教育・国際交流Education and International exchange
海洋工学部
教育目標
海洋工学部においては、海、船、物流等の問題に関心を持ち、これらに係る諸課題の理解と解決に必要な高度な技術を身に付け、国際的にも活躍できる人材としての専門職業人を養成するとともに、これらの諸課題に関わる基礎から応用に至るまでの研究を行うことにより、人類・社会の発展に貢献することを教育研究上の目的とする。
(出典:「東京海洋大学の学部及び学科における教育研究上の目的に関する規則」)
ディプロマポリシー
1.目指すべき人材像(個性、特色、魅力)
海洋工学部においては、海上輸送に関連する海、船、物流等の問題に関心を持ち、専門的知識を含む幅広い教養と豊かな人間性とともに、課題の理解と解決に必要な高度な技術を身につけ、国際的にも活躍できる高度専門職業人の養成を目指します。
2.学生が身につけるべき能力、素養の目標
- 海、船、物流等に関する専門的な知識を持ち、それらを活用して問題解決する能力
- 社会のリーダーとして求められる実践的指導力
- 課題に対して進んで取り組み、論理的に考え、的確な判断および行動ができる能力
- 技術者として必要となる幅広い教養と国際的視野に裏打されたコミュニケーション能力およびリーダーシップの能力
- 国際交流の基盤となる幅広い視野・能力と文化的素養
3.卒業認定の要件
学士課程にあっては、所定の年限を在学し、学部の教育目的に沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。
カリキュラムポリシー
1.教育課程編成の方針
海洋工学部においては、海、船、物流等に係わる諸課題の理解と解決に必要な高度な技術を身につけ、国際的にも活躍できる高度専門職業人を養成するため、全学共通科目を含む総合科目、基礎教育科目、学外実習、実習、実験、演習を含む専門科目を有機的に組み合わせたカリキュラムを編成します。
2.教育課程実施の方針
- 総合科目は、全学体制のもとで開講し、幅広い視野、豊かな人間性と文化的素養を養うことを目的として、文化学系、哲学・科学論系、社会科学系、健康・スポーツ系、外国語系科目より構成されています。
- 基礎教育科目は、数学、物理、情報系科目等からなり、これにより専門科目を学ぶための基礎学力を身につけます。
- 専門科目により、海、船、物流等に関する必要な専門知識を身につけます。また、実学を重視した実習、実験、演習により、的確な判断力やコミュニケーション能力、リーダーシップの能力を身につけます。さらにゼミナールおよび卒業研究を通して、課題探求能力、問題解決能力を身につけます。
アドミッションポリシー
1.受け入れる学生に求める関心、意欲
海洋工学部では、人類社会の持続的発展に資するため、海上輸送に関するグローバルな諸課題に関心を持ち、世界をリードする研究を通して、安全な運航、制御システム、省エネルギー技術、ロジスティクスなどについて、国際的な視野に立つ指導的エンジニアとして工学的視点から問題を解決しようとする意欲を持つ人を求めます。
2.受け入れる学生に求める学修成果
(知識・技能)
- 幅広い教養と入学後の学修に必要となる英語、数学、理科などの基礎学力を持つこと(思考力・判断力・表現力等の能力)
- 知識に基づいて論理的な思考および適切な判断ができること
- 国際的な視野、社会性、協調性と健全な倫理観を持って行動できること(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
- 工学分野に関して知的好奇心が旺盛で、自ら進んで知識を吸収する学習意欲のあること
3.入学者選抜での評価方法
本学部での教育を受けるうえで必要な資質と基礎学力を判定するために、大学入学共通テスト、個別学力検査や総合型選抜、編入学入試を行います。
一般選抜では、大学入学共通テストおよび個別学力検査により、総合型選抜では、志望理由・自己推薦書、課題学習能力試験、小論文および面接等により、私費外国人留学生特別入試では、個別学力検査、日本留学試験および面接等により、編入学(推薦)では、小論文、面接および志望理由書等により、編入学(学力)では、学力試験および成績証明書により、いずれも総合的に評価・判定します。
4.選抜方法と学修成果の評価(◎=大きい比重、○=小さい比重)
○総合型選抜
(1) | (2) | (3) | (4) | |
課題学習能力試験 | ◎ | |||
模擬授業、課題論文 | ◎ | 〇 | ||
小論文 | 〇 | 〇 | ||
面接 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ |
調査書 | 〇 | |||
志望理由・自己推薦書 | 〇 | 〇 | 〇 |
○私費外国人留学生特別入試
(1) | (2) | (3) | (4) | |
個別学力検査 | ◎ | |||
面接 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
日本留学試験の成績 | ◎ | |||
志望理由書 | ○ | ○ | ○ | |
成績証明書 | ○ |
○一般選抜(前期日程)
(1) | (2) | (3) | (4) | |
大学入学共通テスト | ◎ | |||
個別学力検査 | ◎ | ○ | ○ |
○一般選抜(後期日程)
(1) | (2) | (3) | (4) | |
大学入学共通テスト | ◎ | |||
個別学力検査 | ◎ | ○ |
○編入学(推薦)
(1) | (2) | (3) | (4) | |
小論文 | ◎ | ○ | ○ | |
面接 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
調査書 | ○ | |||
推薦書 | ○ | ○ | ○ | |
志望理由書 | ○ | ○ | ○ |
○編入学(学力)
(1) | (2) | (3) | (4) | |
学力試験 | ◎ | |||
成績証明書 | ○ |
各学科のアドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー及びディプロマ・ポリシーは次のとおり。
入学者選抜の基本方針については、関連ドキュメント「入学者選抜要項」の4ページ以降を参照。
関連ドキュメント
- 東京海洋大学における教育研究上の目的(学部)(12.8 KB)