海洋環境科学科と海洋資源エネルギー学科では、海洋の環境や資源の利用について広く学習するという共通要素を有することから、一般選抜(前期日程・後期日程)において2学科間の第2志望を認めます。
○総合型選抜
(1) |
(2) |
(3) |
(4) |
(5) |
|
小論文 |
◎ |
◎ |
◎ |
||
面接 |
〇 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
志望理由書 |
〇 |
〇 |
〇 |
||
調査書 |
〇 |
〇 |
〇 |
○学校推薦型選抜
(1) |
(2) |
(3) |
(4) |
(5) |
|
小論文 |
◎ |
◎ |
◎ |
||
面接 |
〇 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
志望理由書 |
〇 |
〇 |
〇 |
||
調査書 |
〇 |
〇 |
〇 |
○私費外国人留学生特別入試
(1) |
(2) |
(3) |
(4) |
(5) |
|
個別学力検査 |
◎ |
〇 |
|||
面接 |
〇 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
日本留学試験の成績 |
〇 |
〇 |
〇 |
||
志望理由書 |
〇 |
〇 |
〇 |
||
成績証明書 |
〇 |
〇 |
〇 |
○一般選抜(前期日程)
(1) |
(2) |
(3) |
(4) |
(5) |
|
大学入学共通テスト |
◎ |
◎ |
|||
個別学力検査 |
◎ |
○一般選抜(後期日程)
(1) |
(2) |
(3) |
(4) |
(5) |
|
大学入学共通テスト |
◎ |
◎ |
|||
個別学力検査 |
◎ |
〇 |
〇 |
〇 |
各学科のアドミッション・ポリシーは次のとおり。
関連リンク(別ウィンドウでリンク先を開きます。サイト外のページに移動します)
- 東京海洋大学における教育研究上の目的(学部)(12.8 KB)