東京海洋大学についてAbout TUMSAT
学長プロフィール
略 歴
昭和53年3月 | 福岡県立修猷館高等学校卒業 |
---|---|
59年3月 | 九州大学工学部造船学科卒業 |
61年3月 |
同 大学院工学研究科造船学専攻修士課程修了 |
平成元年3月 |
同 大学院工学研究科造船学専攻博士課程単位取得退学 |
元年5月 |
工学博士(九州大学) |
平成元年4月 | 東京商船大学商船学部講師 |
2年4月 | 東京商船大学商船学部助教授 |
15年10月 | 東京海洋大学海洋工学部助教授 |
18年4月 | 東京海洋大学教授 同 大学院海洋科学技術研究科海運ロジスティクス専攻主任 (平成19年3月31日まで) |
22年4月 | 同 大学院海洋科学技術研究科応用環境システム学専攻主任 (平成23年3月31日まで) |
22年12月 | 同 学長補佐(平成24年3月31日まで) |
23年4月 | 同 海洋工学部運航性能実験水槽室長 (平成26年3月31日まで) |
24年4月 | 同 大学院海洋科学技術研究科副教育院長 (平成28年2月1日~同副研究科長。平成28年3月31日まで) |
28年4月 | 同 大学院海洋科学技術研究科長 (令和2年3月31日まで) |
令和2年4月 | 同 海洋工学部長(令和3年3月31日まで) 同 附属図書館長(令和3年3月31日まで) |
3年4月 | 同 学長 現在に至る |
この間
平成3年5月~4年2月 |
文部省内地研究員(東京大学工学部船舶海洋工学科) |
---|---|
7年3月~8年1月 |
文部省在外研究員(連合王国グラスゴー大学) |
14年5月~18年5月 | 日本航海学会監事 |
18年5月~20年5月 | 同 理事 |
22年6月~26年3月 | 同 代議員 |
24年1月~24年3月 | 海上保安庁第九管区海上保安本部鑑定人 |
24年10月~25年3月 | 海上保安庁第十管区海上保安本部鑑定人 |
24年5月~26年5月 | 日本航海学会会長 |
30年6月~令和2年3月 | 同 代議員 |
表彰等
平成5年5月 | 日本航海学会奨励賞 |
---|---|
14年5月 | 日本造船学会賞 |
14年5月 | 日本造船工業会賞 |
14年5月 | 日本財団会長賞 |
20年5月 | 日本航海学会論文賞 |
25年6月 | The Best Presentation Award, "Hybrid Bayesian wave estimation for actual merchant vessels",10th Jubilee Navigational Conference on Marine Navigation and Safety of Sea Transportation (Poland) |
専門分野
- 船舶海洋工学
- 流体力学
- 確率統計学
所属学会
- 日本航海学会
- 日本船舶海洋工学会
著書、学術論文等
著書数 4{船体動揺データを用いた方向波スペクトルの推定「時系列解析の実際I」(朝倉書店)、Estimation of Directional Wave Spectra Using Ship Motion data "The Practice of Time Series Analysis" (Springer-Verlag)、Dynamic Control of Oscillation Characteristics of a Spar-buoy "Maritime Technology and Engineering" (CRC Press), Experimental study on auto-parametrically excited heaving motion of a spar-buoy "Progress in Maritime Technology and Engineering" (CRC Press);学術論文数 68; 総説・参考論文数 66。
学外各種委員等
本州四国連絡橋航行安全調査委員会特別部会委員、海洋架橋調査会検討会委員、日本造船研究協会研究部会委員、日本船長協会調査研究委員会委員、海洋調査協会マルチビーム測深データ品質向上に関する研究委員会委員長、日本海難防止協会調査検討委員会委員、国家公務員採用Ⅰ種試験(理工Ⅰ)試験専門委員、鉄道建設・運輸施設整備支援機構「基礎的研究審査委員会」委員、日本船舶技術研究協会委員、国土交通省海事局マリンイノヴェーション検討会「評価部会」委員、防衛省技術研究本部外部評価委員会委員、資源エネルギー庁外部評価委員会委員、日本学術振興会科学研究費委員会専門委員、日本学術振興会国際科学研究費委員会専門委員、大学改革支援・学位授与機構教育研究評価委員会専門委員