東京海洋大学についてAbout TUMSAT
学長プロフィール
略 歴
昭和43年3月 | 神奈川県立希望ヶ丘高校卒業 |
---|---|
48年3月 | 東京水産大学水産学部製造学科卒業 |
50年3月 |
同 大学院水産学研究科水産増殖学専攻修士課程修了 |
58年3月 | 農学博士(東京大学) |
昭和50年8月 | 東京水産大学水産学部助手 |
55年8月 | 同 水産学部講師 |
58年5月 | 同 水産学部助教授 |
平成6年4月 | 同 水産学部教授 |
15年10月 | 東京海洋大学海洋科学部教授 |
15年10月 | 同 大学院海洋科学技術研究科長(20年3月まで) |
20年4月 | 国立大学法人東京海洋大学教育研究評議会評議員 |
21年4月 | 同 理事・副学長(24年3月まで) |
24年4月 | 同 大学院海洋科学技術研究科教授 |
27年4月 | 同 学長 現在に至る |
この間
昭和54年5月~55年2月 |
文部省内地研究員(東京大学農学部) |
---|---|
59年6月~61年6月 |
文部省在外研究員(ノバスコシア工科大学カナダ水産研究所) |
平成7年10月~9年3月 | 科学技術庁航空宇宙技術研究所客員研究官併任 |
9年4月~15年9月 | 東京大学農学部非常勤講師 |
18年4月~21年3月 | 日本学術振興会学術システム研究センター専門研究員 |
18年8月~現在 | 日本学術会議連携会員 |
22年3月~24年3月 | 日本水産学会長 |
25年6月~27年6月 | 生態工学会長 |
表彰等
昭和63年4月 | 昭和62年度日本水産学会技術賞 |
---|---|
平成16年4月 | 平成15年度日本水産学会論文賞 |
18年6月 | 2006年生態工学会賞(学術賞) |
19年3月 | 平成18年度日本水産学会論文賞 |
21年3月 | 平成20年度日本水産学会賞 |
23年6月 | 2011年生態工学会年次大会講演論文賞 |
24年5月 | 平成23年度日本農業工学会フェロー |
24年6月 | 2012年生態工学会年次大会講演論文賞 |
27年6月 | 2015年生態工学会年次大会講演論文賞 |
28年6月 | 2016年生態工学会特別功績賞 |
29年5月 | 日本農業工学会賞2017 |
専門分野
- 水族養殖学
- 魚類栄養学
- 生態工学
所属学会
- 日本水産学会
- 日本水産増殖学会
- 生態工学会
- アジア水産学会
- 日本農芸化学会
著書、学術論文等
著書数 29{養魚と飼料脂質(恒星社厚生閣)、魚類生理学(恒星社厚生閣)、動物生産学概論(文永堂)、ヒラメの生物学と資源培養(恒星社厚生閣)、動物の栄養(文永堂)、Nutrient Requirement and Feeding of Aquaculture Fish(CABI)、養殖魚の健全性に及ぼす微量栄養素(恒星社厚生閣)、改訂 水産海洋ハンドブック(生物研究社)、食と科学技術(ドメス出版)、Dietary Supplements for the Health and Quality of Cultured Fish(CABI)、食品機能性の科学(産業技術サービスセンター)、改訂 魚類の栄養と飼料(恒星社厚生閣)、クロマグロ養殖業-技術開発と事業展開・展望-(恒星社厚生閣)、増補改訂版 養殖の餌と水(恒星社厚生閣)、読んで効くタウリンのはなし(成山堂)、循環式陸上養殖(緑書房)、Application of Recirculating Aguaculture Systems in Japan(Springer)等};学術論文数 370; 総説・参考論文数 166; 公開等特許数 7。
学外各種委員等
文部科学省大学設置審議会農学分科会委員、同省外国人留学生の選考に関する調査・研究協力者会議委員、同省科学技術・学術審議会海洋開発分科会専門委員、同省東北マリンサイエンス拠点委員会委員、同プログラムアドバイザー、同省科学技術の中長期発展に係る俯瞰的予備調査における分野別委員会委員、東北大学大学院農学研究科・運営協議会委員、農林水産省農業資材審議会研究連絡委員会委員、同省農林水産祭中央審査委員会水産学分科会専門委員会委員、同省農林水産技術会議運営委員、大学評価学位授与機構学位審査会臨時専門委員、同大学期間別認証評価委員会専門委員、水産総合研究センター研究課題評価会議外部委員、東京都農林水産食品技術試験研究外部評価委員会委員、国際交流基金アジアユースフェローシップ研究生選考委員会委員、生研センターイノベーション創出基礎的研究推進事業選考・評価委員、農学会技術者教育推進委員会委員、環境科学技術研究所閉鎖環境分科会委員、同トリチウム移行検討委員会委員、宇宙環境利用推進センター研究推進委員会委員、日本学術振興会科学研究費委員会専門委員、同ペーパー審査委員、同グローバルCOEレフリー、同外部評価委員、等。