News&TopicsNews&Topics
NEWS
- 令和4年度3月期学位記・修了証書授与式を挙行しました(2023/03/28)
- 【高大連携事業】大島海洋国際高等学校と共同で伊豆諸島において鯨類目視調査を実施しました(2023/03/22)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年3月22日公表)(2023/03/22)
- 「産学官連携ジャーナル」に本学ネーミングライツ事業についての記事が掲載されました(2023/03/20)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年3月15日公表)(2023/03/15)
- 【共同プレスリリース】世界初、トラッキング技術を活用した水中光無線 通信によって狭隘空間を移動する水中ロボットの リアルタイム制御に成功(2023/03/03)
- 海ほたるPA4階ノースキャビン内イベントスペースにおいて産学連携イベントを開催しました(2023/02/24)
- 中村 玄助教が「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」でコククジラの骨格掘り起し作業を行いました(2023/02/21)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年2月20日公表)(2023/02/20)
- 学内限定イベント「NHK潜水班が見た水の中の世界」がNHK首都圏ナビに掲載されました(2023/02/16)
- 中村 玄 助教の著書「クジラの骨と僕らの未来」を題材とした読書感想文が内閣総理大臣賞を受賞しました(2023/02/15)
- 大雪の影響による授業等の取扱いに対する通知(当日・緊急連絡網)(2023/02/10)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年2月9日公表)(2023/02/09)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年2月7日公表)(2023/02/07)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年2月3日公表)(2023/02/03)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年2月1日公表)(2023/02/01)
- 令和4年度 研究活動等に関する学長表彰の実施について(2023/01/31)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月30日公表)(2023/01/30)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月27日公表)(2023/01/27)
- 日比谷 紀之 客員教授が、国際測地学および地球物理学連合(IUGG)のElected Fellowに選出されました(2023/01/26)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月26日公表)(2023/01/26)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月25日公表)(2023/01/25)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月24日公表)(2023/01/24)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月23日公表)(2023/01/23)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月20日公表)(2023/01/20)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月19日公表)(2023/01/19)
- 【1/24・25放送】山本洋嗣准教授がNHK「視点・論点」に出演します(2023/01/19)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月18日公表)(2023/01/18)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月17日公表)(2023/01/17)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月16日公表)(2023/01/16)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月13日公表)(2023/01/13)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月12日公表)(2023/01/12)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月11日公表)(2023/01/11)
- 海鷹丸(うみたかまる)が、南大洋調査を行うため、第69次航海(遠洋航海)に向けて出港しました(2023/01/10)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月10日公表)(2023/01/10)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月6日公表)(2023/01/06)
- 学長裁量経費「大学改革・機能強化等推進事業」学長賞受賞者表彰式及び研究成果報告会を開催(2023/01/05)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月5日公表)(2023/01/05)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和5年1月4日公表)(2023/01/04)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月28日公表)(2022/12/28)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月27日公表)(2022/12/27)
- 先輩が大学に入学を決めた理由(2022/12/26)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月26日公表)(2022/12/26)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月23日公表)(2022/12/23)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月22日公表)(2022/12/22)
- 令和4年度 学長と学生との懇談会を実施しました(2022/12/22)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月21日公表)(2022/12/21)
- 令和4年度サークルリーダーシップ研修会を開催しました(2022/12/21)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月20日公表)(2022/12/20)
- 令和4年度朋鷹寮避難訓練及び自衛消防訓練を実施しました(2022/12/20)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月19日公表)(2022/12/19)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月16日公表)(2022/12/16)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月15日公表)(2022/12/15)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月14日公表)(2022/12/14)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月13日公表)(2022/12/13)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月12日公表)(2022/12/12)
- 【プレスリリース】東京海洋大学 × READYFOR」提携第一号プロジェクト開始、寄付金募集 -南極と地球の未来を考える活動プロジェクトを公開!-(2022/12/12)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月9日公表)(2022/12/09)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月8日公表)(2022/12/08)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月7日公表)(2022/12/07)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月6日公表)(2022/12/06)
- 第9回港区ものづくり・商業観光フェアに参加しました(2022/12/06)
- 髙松 敦 氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻)が、The 15th Annual Meeting of Asian Fisheries Acoustics Society, AFAS 2022においてStudent Best Presentation Awards(学生優秀賞)を受賞しました(2022/12/06)
- 菅原一輝氏(博士後期課程 応用環境システム学専攻1年)が、日本珪藻学会最優秀発表賞を受賞しました(2022/12/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月5日公表)(2022/12/05)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月2日公表)(2022/12/02)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年12月1日公表)(2022/12/01)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月30日公表)(2022/11/30)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月29日公表)(2022/11/29)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月28日公表)(2022/11/28)
- 【11/25→12/9放送】「NHK潜水班が見た水の中の世界」のセミナーの様子がNHK総合「ひるまえほっと」で紹介されます(2022/11/25)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月25日公表)(2022/11/25)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月24日公表)(2022/11/24)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月22日公表)(2022/11/22)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月21日公表)(2022/11/21)
- ブアン サトミ 氏(博士前期課程 海洋システム工学専攻)が、日本地熱学会 令和4年学術講演会において、学生ベストポスター賞を受賞しました(2022/11/21)
- 越中島写真部が名村造船所様にて実作業の様子を撮影(2022/11/18)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月18日公表)(2022/11/18)
- 品川キャンパスで海鷹祭(うみたかさい)を開催しました(2022/11/18)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月17日公表)(2022/11/17)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月16日公表)(2022/11/16)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月15日公表)(2022/11/15)
- 【高大連携事業】大島海洋国際高校と鯨類目視調査を実施しました(2022/11/15)
- 土地等の有効活用に関するお知らせ(2022/11/14)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月14日公表)(2022/11/14)
- 【プレスリリース】ヒラメ性決定遺伝子が明らかになりました〜遺伝的性判別が正確に〜(2022/11/11)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月11日公表)(2022/11/11)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月10日公表)(2022/11/10)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月9日公表)(2022/11/09)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月8日公表)(2022/11/08)
- 【11/12放送】フジテレビ「ぶらぶらサタデー・有吉くんの正直さんぽ」で明治丸が紹介されます(2022/11/07)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月7日公表)(2022/11/07)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月4日公表)(2022/11/04)
- 米田昇平 助教(学術研究院海洋電子機械工学部門)が、電気学会産業応用部門において、優秀論文発表賞を受賞しました(2022/11/04)
- 鳥居大晃 氏(博士前期課程 海洋システム工学専攻)が、マリンエンジニアリング学術講演会において、学術講演会優秀講演賞を受賞しました(2022/11/04)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年11月2日公表)(2022/11/02)
- 西宮悠生 氏(博士前期課程 海運ロジスティクス専攻2年)が、日本物流学会第39回全国大会で院生セッション優秀発表賞を受賞しました(2022/10/31)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月31日公表)(2022/10/31)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月27日公表)(2022/10/27)
- 実習艇「ひよどり」を利用した避難訓練を警視庁高輪警察署と実施しました(2022/10/26)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月25日公表)(2022/10/25)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月24日公表)(2022/10/24)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月20日公表)(2022/10/20)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月19日公表)(2022/10/19)
- 野島佑悟 氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻1年)が、資源・素材学会関東支部『第19回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会』にて優秀ポスター賞を受賞しました(2022/10/18)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月17日公表)(2022/10/17)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月14日公表)(2022/10/14)
- 【特集】STUDENT INTRODUCTIONを公開しました(卓越大学院プログラム)(2022/10/13)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月11日公表)(2022/10/11)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月7日公表)(2022/10/07)
- 令和4年度10⽉期⼊学式(⼤学院)を挙⾏しました(2022/10/06)
- 【プレスリリース】東京海洋大、NX総研と共同研究を開始 倉庫内作業計測の自動化と次世代型改善事例データベースの構築を目指す(2022/10/05)
- 北里洋博士研究員(海洋環境科学部門)が参加した、東日本大震災震源域を含む日本周辺超深海海溝域での 調査速報がリリースされました。(2022/10/05)
- 佐伯 莉菜 氏(博士前期課程 食機能保全科学専攻2年)が、The 2nd World Congress on Oleo Science, WCOS 2022でStudent Awardを受賞しました(2022/10/05)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月5日公表)(2022/10/05)
- 「障害学生支援のための研修会」を開催しました(2022/10/04)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月4日公表)(2022/10/04)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年10月3日公表)(2022/10/03)
- 令和4年度9月期学生表彰授与式を行いました(2022/10/03)
- 令和4年度9月期学位記・修了証書授与式を挙行しました(2022/09/29)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月29日公表)(2022/09/29)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月28日公表)(2022/09/28)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月26日公表)(2022/09/26)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月22日公表)(2022/09/22)
- 【9/27放送】テレビ朝日「じゅん散歩」で本学が紹介されます(2022/09/21)
- 安田 慎 氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻1年)が、日本プランクトン学会学生優秀発表賞を受賞しました(2022/09/20)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月20日公表)(2022/09/20)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月15日公表)(2022/09/15)
- 【9/16放送】テレビ東京「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」で在学生の様子が放送されます(2022/09/12)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月12日公表)(2022/09/12)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月8日公表)(2022/09/08)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月7日公表)(2022/09/07)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月6日公表)(2022/09/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月5日公表)(2022/09/05)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月2日公表)(2022/09/02)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年9月1日公表)(2022/09/01)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月31日公表)(2022/08/31)
- 北里洋博士研究員(海洋環境科学部門)の調査チームが9801メートルの潜航に成功し、故・佐々木忠義先生(元東京水産大学学長)の潜航記録を60年ぶりに更新しました(2022/08/30)
- 川崎フロンターレ26(フロ)周年記念特別企画 横浜FM「かわさき水まつり」に参加しました。(2022/08/30)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月29日公表)(2022/08/29)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月26日公表)(2022/08/26)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月25日公表)(2022/08/25)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月24日公表)(2022/08/24)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月23日公表)(2022/08/23)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月22日公表)(2022/08/22)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月19日公表)(2022/08/19)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月18日公表)(2022/08/18)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月17日公表)(2022/08/17)
- 庄司 るり理事・副学長が第8回女性技術者育成功労賞を受賞(2022/08/12)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月12日公表)(2022/08/12)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月10日公表)(2022/08/10)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月9日公表)(2022/08/09)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月8日公表)(2022/08/08)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月5日公表)(2022/08/05)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月4日公表)(2022/08/04)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月3日公表)(2022/08/03)
- 3年ぶりに対面でのオープンキャンパスを開催しました(2022/08/02)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月2日公表)(2022/08/02)
- インドネシア・ビトゥン市長一行が本学を訪問(2022/08/01)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年8月1日公表)(2022/08/01)
- 守谷奈津子 氏(博士後期課程 応用生命科学専攻1年)が、マリンバイオテクノロジー学会大会優秀口頭発表賞を受賞しました(2022/08/01)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月29日公表)(2022/07/29)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月28日公表)(2022/07/28)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月27日公表)(2022/07/27)
- 【汐路丸】シップ・オブ・ザ・イヤー2021の授賞式が執り行われました(2022/07/27)
- 天王洲キャナルフェス2022夏で「こども大学」を開講しました(2022/07/26)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月26日公表)(2022/07/26)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月25日公表)(2022/07/25)
- 【7/23・24】天王洲キャナルフェスにて、飲食店選択の調査を実施します(2022/07/22)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月22日公表)(2022/07/22)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月21日公表)(2022/07/21)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月20日公表)(2022/07/20)
- 3年ぶりの対面実施、7月18日に「海の日」記念行事を開催しました(2022/07/20)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月19日公表)(2022/07/19)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月15日公表)(2022/07/15)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月14日公表)(2022/07/14)
- 【7/17放送】(川合美千代准教授 出演)NHKスペシャル「海の異変 しのびよる酸性化の脅威」(2022/07/13)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月13日公表)(2022/07/13)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月12日公表)(2022/07/12)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月11日公表)(2022/07/11)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月8日公表)(2022/07/08)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月7日公表)(2022/07/07)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月6日公表)(2022/07/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年7月4日公表)(2022/07/04)
- 本学大学院生3名(島田 響 氏、髙松 敦 氏、野呂 英樹 氏)が、2022年度日本水産工学会学術講演会において学生優秀賞を受賞しました(2022/07/01)
- 吉岡夢生氏(博士後期課程 応用環境システム学専攻2年)が日本珪藻学会最優秀発表賞を受賞しました(2022/07/01)
- ビジョン2040・アクションプランをまとめました(2022/06/30)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年6月28日公表)(2022/06/28)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年6月27日公表)(2022/06/27)
- コンテスト結果発表:【産学・地域連携アクション】「もぐカップ×SDGsメニューコンテスト」(2022/06/24)
- 気仙沼市・東京海洋大学連携事業「"海と生きる"連続水産セミナー」第8シーズンが終了しました(2022/06/23)
- 入構制限措置について(2022/06/22)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年6月22日公表)(2022/06/22)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年6月17日公表)(2022/06/17)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年6月13日公表)(2022/06/13)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年6月9日公表)(2022/06/09)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年6月6日公表)(2022/06/06)
- ワークショップ「東京湾の今を知ろう」の動画を公表しました(2022/06/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月30日公表)(2022/05/30)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月27日公表)(2022/05/27)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月26日公表)(2022/05/26)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月25日公表)(2022/05/25)
- 【共同プレスリリース】海洋深層大循環に激変の兆しを検出(2022/05/24)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月23日公表)(2022/05/23)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月20日公表)(2022/05/20)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月19日公表)(2022/05/19)
- 【産学・地域連携アクション】「もぐカップ×SDGsメニューコンテスト」動画配信とオンライン投票のお願い(2022/05/18)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月18日公表)(2022/05/18)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月16日公表)(2022/05/16)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月13日公表)(2022/05/13)
- 本学練習船「汐路丸」が「シップ・オブ・ザ・イヤー2021」漁船・調査船部門賞を受賞しました(2022/05/13)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月12日公表)(2022/05/12)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月11日公表)(2022/05/11)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月9日公表)(2022/05/09)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年5月6日公表)(2022/05/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月28日公表)(2022/04/28)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月27日公表)(2022/04/27)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月26日公表)(2022/04/26)
- 【5/1放送】「ダーウィンが来た!」で鯨類学研究室が行っている八丈島ザトウクジラ調査が取り上げられます。(2022/04/25)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月25日公表)(2022/04/25)
- 【共同プレスリリース】世界初、水中で複数の対象を自律的に追尾する画像認識トラッキング技術による1対多接続の光無線通信に成功(2022/04/22)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月22日公表)(2022/04/22)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月21日公表)(2022/04/21)
- 入構制限措置について(2022/04/21)
- 「クジラの骨と僕らの未来」が第68回青少年読書感想文全国コンクール課題図書に選定(2022/04/20)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月20日公表)(2022/04/20)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月18日公表)(2022/04/18)
- 【プレスリリース】死んだ魚からでも子孫をつくることが可能に!?(2022/04/14)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月13日公表)(2022/04/13)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月12日公表)(2022/04/12)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月11日公表)(2022/04/11)
- 令和4年度入学式を挙行しました〔ダイジェスト版動画を掲載しました〕(2022/04/08)
- 令和3年度学生表彰授与式、学業優秀学生奨学金授与式、学会等各賞表彰式を行いました(令和4年3月24日)(2022/04/07)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月6日公表)(2022/04/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月5日公表)(2022/04/05)
- 今週から放送開始「ギョギョッとサカナ★スター」(2022/04/04)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年4月1日公表)(2022/04/01)
- 東京海洋大学キャンパスマスタープラン2022(2022/04/01)
- 酒井 久治教授(学術研究院 海洋資源エネルギー学部門)が令和3年度日本水産工学会学会賞を受賞しました(2022/03/31)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月29日公表)(2022/03/29)
- 東海 正教授(学術研究院 海洋生物資源学部門)が令和3年度日本水産学会賞を受賞(2022/03/28)
- 令和3年度学位記・修了証書授与式を挙行しました〔ダイジェスト版動画を掲載しました〕(2022/03/28)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月28日公表)(2022/03/28)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月25日公表)(2022/03/25)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月24日公表)(2022/03/24)
- ビジョン2040をまとめました(2022/03/24)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月23日公表)(2022/03/23)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月22日公表)(2022/03/22)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月18日公表)(2022/03/18)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月17日公表)(2022/03/17)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月16日公表)(2022/03/16)
- 入構制限措置について(2022/03/15)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月15日公表)(2022/03/15)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月14日公表)(2022/03/14)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月10日公表)(2022/03/10)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月9日公表)(2022/03/09)
- 東京海洋大学基金:「令和4年度海洋大オリジナル返礼品贈呈キャンペーン」のお知らせ(2022/03/08)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月8日公表)(2022/03/08)
- 東海 正教授(学術研究院 海洋生物資源学部門)が日本海洋工学会JAMSTEC中西賞を受賞(2022/03/07)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月7日公表)(2022/03/07)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月3日公表)(2022/03/03)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月2日公表)(2022/03/02)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年3月1日公表)(2022/03/01)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月28日公表)(2022/02/28)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月25日公表)(2022/02/25)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月24日公表)(2022/02/24)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月22日公表)(2022/02/22)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月21日公表)(2022/02/21)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月17日公表)(2022/02/17)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月15日公表)(2022/02/15)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月14日公表)(2022/02/14)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月10日公表)(2022/02/10)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月9日公表)(2022/02/09)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月8日公表)(2022/02/08)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月7日公表)(2022/02/07)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月4日公表)(2022/02/04)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月3日公表)(2022/02/03)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月2日公表)(2022/02/02)
- 「企業入社難易度ランキング2021」及び「就職偏差値が上がった大学2021」等に掲載されました(2022/02/01)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年2月1日公表)(2022/02/01)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年1月31日公表)(2022/01/31)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年1月28日公表)(2022/01/28)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年1月27日公表)(2022/01/27)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年1月26日公表)(2022/01/26)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年1月25日公表)(2022/01/25)
- 入構制限措置について(2022/01/24)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年1月24日公表)(2022/01/24)
- 令和3年度 研究活動等に関する学長表彰の実施について(2022/01/24)
- 舞田理事・副学長がAERA座談会「SDGsコロナ禍の現在地」に参加しました(2022/01/21)
- 大学ブランド・イメージ調査「SDGsに積極的だと思う大学」として本学が紹介されました(2022/01/21)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年1月21日公表)(2022/01/21)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2022/01/19)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2022/01/18)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2022/01/18)
- 海鷹丸のトンガ沖海底火山噴火による津波の影響について(2022/01/16)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2022/01/14)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2022/01/13)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2022/01/13)
- 【1月17日更新】海鷹丸第65次航海(遠洋航海)予定変更について(2022/01/12)
- 【共同プレスリリース】小型ASV(小型無人ボート)を用いた磯焼け対策に関する実証試験実施について「小型ASVを用いたウニ密度マップによる効率的な駆除方法の検討」(2021/12/27)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/12/23)
- 入構制限措置について(2021/12/20)
- (追悼)本学校歌作曲者 鈴木淳先生(2021/12/17)
- 【緊急予告】「東京大学」が実施する3回目のワクチン接種について (事前登録期間:12月17日(金)午前9時~12月27日(月)午前9時まで)(2021/12/16)
- デジタル地球儀で体験する南極海(2021/12/15)
- 学長裁量経費「大学改革・機能強化等推進事業」学長賞受賞者表彰式及び研究成果報告会を開催(2021/12/13)
- 中高大連携協定の締結について(2021/12/13)
- 海鷹丸第65次航海、令和3年12月6日出港(2021/12/07)
- 2021年度第1回海洋AI公開セミナー「海洋AIビッグデータの具体的な活用事例」を開催しました(2021/12/03)
- 【12/4放送】NHK総合 おはよう日本『幻の発掘映像!海鷹丸 南極記』 (2021/12/02)
- 加藤豪司准教授(海洋生物資源学部門)が2021年度創発的研究支援事業に採択されました(2021/12/02)
- 崔弘錫氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻)、谷和夫氏(学術研究院 海洋資源エネルギー学部門)が第11回岩盤力学に関するアジア会議で優秀論文賞を受賞しました(2021/12/02)
- 中村綾花氏(博士後期課程 応用生命科学専攻)が第117回日本食品衛生学会学術講演会(Web開催)で優秀発表賞を受賞しました(2021/11/30)
- イシガキフグの人工繁殖に世界で初めて成功しました(2021/11/11)
- 宮本佳則教授(海洋資源エネルギー学部門)が令和3年度産業標準化事業表彰(経済産業大臣表彰)を受賞しました(2021/11/08)
- 本学経営協議会学外委員による「国立大学法人の機能強化へ向けた国による支援の充実を求める声明」を掲載(2021/11/04)
- 永山紀周氏(海洋工学部海洋電子機械工学科4年)がマリンエンジニアリング学術講演会優秀講演賞を受賞しました(2021/11/02)
- 【共同プレスリリース】巨大な海洋渦が暖かい海水を南極大陸方向へ運ぶ 東南極トッテン氷河を下から融かす主要な熱源(2021/10/26)
- 【プレスリリース】東京海洋大学が立案した2行動プロジェクトが 国連海洋科学の10年に認定、採択されました。(2021/10/25)
- 【申込期間延長】教員免許状更新講習(水産系・海洋系高校教員等対象)を12月4日~19日に開講します(2021/10/25)
- 【10/26放送】TBS「学校へ行こう!2021」に南 清和教授が出演します(2021/10/25)
- 【共同プレスリリース】世界初、水中で通信対象を自律的に追尾するトラッキング技術による光無線通信の実証に成功(2021/10/22)
- 中村武史氏(博士前期課程 海運ロジスティクス専攻)が日本物流学会第38回全国大会で院生セッション優秀発表賞を受賞しました(2021/10/22)
- 海洋生命科学部の山本洋嗣准教授がInterFM897「Otona no Radio Alexandria」にゲスト出演しました(2021/10/21)
- 汐路丸竣工披露式を開催しました(2021/10/20)
- 墨田区の押上小学校で、気仙沼のはえ縄漁業についての魚食教育を行いました(2021/10/20)
- 「国連海洋科学の10年」に東京海洋大学提案の行動プロジェクトが採択されました(2021/10/18)
- 入構制限措置について(2021/10/15)
- 令和3年度高大連携公開講座「海の科学」開講(品川キャンパス)(2021/10/15)
- 海洋資源環境学部の内田准教授が港南小学校でSDGsの出前授業を実施しました(2021/10/13)
- 昭和31年、海鷹丸第1次南極観測の記録映像が見つかりました(2021/10/11)
- 令和3年度9月期学生表彰授与式を行いました(2021/10/08)
- 令和3年度10月期入学式(大学院)を挙行しました(2021/10/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/10/06)
- 令和3年度9月期学位記・修了証書授与式を挙行しました(2021/10/06)
- 令和3年9月29日青鷹丸が東京海洋大学での最後の観測航海へ(2021/10/05)
- 【共同プレスリリース】東京海洋大学と川崎汽船が海洋プラスチックごみに関する共同研究の協定を締結(2021/10/01)
- 台風の影響下における遠隔授業の取扱いについて(Handling of remote classes under the influence of the typhoon)(2021/09/30)
- 五藤式中型プラネタリウムM-1が未来技術遺産に登録されました(2021/09/27)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/09/21)
- The Control of Aquatic Animal Diseases 2021(魚介類感染症コントロールに関する国際会議)で最優秀ポスター賞1位・2位を受賞しました(2021/09/21)
- 教員免許状更新講習(水産系・海洋系高校教員等対象)を12月4日~19日に開講します(2021/09/16)
- 【共同プレスリリース】クルマエビのゲノム解読に成功しました(2021/09/14)
- 永山 紀周氏(海洋工学部海洋電子機械工学科4年)が電気学会東京支部主催第11回学生研究発表会で優秀発表賞を受賞しました(2021/09/10)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/09/07)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/09/06)
- トカラ海峡の海山上を流れる黒潮で100kmにわたる通常の100-1000倍の強さの乱流を発見! (2021/09/06)
- 細井 彩香氏(博士前期課程 海洋管理政策学専攻2年)が日本哺乳類学会2021年度大会で優秀ポスター賞を受賞しました(2021/09/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/09/02)
- 【緊急予告】「東京大学」が実施するワクチン接種の追加募集について(事前登録期間:9月3日午前9時~9月8日正午12時まで)(2021/09/01)
- (続報)東京都と大学が連携したワクチン接種について(令和3年8月30日)(2021/08/30)
- 【プレスリリース】子持ちアユの生産がより正確に ~アユ全ゲノム解析と性決定遺伝子の発見~(2021/08/27)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/08/27)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/08/23)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/08/12)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/08/04)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/08/04)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/08/03)
- 村瀬弘人准教授が令和3(2021)年IWC/日本共同「太平洋鯨類目視調査」に調査団長として参加(2021/08/02)
- 不動産・船舶売却の入札に関するお知らせ(入札公告等)(2021/08/02)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/08/02)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/08/02)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/08/02)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/08/02)
- 令和4(2022)年度4月期「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」学生募集について(2021/07/30)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/07/27)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/07/27)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/07/27)
- 「東京大学」が実施するワクチン接種への参加について(2021/07/21)
- 【プレスリリース】水素燃料電池船と船舶用ステーションの開発を開始(2021/07/21)
- 海洋環境科学部門 中村 玄 助教が中学生向け書籍「クジラの骨と僕らの未来」を執筆しました(2021/07/20)
- 「水難事故防止等のための学習会」を開催しました(2021/07/20)
- 海洋政策文化学部門 佐々木剛教授と千足耕一教授の対談の様子が掲載された「海遊びの本」が発売されました(2021/07/20)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/07/16)
- 海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム学生の研究が神奈川県水産技術センター相模湾試験場サイトに紹介されました(2021/07/16)
- 本学の環境省Plastics Smartへの参加登録について(2021/07/12)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/07/12)
- 【緊急予告】慶應義塾大学が実施するワクチン接種の追加募集について(2021/07/12)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/07/08)
- 令和3(2021)年度10月期「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」学生募集について(2021/07/07)
- 慶応義塾大学が実施するワクチン接種への参加について(2021/07/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/07/05)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/07/02)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/06/30)
- 【プレスリリース】Ocean Cities(OC-NET)プログラムに参加します(2021/06/23)
- 黄 詠芯氏(博士後期課程 応用環境システム学専攻3年)が第144回日本航海学会講演会・研究会で奨励賞を受賞しました(2021/06/23)
- 第6回 明治丸海事ミュージアムフォト・絵画コンテスト 結果発表のお知らせ(2021/06/22)
- 【共同プレスリリース】日本海溝海側の大規模正断層に沿ったマントル流体上昇 ~マントル由来の水は巨大地震の引き金になるか~(2021/06/14)
- 内田 圭一准教授が登場した「マイクロプラスチックの海洋流出の実態を探る」が配信されました(2021/06/14)
- 気仙沼市・東京海洋大学連携事業「"海と生きる"連続水産セミナー」第7シーズンが終了しました(2021/06/11)
- 【プレスリリース】海の砂漠の謎に迫る! −ほんのわずかなリンの供給が活発な生物生産を駆動−(2021/06/08)
- 木村 和紀氏(博士前期課程 海洋生命資源科学専攻1年)が第21回マリンバイオテクノロジー学会大会で優秀口頭発表賞を受賞しました(2021/06/08)
- 天野 雄一氏(D1)が第21回マリンバイオテクノロジー学会大会で優秀ポスター賞を受賞しました(2021/06/04)
- 韓国海洋水産開発院とオンライン懇談会を実施(2021/5/28)(2021/06/02)
- 令和3年度東京海洋大学一般選抜 (前期日程)における得点集計の誤りについて(2021/05/28)
- 川戸 智氏(博士後期課程 応用生命科学専攻3年)が第21回マリンバイオテクノロジー学会大会で優秀ポスター賞を受賞しました(2021/05/28)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/05/25)
- 世界初 大型カーフェリーによる実岸壁での自動離着桟に成功(2021/05/25)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/05/11)
- 「海運」2021年5月号に南 清和教授が「船博士」として登場(2021/05/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/05/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/05/06)
- 本学が気仙沼市等と連携した東日本大震災復興支援の取組みが文部科学省の『大学による地方創生の取組事例集』に紹介されました(2021/04/30)
- 髙橋希元助教(食品生産科学部門)らの論文が令和2年度日本水産学会論文賞を受賞しました(2021/04/28)
- 「価値ある大学2021年版 就職力ランキング」のランクインについて(2021/04/28)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/04/27)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/04/27)
- 令和3年度4月入学「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」第2次学生募集について(2021/04/23)
- 【5/2放送】「ブルー・アース 生命の海」に東京海洋大学が登場(2021/04/23)
- 令和3年度入学式を挙行しました(2021/04/21)
- 海洋生物資源学部門 吉崎悟朗教授(水圏生殖工学研究所所長)が令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました(2021/04/16)
- 新井嵩博氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻2年)が日本藻類学会第45回大会で学生賞 (ポスター発表大型藻分野)を受賞しました(2021/04/07)
- 令和2年度学位記・修了証書授与式を挙行しました〔アーカイブ動画を掲載しました〕(2021/04/07)
- マリンサイエンスミュージアム所蔵資料の解説動画「博物楽譚 第2回 貝」が配信されました。(2021/04/06)
- 海洋人類学研究室が主催する水中文化遺産研究がイコモスから発刊された『遺産とSDGs:遺産と開発関係者のための政策ガイダンス』にSDGs14の事例として紹介されました(2021/04/06)
- 越中島キャンパス第一観測台・第二観測台が2020年度(第3回)日本天文遺産に認定されました(2021/04/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/04/05)
- 前川龍之介氏(博士前期課程 食機能保全科学専攻2年)が日本食品科学工学会 令和3年度関東支部大会で最優秀発表賞 (学生ポスター研究発表)を受賞しました(2021/03/31)
- 令和2年度学生表彰授与式、学業優秀学生奨学金授与式、学会等各賞表彰式を行いました(令和3年3月24日)(2021/03/31)
- 汐路丸の命名・進水式が挙行されました(2021/03/30)
- 【プレスリリース】SDGsの取組みを本格始動「誰一人、取り残さない。海からの声」(2021/03/26)
- 【共同プレスリリース】世界初 深海でセメント硬化体の力学特性を計測開始 -深海インフラの設計手法構築に貢献-(2021/03/26)
- 【共同プレスリリース】トカラ海峡の岩礁で生じる強力な混合と黒潮の肥沃化 〜世界最大級の乱流混合・栄養塩供給のメカニズムを捉えた〜(2021/03/26)
- 海洋工学部学生 鶴巻碧衣さんの「帆船ダンマルク号の航海訓練」が「Ocean Newsletter 第495号」に掲載されました(2021/03/23)
- 東京海洋大学海洋AIコンソーシアム設立総会』及び『海洋AIコンソーシアム設立記念シンポジウム』を開催しました(令和3年2月16日)(2021/03/18)
- 令和2年度後期東京海洋大学修学支援事業基金奨学金授与式を挙行(2021/03/18)
- 東京海洋大学の海洋生命科学部と海洋資源環境学部の教育プログラムに対する日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定証を受け取りました(2021/03/17)
- 中村柚咲氏(博士前期課程 食機能保全科学専攻1年)が日本食品科学工学会 令和3年度関東支部大会で最優秀発表賞 (学生ポスター研究発表)を受賞しました(2021/03/15)
- 東京農業大学との包括連携協定の締結(2021/03/09)
- 東京海洋大学とエコパス研究・開発コンソーシアムは 『エコパス研究・開発コンソーシアム加盟に関する覚書』を締結しました(2021/03/05)
- 【3/7放送】フジテレビ「地球HEROES~楽しく地球を救っちゃおう!!~」に荒川久幸教授が監修で参加します。(2021/03/05)
- 令和3年度4月入学「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」学生募集について(2021/02/24)
- 本学練習船「海鷹丸」による自動海洋観測装置「アルゴフロート」投入への貢献に対して感謝状が授与されました(2021/02/24)
- ワールドマリン株式会社様から学生支援物品をご寄付いただきました(2021/02/24)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/01/26)
- 月刊誌「食品と容器」に本学の教員の記事が掲載されています(2018年発刊号)。(2021/01/25)
- 月刊誌「食品と容器」に本学の教員の記事が掲載されています(2019年発刊号)。(2021/01/25)
- 月刊誌「食品と容器」に本学の教員の記事が掲載されています。(2021/01/25)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/01/21)
- 村瀬弘人准教授の記事が動画「クジラの大量座礁・漂着の原因は?「地震の前兆説」の真相」になりました。(2021/01/18)
- マリンサイエンスミュージアム所蔵資料の解説動画「博物楽譚 第1回 鯨」が配信されました。(2021/01/18)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/01/18)
- 折田清隆氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻2年)が第17回地盤工学会関東支部発表会で優秀発表者賞を受賞しました(2021/01/08)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/01/07)
- 2020年度東京海洋大学・上海海洋大学合同シンポジウムを開催しました(2021/01/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/01/05)
- 【共同プレスリリース】海洋生物試料の固定・保存におけるルゴール液の汎用性を確認~遺伝子解析・安定同位体比分析・形態観察に有効~(2020/12/24)
- 気仙沼市・東京海洋大学連携事業「"海と生きる"連続水産セミナー」第7シーズンが始まりました(2020/12/21)
- 中村綾花氏(博士後期課程 応用生命科学専攻2年)が日本食品衛生学会学術講演会で優秀発表賞を受賞しました(2020/12/18)
- Marine AI『東京海洋大学海洋AIコンソーシアム』を設立しました(2020/12/17)
- Marine AI『卓越大学院プログラム学生との意見交換会』を行いました(2020/12/17)
- 中村武史氏(博士前期課程 海運ロジスティクス専攻1年)が日本物流学会で院生セッション優秀発表賞を受賞しました(2020/12/16)
- 本学の鯨類学研究室が八丈島のホエールウォッチングガイド講習会で講演をしました。(2020/12/11)
- 壁谷尚樹助教(学術研究院 海洋生物資源学部門)が令和2年度 農学会 日本農学進歩賞を受賞(2020/12/11)
- 学長裁量経費「大学改革・機能強化等推進事業」学長賞表彰式および受賞者による成果報告会を開催(2020/12/11)
- VR(360度画像)で、海洋大のキャンパスツアーを体験(2020/12/10)
- 練習船海鷹丸の乗船実習に向けた新型コロナウイルス感染症のPCR検査に協力いただいた、いであ株式会社田畑日出男会長に感謝状を贈呈しました(2020/12/10)
- こどもの夢を叶える企画「ララゆめ ~ララちゃんが夢をかなえるお手伝いします!~」に協力いたしました。(2020/12/08)
- 本学の研究成果が「国産冷凍サバの高付加価値化のための実用化マニュアル」となりました。 (2020/12/07)
- 【12/6放送】毎日放送「林先生の初耳学」に國枝佳明教授が再登場しました。(2020/12/06)
- 韓 秋煜氏(博士前期課程 食機能保全学専攻2年)がExcellent Poster Awardを受賞しました(2020/12/04)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2020/11/30)
- 箱崎勝也氏(博士前期課程 海洋システム工学専攻2年)がマリンエンジニアリング学術講演会優秀講演賞を受賞しました(2020/11/27)
- 海鷹丸第62次航海、令和2年11月10日出港(2020/11/13)
- 本学練習船「海鷹丸」が海上保安庁長官より感謝状を授与されました(11/11 写真追加)(2020/11/11)
- 内田圭一准教授の記事が動画「レジ袋の有料化 本当に意味あるの?」になりました。(2020/11/11)
- 令和元年度東京海洋大学海洋工学部学生表彰について(2020/11/09)
- 海洋マイクロプラスチックに関する環境学習教材 「こども達の輝く未来に」を制作しました。(2020/11/09)
- 国立大学法人東京海洋大学次期学長候補者の選考について(2020/11/02)
- 練習船「海鷹丸(うみたかまる)」・実習艇「ひよどり」による救援物資運搬訓練を実施(2020/11/02)
- 東海大学付属高輪台高等学校で授業を実施しました。(2020/11/02)
- 海に特化したメディア「Gyoppy!」で勝川俊雄准教授の記事が年間1位を獲得しました。(2020/10/27)
- 株式会社商船三井様へ学長感謝状を贈呈しました(2020/10/27)
- 【共同プレスリリース】南極海海氷域における窒素固定の発見 −窒素固定が全球プロセスであることが明らかに−(2020/10/27)
- 令和2年度10月期入学式(大学院)を挙行しました(2020/10/22動画更新)(2020/10/22)
- 令和元年度3月期及び令和2年度9月期学生表彰授与式を行いました(2020/10/21)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2020/10/21)
- 【期間延長】教育・研究等のための施設による土地の有効活用の可能性に関する サウンディング型市場調査を実施しています(2020/10/19)
- 神鷹丸(しんようまる)の視察について(2020/10/08)
- 令和2年度10月入学「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」学生2次募集について(2020/10/08)
- 【10/10・18放送】フジテレビ/BSフジ「地球環境大賞2020」に東京海洋大学とさかなクンが登場(2020/10/07)
- 海洋生物資源学部門 佐藤秀一教授: NEDOが公募する「微細藻類基盤技術開発」に採択(2020/10/05)
- 魚を増やし守る次世代研究所「水圏生殖工学研究所」を設置しました。(2020/10/01)
- 令和2年度9月期学位記・修了証書授与式を挙行しました(動画「ダイジェスト版」を掲載)(2020/09/30)
- 練習船汐路丸(しおじまる)Ⅳ世の起工式について(2020/09/30)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2020/09/28)
- 天王洲キャナルフェス2020夏「こども大学」動画配信スタート(2020/09/23)
- 【9/24放送】NHK「所さん!大変ですよ」に工藤貴史准教授が出演しました。(2020/09/23)
- 【プレスリリース】アマゾンのカレイは如何にして海から川へ進出したか(2020/09/18)
- 令和2年度前期東京海洋大学修学支援事業基金奨学金授与式を挙行(令和2年9月11日)(2020/09/18)
- 【共同プレスリリース】南極の海の底,もう甘くするのは止めました!? ~数十年続いた淡水化傾向が逆転。南極海観測網の継続に期待~(2020/09/15)
- 【9/16放送】NHK「世界!オモシロ学者のスゴ動画祭」に後藤慎平助教が出演しました。(2020/09/14)
- 【9/13放送】日本テレビ「いた!ヤバイ生き物 最強バトルファイル」に内田圭一准教授が出演しました。(2020/09/09)
- NHK Eテレ「なりきり!むーにゃん生きもの学園」を村瀬弘人准教授が監修しました。 (2020/09/08)
- 令和2年度10月入学「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」学生募集説明会(9/17)の開催について(2020/09/07)
- 教育・研究等のための施設による土地の有効活用の可能性に関する サウンディング型市場調査を実施しています (令和2年10月30日(金)まで)(2020/09/07)
- 『図書のご寄贈がありました』 (2020/09/03)
- 本学(旧東京水産大学)卒業生の大山勇孝様に紺綬褒章が授与されました。(2020/08/31)
- 2020年度教員免許状更新講習開催取りやめについて(2020/08/26)
- 貴重書デジタル画像公開のお知らせ(2020/08/25)
- 海に関わることを学びたい・仕事にしたい女子学生のためのキャリアパスセミナーをオンラインで開催しました(2020/08/24)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2020/08/05)
- 【共同プレスリリース】プレート境界付近に存在する水は地震後も高い圧力を保持- 水は南海トラフ巨大地震と深く関係 -(2020/08/03)
- マリンサイエンスミュージアムのドキュメンタリー映像「博物海景」が配信されました。(2020/07/31)
- 科学絵本しぜん キンダーブック8月号「うみ」を田中祐志教授が指導しました。 (2020/07/29)
- 【7/26放送】毎日放送「林先生の初耳学」に國枝佳明教授が出演しました。(2020/07/21)
- 村瀬弘人准教授が令和2年(2020年)IWC/日本共同「太平洋鯨類目視調査」に調査団長として参加します。(2020/07/15)
- 【令和2年7月豪雨】災害により被災された世帯の学生の皆さまへ(2020/07/09)
- 令和2年7月豪雨により被災された皆様へ(2020/07/09)
- 練習船汐路丸(しおじまる)Ⅳ世の揮毫(きごう)について(2020/07/06)
- 【プレスリリース】新しいセルロース基質の開発に成功しました。(2020/07/06)
- 【プレスリリース】⾼⽔温によってオス化が進む⿂たち(2020/07/03)
- 【大学院食品流通安全管理専攻(博士前期課程)「職業実践力育成プログラム(BP)」が教育訓練給付制度「専門実践教育訓練」の講座指定を受けました】(2020/07/01)
- 令和元年度研究活動等に関する学長表彰の実施について(2020/06/29)
- 懲戒処分の公表について(2020/06/29)
- 第5回 明治丸フォト・絵画コンテスト 結果発表のお知らせ(2020/06/29)
- 【プレスリリース】試験管内の細胞からニジマスが誕生(2020/06/15)
- 産学・地域連携推進機構が地方創生SDGs官民連携プラットフォームに入会しました(2020/06/15)
- 谷和夫教授(学術研究院 海洋資源エネルギー学部門)が令和元年度 土木学会 技術開発賞を受賞(2020/06/12)
- 谷和夫教授(学術研究院 海洋資源エネルギー学部門)が令和元年度 地盤工学会 技術業績賞を受賞(2020/06/12)
- 新型コロナウイルス緊急支援募金へのお願い(修学支援事業基金のご案内)(2020/05/29)
- 岡﨑惠美子教授(学術研究院 食品生産科学部門)が令和元年度日本水産学会功績賞を受賞(2020/05/29)
- 【5/14放送】テレビ東京「探究の階段」に岩淵聡文教授が出演しました。(2020/05/15)
- 【スケジュール改定】令和2年度4月入学「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」学生募集について(2020/05/07)
- 宮原耕治 前理事(経営環境担当)に感謝状を授与しました(2020/05/01)
- 気仙沼市水産振興センターに、東京海洋大学展示パネルコーナーができました。(2020/04/27)
- 田中栄次教授(学術研究院 海洋生物資源学部門)が令和元年度日本水産学会論文賞を受賞(2020/04/27)
- 新型コロナウイルス感染症の影響で経済的支援が必要となった学生のみなさんへ(国等から予定される支援(特別定額給付金(仮称)事業))について(2020/04/23)
- JICA勉強会にて本学での取組を紹介しました。(2020/04/17)
- 【プレスリリース】東京湾海底でメタンガス層を発見、「環境を守るための資源開発」に向けて(2020/04/16)
- 【共同プレスリリース】南極海の二酸化炭素吸収:微細藻類の量だけでなく種類が鍵となる -優占群集の違いが夏期の炭素収支を左右していた-(2020/04/16)
- TUMSAT WebSite in Foreign Language(2020/04/01)
- 【説明会開催延期】令和2年度4月入学「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」学生募集について(2020/03/18)
- 海鷹丸(うみたかまる)の遠洋航海帰港式を行いました(2020/03/06)
- 新型コロナウィルス感染症への本学の対応について(2020/02/19)
- 令和元年度後期東京海洋大学修学支援事業基金奨学金授与式を挙行(2020/02/17)
- 東京海洋大学・ワールドマリン株式会社ネーミングライツ 「WORLD MARINE Café」オープニングセレモニーを開催(2020/02/17)
- 北門利英教授がインド洋まぐろ類委員会(IOTC)科学委員会議長に選出(2020/02/17)
- 熊谷卓也氏が、日本海洋政策学会 学生小論文優秀賞を受賞(2020/02/10)
- テレビ東京「探究の階段」に吉崎悟朗教授が出演(2020/02/05)
- 台風15号による「館山ステーション」及び「富浦ステーション」の被害状況について(報告)(2020/01/29)
- 【プレスリリース】ワールドマリン(株)とネ-ミングライツを開始します(2020/01/29)
- 令和元年度第5回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2020/01/29)
- 海洋工学部の研究紹介記事(海洋ロボット(ROV)を使って磯焼け防止の実現)が公開されました(2020/01/19)
- 三好花歩氏が、韓国水産科学会KOFFST国際会議で最優秀ポスター発表賞を受賞(2020/01/15)
- 高輪消防署と災害時の品川キャンパス繋船場の使用に関する覚書を締結しました。(2020/01/08)
- 東京海洋大学男女共同参画行動宣言10周年記念シンポジウムを開催しました(2020/01/07)
- 山﨑雅男文教施設企画・防災部長らが海洋大を視察(2020/01/07)
- 神尾茂治氏が、日本水産増殖学会優秀発表賞を受賞(2019/12/23)
- 折田清隆氏が、日本海洋政策学会 学生小論文奨励賞を受賞(2019/12/23)
- 卓越大学院プログラム教育基金の設置について(2019/12/20)
- 学長裁量経費「大学改革・機能強化等推進事業」学長賞表彰式および受賞者による成果報告会を開催(2019/12/20)
- 東京海洋大学と天王洲・キャナルサイド活性化協会との連携協定を締結(2019/12/19)
- 「メンタルヘルスセルフケア(乗船中の心の健康を保つために)」講義が開催されました。(2019/12/19)
- 「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」告知サイトを開設しました(2019/12/19)
- 黒川久幸研究室学生チームがNS物流研究会で優勝(2019/12/17)
- 露木創真氏が第13回年次Asian Fisheries Acoustics Society大会でBest Student Presentation Awardを受賞(2019/12/17)
- 内田圭一准教授が、日中韓環境協力功労者表彰を受賞(2019/12/12)
- 令和元年度サークルリーダーシップ研修会を開催しました(2019/12/09)
- 海鷹丸が第59次航海(遠洋航海)、第23次「海鷹丸」南極海観測航海に出港しました(2019/11/29)
- 国立大学法人法第34条の2に規定する土地等の貸付けの認可を受けました(2019/11/22)
- 令和元年度第4回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2019/11/19)
- 【申込期間延長】教員免許状更新講習(水産系・海洋系高校教員等対象)を12月21日~23日に開講します(2019/11/14)
- 品川キャンパスで海鷹祭(うみたかさい)を開催しました(2019/11/12)
- 『海洋AI開発評価センター(MAIDEC)』開所式を行いました(2019/11/06)
- 「国立大学法人東京海洋大学と気仙沼信用金庫との 産学連携協力に関する協定」の締結について(2019/11/01)
- 練習船神鷹(しんよう)丸・実習艇ひよどりによる救援物資運搬訓練を実施(2019/10/29)
- 松下芳之 氏(博士後期課程 応用生命科学専攻3年)が、Marine Biotechnology Conference 2019において学生ポスター賞を受賞しました(2019/10/28)
- 川村 亘 氏(博士後期課程 応用生命科学専攻3年)が、Marine Biotechnology Conference 2019において学生ポスター賞を受賞しました(2019/10/28)
- 10月27日(日)NHK総合「ダーウィンが来た!」に村瀬 弘人准教授が出演します(2019/10/24)
- 共同研究に係る間接経費についてのお願い(2019/10/18)
- 令和元年台風15号及び19号にて被災された皆様へ(2019/10/17)
- 折田清隆氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻1年)が優秀論文発表者賞を受賞しました(2019/10/15)
- 第46回全日本大学選手権大会にて、本学ボート部が男子ダブルスカルで、準優勝しました(2019/10/11)
- 令和元年度10月期入学式(大学院)を挙行しました(2019/10/10)
- 川戸智氏(博士後期課程 応用生命科学専攻3年)が、マリンオープンイノベーション機構学生ポスター賞を受賞しました(2019/10/08)
- 黒田真央氏(博士後期課程 応用環境システム学専攻1年生)が、2019年国際水産工学会で学生ポスター優秀賞を受賞しました(2019/10/08)
- 「STOP!!パスワード使い回し!!キャンペーン2019」について (2019/10/07)
- 呉 海云 テニュアトラック助教(学術研究院 海洋環境科学部門)が令和元年度日本水産学会秋季大会でポスターコンペティション最優秀賞(若手部門)を受賞(2019/10/03)
- 沈 立航さん(大学院博士前期課程1年 海洋資源環境学専攻)が令和元年度日本水産学会秋季大会でポスターコンペティション優秀賞(学生部門)を受賞(2019/10/03)
- 令和元年度9月期学位記・修了証書授与式を挙行しました(2019/10/01)
- 令和元年度(9月期)学生表彰授与式を行いました(2019/10/01)
- 橋本英樹准教授らの論文が日本オペレーションズ・リサーチ学会論文賞を授与されました(2019/10/01)
- 台風15号による「館山ステーション」及び「富浦ステーション」の被害状況について(報告)(2019/09/27)
- Ivane R. Pedrosa‐Gerasmio氏(博士後期課程 応用生命科学専攻3年)がマリンバイオテクノロジー会議2019学生ポスター賞を受賞しました(2019/09/27)
- 高等教育の修学支援新制度の対象機関について(2019/09/26)
- 練習船「海鷹丸」に東京消防庁臨港消防署より感謝状が贈呈されました(2019/09/20)
- 海洋会平塚会長が海洋工学部で特別講義を行いました(2019/09/12)
- 2019年度上海海洋大学・東京海洋大学合同シンポジウムを開催しました(2019/09/09)
- 令和元年度第3回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2019/09/06)
- 独立行政法人国立高等専門学校機構富山高等専門学校と『連携教育プログラムの実施に関する協定書』を締結しました。(2019/09/06)
- 本学海洋資源環境学部1年生が地球深部探査船「ちきゅう」を見学しました(2019/08/30)
- TBSテレビ「未来の起源」に海洋電子機械工学部門 後藤慎平助教が出演されます。(2019/08/26)
- 平成30年度東京海洋大学海洋工学部学生表彰式を行いました。(2019/08/26)
- 海に関わることを学びたい・仕事にしたい女子学生のためのキャリアパスセミナーを開催しました(2019/08/23)
- 令和元年度高大連携公開講座「海の科学」開講(品川キャンパス)(2019/08/20)
- 国土交通省海事局審議官ほかの方々が明治丸等を視察(2019/08/19)
- 文部科学省令和元年度「卓越大学院プログラム」に選定されました(2019/08/09)
- 後藤海紀(博士前期課程 食機能保全科学専攻 2年)が優秀発表賞を受賞しました(2019/08/07)
- 令和元年度前期東京海洋大学修学支援事業基金奨学金授与式を挙行 (2019/08/07)
- 2019サマーフェスティバルin海ほたる -東京海洋大学ブース出展-(2019/08/05)
- 8月2日(金)NHK総合『チコちゃんに叱られる』に庄司るり教授が出演します。(2019/07/31)
- 「雲鷹丸」と「明治丸」が第3回ふね遺産に認定されました(2019/07/31)
- 今年度第2回の「報道関係者との懇談会」を開催しました(2019/07/30)
- 東京海洋大学が「海フェスタしずおか」に参加(2019/07/25)
- 天王洲キャナルフェス2019夏-子ども大学開講-(2019/07/22)
- 7月15日に「海の日」記念行事を開催しました(2019/07/17)
- 国土交通省海事局安全政策課の方々による東京海洋大学練習船「神鷹丸」の視察(2019/07/11)
- 東京海洋大学練習船神鷹丸が月島警察署と合同でSOLAS条約に基づく保安演習を実施しました。(2019/07/10)
- 「水難事故防止のための学習会」を開催しました(2019/07/10)
- 小幡泰弘専門教育課長らが海洋大を視察(2019/07/05)
- 7月5日(金)NHK総合『チコちゃんに叱られる』に佐藤秀一教授が出演します(2019/07/05)
- 海洋生物資源学部門・塩出大輔准教授らの論文が日本水産工学会論文賞を受賞しました(2019/07/05)
- 盛田元彰准教授(学術研究院 海洋電子機械工学部門)、元田慎一教授(学術研究院 海洋電子機械工学部門)が日本マリンエンジニアリング学会ロイドレジスターマンソン賞を受賞しました(2019/07/05)
- 第4回 明治丸フォト・絵画コンテスト 結果発表と表彰式のお知らせ(2019/07/05)
- 図書のご寄贈がありました(2019/07/02)
- 海洋電子機械工学部門・井原智則助教らが受賞しました(2019/06/21)
- 苫米地令前理事・副学長・事務局長へ感謝状を贈呈しました(2019/06/18)
- 第59回海王祭(かいおうさい)が開催されました(2019/06/13)
- 第1回校友会総会・ホームカミングデーを開催しました。(2019/06/11)
- 山中寿朗教授(学術研究院 海洋環境科学部門 )、牧田寛子准教授(学術研究院 海洋環境科学部門)が、セメント協会論文賞を受賞しました(2019/06/11)
- 北里洋特任教授が日本地球惑星科学連合フェローに選ばれました(2019/06/10)
- 独立行政法人海技教育機構と『海洋科学技術分野における包括的連携推進のための基本協定』を締結しました。(2019/06/10)
- 平成30年度研究活動等に関する学長表彰の実施について(2019/06/07)
- 第12回江東区環境フェア 東京海洋大学「東京湾で見られるクラゲ類の生態展示」参加出展(2019/06/06)
- タイと共にASEANの海洋プラスチック問題に挑む!(2019/06/04)
- 気仙沼市・東京海洋大学連携事業「"海と生きる"連続水産セミナー2019」が終了しました(2019/06/04)
- 令和元年度第1回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2019/06/04)
- 「ブリ類性決定遺伝子の発見」が、Current Biology誌に掲載されました(2019/05/28)
- 練習船「海鷹丸(うみたかまる)」において新入社員を対象とした研修を実施しました。(2019/05/27)
- 第71東京みなと祭で海鷹丸(うみたかまる)の船内の一般公開を行いました。(2019/05/20)
- 2018年度国家公務員採用総合職試験 東京海洋大学からの合格者18名-国立大学中で16位、全大学中23位(2019/04/23)
- Ivane R. Pedrosa‐Gerasmio氏(博士後期課程 応用生命科学専攻3年)が第12回アジア水産学会大会で学生最優秀口頭発表賞を受賞(2019/04/22)
- いであ(株)細田昌広常勤監査役が品川キャンパスで特別講義を行いました(2019/04/15)
- 平成31年度 入学式を挙行しました(2019/04/10)
- 平成30年度 学位記・修了証書授与式を挙行しました(2019/04/02)
- 髙橋希元助教(学術研究院 食品生産科学部門)が平成30年度日本水産学会水産学奨励賞を受賞(2019/04/01)
- 水中無人探査機(ROV)を用いた光無線通信による海底ステーションとの無線LAN接続および海底ステーションからの大容量データの回収に成功(2019/03/29)
- 平成30年度学生表彰授与式、学業優秀学生奨学金授与式、学会等各賞表彰式を行いました(平成31年3月22日)(2019/03/28)
- 平成31年2月25日、海鷹丸(うみたかまる)の遠洋航海帰港式が行われました(2019/03/05)
- うみコン2019 海と産業革新コンベンションが開催され 、東京海洋大学も出展しました(2019/02/27)
- 食品生産科学部門後藤直宏教授が共同研究に参加していた研究成果がNature誌に掲載されました。(2019/02/21)
- 「オーストラリア・ホバート寄港中の海鷹丸で市民見学会を実施しました(2019/1/29)」(2019/02/13)
- 「海鷹丸乗組員・専攻科学生・南極観測航海乗船研究員がオーストラリア・タスマニア州総督邸レセプションに招待されました(2019/1/30)」(2019/02/13)
- 平成30年度東京海洋大学修学支援事業基金奨学金授与式(後期)を挙行(2019/02/06)
- TBSテレビ「未来の起源」に海洋資源エネルギー学科 鶴 哲郎研究室が紹介されます。(2019/01/31)
- 海洋における将来のマイクロプラスチック浮遊量を世界で初めて予測 〜海洋プラスチック汚染の監視と軽減に期待〜(2019/01/25)
- 大学院食品流通安全管理専攻(博士前期課程)が「職業実践力育成プログラム(BP)」に認定されました(2019/01/09)
- 後藤裕希さん(東京海洋大学海洋科学部海洋政策文化学科4年)が最優秀賞を受賞(2018/12/26)
- 平成30年度 サークルリーダーシップ研修会を開催しました(2018/12/25)
- 学長裁量経費「大学改革・機能強化等推進事業」学長賞表彰式および受賞者による成果報告会を初開催(2018/12/19)
- 第25回全日本スポーツダイビング室内選手権大会で本学マリンレスキューCrispyと潜水部の混合チームが3位入賞しました(大学対抗200mフリッパーリレー 男女混合)(2018/12/18)
- 後藤裕希さん(海洋科学部海洋政策文化学科4年)が最優秀賞を受賞(2018/12/10)
- 藤田信輔氏(海洋工学部流通情報工学科4年)が消防防災科学技術賞(優秀賞)を受賞(2018/12/06)
- 東京海洋大学は、「アグリビジネス創出フェア2018」に出展しました。(2018/12/03)
- 林史泰氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻 1年)が優秀発表者賞を受賞(2018/11/30)
- 高橋 迪子氏(博士後期課程 応用生命科学専攻3年)が日本食品衛生学会第114回学術講演会において優秀発表賞を受賞(2018/11/30)
- 海鷹丸(うみたかまる)が第56次航海(遠洋航海)、第22次「海鷹丸」南極海観測航海に出港しました(2018/11/29)
- 本学が「防火のつどい」において感謝状を贈呈されました(2018/11/29)
- 劉景 氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻・日中韓プログラム)がStudent Best Presentation Awards(学生優秀講演賞)を受賞(2018/11/22)
- 池田朱里氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻2年)がStudent Best Presentation Awards(学生優秀講演賞)を受賞(2018/11/22)
- 盛田元彰准教授(海洋電子機械工学部門)が日本地熱学会研究奨励賞を受賞(2018/11/21)
- 湯山珠莉 氏(博士前期課程 食機能保全科学専攻2年 )が第18回糸状菌分子生物学コンファレンス企業特別賞(ビオック特別賞)を受賞(2018/11/20)
- 近藤逸人教授(海事システム工学部門)が 2018 Mid-Career Rising Awardを贈呈されました(2018/11/20)
- 米田昇平助教(海洋電子機械工学部門)が 第88回日本マリンエンジニアリング学術講演優秀講演会を受賞(2018/11/15)
- 小林未宇氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻2年)が日本珪藻学会最優秀発表賞を受賞(2018/11/15)
- 品川キャンパスで海鷹祭(うみたかさい)を開催しました(2018/11/15)
- 東京海洋大学「感謝の集い」を初めて開催しました(2018/11/12)
- 長谷川二己氏( 博士前期課程 海洋生命科学専攻1年 )が 日本水産増殖学会第17回大会で ベストポスター賞を受賞(2018/11/06)
- 今田千秋教授(海洋生物資源学部門)が2018年度海洋深層水利用学会賞を受賞(2018/11/06)
- 伊藤大智氏(博士前期課程 海洋システム工学専攻2年)が 平成30年度 海洋理工学会 秋季大会においてベストプレゼンテーション賞を受賞(2018/11/05)
- 今泉健太郎氏( 博士前期課程 海洋生命資源科学専攻2年)が第6回アジアにおける生け簀養殖に関する国際シンポジウムで学生最優秀ポスター賞を受賞(2018/10/30)
- 高輪警察署による留学生のための「防犯対策等に関する講話」が開催されました(2018/10/29)
- 練習船海鷹(うみたか)丸・実習艇ひよどりによる救援物資運搬訓練を実施(2018/10/29)
- 突如、八丈島に現れたザトウクジラ。変化する生態系の謎に迫る! 〜東京海洋大学として初めてのクラウドファンディングをスタート〜(2018/10/26)
- 教員免許状更新講習(水産系・海洋系高校教員等対象)を12月22日~24日に開講します(2018/10/18)
- 第16回 ウォーク&ランフェスティバルが開催されました(2018/10/18)
- 【11月12日(月)】練習船「海鷹丸」が遠洋航海に出発します!(第22次「海鷹丸」南極海観測航海)(2018/10/17)
- 「岩手大学と東京海洋大学と北里大学の単位互換に関する協定」 の締結について(2018/10/16)
- Lester C. GEONZON(海洋科学技術研究科 博士後期課程2年 応用生命科学専攻)が IFHN2018で ポスター賞を受賞しました。(2018/10/16)
- ハワイのキハダは空気から-亜熱帯外洋域魚類生産における窒素固定生物の寄与を解明-(2018/10/12)
- 平成30年度10月期入学式(大学院)を挙行(2018/10/05)
- 故大津皓平名誉教授ご令室に対し、紺綬褒章伝達式を行いました(2018/10/05)
- 激甚災害にて被災された皆様へ(2018/10/02)
- 平成30年度(9月期)学生表彰授与式を行いました(2018/10/02)
- 本学海洋資源環境学部海洋資源エネルギー学科1年生が地球深部探査船「ちきゅう」を見学しました(2018/10/02)
- 平成30年度 9月期学位記・修了証書授与式を挙行(2018/10/01)
- 汐路丸での乗船研修(日本舶用工業会)について(2018/09/19)
- 海洋会山本会長が海洋工学部で特別講義を行いました(2018/09/18)
- 災害時の停電を想定して超高層住宅のエレベーターを電気自動車電源で稼働実証 - 「陸・海 電力コネクティングシステム」の有効性を確認し、事業化に目途 -(2018/09/11)
- 第20回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー(2018/09/10)
- 海に関わることを学びたい・仕事にしたい女子学生のためのキャリアパスセミナーを開催しました(2018/09/10)
- 平成30年北海道胆振東部地震にて被災された皆様へ(2018/09/07)
- 平成30年台風21号JEBI(チェービー)にて被災された皆様へ(2018/09/07)
- 「東京湾環境一斉調査」に参加しました(2018/09/05)
- 第10回港南花火大会が開催されました。(2018/08/28)
- こども霞が関見学デー( 文部科学省) に出展しました。(2018/08/20)
- 平成30年度高大連携公開講座「海の科学」開講(品川キャンパス)(2018/08/17)
- 平成30年度第2回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました。(2018/08/13)
- 気仙沼港で海鷹丸(うみたかまる)の一般公開を行いました。(2018/08/13)
- 天王洲キャナルフェス2018夏-子ども大学開催・東京海洋大学ブース出展-(2018/08/09)
- 2018サマーフェスティバルin海ほたる -東京海洋大学ブース出展-(2018/08/09)
- 木船弘康准教授に日本船舶電装協会から感謝状を贈呈されました。(2018/08/08)
- インスティテューショナル・リサーチ(IR)・内部質保証研修会を開催しました。(2018/08/08)
- 船舶や風力発電用の超電導バルクモータを新開発(2018/08/03)
- 「STOP!!パスワード使い回し!!キャンペーン2018」について(2018/08/02)
- 第11期海外探検隊壮行会を実施しました。(2018/08/02)
- 福井 照大臣(海洋政策)が東京海洋大学を視察(2018/07/31)
- 7月16日に「海の日」記念行事を開催しました(2018/07/26)
- 海洋都市横浜うみ博2018に東京海洋大学ブースを出展(2018/07/25)
- 松下芳之氏(海洋科学技術研究科 博士後期課程2年 応用生命科学専攻)が18th International Symposium on Fish Nutrition and Feedingで「最優秀学生口頭発表賞」を受賞(2018/07/24)
- 渡部大輔准教授(流通情報工学部門)が日本都市計画学会2017年年間優秀論文賞を受賞(2018/07/24)
- 藤野俊和准教授(海洋電子機械工学部門)がCPD奨励賞を受賞(2018/07/23)
- 三好花歩氏(海洋科学技術研究科 博士後期課程3年 応用生命科学専攻)が、6th International Otolith SymposiumにてThe Award for Best Student Poster Presentationを受賞(2018/07/23)
- 呉 海云助教(海洋環境科学部門)がBIOSENSORS 2018でPoster Prize Winnerを受賞(2018/07/23)
- 学長からのメッセージ(平成30年7月豪雨により被災された皆様へ)(2018/07/20)
- 北太平洋漁業委員会(NPFC)の会合が本学品川キャンパスで開催(2018/07/18)
- 水難事故防止のための学習会、海洋レジャーのルールとマナーの講義を行いました(2018/07/17)
- 練習船海鷹丸(うみたかまる)が極海域航行船証書を我が国で初めて取得しました。(2018/07/17)
- 平成30年度海洋工学部父母懇談会が開催されました(2018/07/13)
- 「大津皓平文庫」のお披露目式を行いました。(2018/07/10)
- 海の「砂漠」の植物生産を制御する微生物 -窒素固定生物群集組成が亜熱帯海域の植物生産の理解の鍵に-(2018/07/06)
- 第11回江東区環境フェア 東京海洋大学「低環境負荷水上交通システムの開発に関する展示」参加出展(2018/06/26)
- 第3回明治丸フォト・絵画コンテスト結果発表と表彰式のお知らせ(2018/06/22)
- 田中祐志教授が日仏海洋学会賞を受賞(2018/06/20)
- 6月3日-7日にラスパルマス市(スペイン)で開催されたInternational Symposium on Fish Nutirion and Feeding 2018において伊藤智子氏(博士後期課程2年)が最優秀学生ポスター発表賞を受賞しました。(2018/06/15)
- 気仙沼市・東京海洋大学連携事業「"海と生きる"連続水産セミナー2018」が終了しました(2018/06/14)
- 森榮三菱マテリアル株式会社社友が海洋工学部で特別講義を行いました(2018/06/13)
- 「国立大学法人東京海洋大学と国立研究開発法人海上・港湾・航空 技術研究所との海洋科学技術分野における包括的連携推進のための 基本協定」の締結について(2018/06/08)
- 第58回海王祭が開催されました(2018/06/08)
- 第70回東京みなと祭で海鷹丸(うみたかまる)の船内の一般公開を行いました。(2018/06/08)
- 平成30年度日本水産工学会春季シンポジウム「漁港漁場分野におけるICT活用の現状と技術開発・導入の課題」を開催しました(2018/06/04)
- 川戸 智(カワトサトシ)氏(修士2年)が第20回マリンバイオテクノロジー学会大会 最優秀ポスター賞を受賞(2018/05/29)
- 平成30年度第1回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2018/05/24)
- 小型水中無人探査機(ROV)による南極湖沼の湖底連続撮影~南極の湖底および海氷下の生物分布状況を調査~(2018/05/22)
- NHK『チコちゃんに叱られる!』に加藤秀弘先生が出演します(2018/05/01)
- 懲戒処分の公表について(2018/04/27)
- NHK EテレのサイエンスZERO「世界記録更新!驚異の超深海魚」に北里特任教授が出演します(2018/04/27)
- 本学が協力した「NHK スペシャル ディープオーシャン 超深海 地球最深への挑戦」が第59回科学技術映像祭 文部科学大臣賞を受賞(2018/04/26)
- いであ(株)田畑会長が品川キャンパスで特別講義を行いました(2018/04/26)
- 遠藤英明教授(海洋環境科学部門)が日本水産学会水産学進歩賞を受賞(2018/04/17)
- 佐藤秀一教授(海洋生物資源学部門)が日本水産学会賞を受賞(2018/04/17)
- 平成30年度 入学式を挙行しました(2018/04/10)
- 懲戒処分の公表について(2018/04/06)
- 平成29年度研究活動等に関する学長表彰の実施について(2018/03/30)
- 平成29年度 学位記・修了証書授与式を挙行しました(2018/03/30)
- グローバル・リーダーシップ・イニシアティブ(GLI)認定証書授与式が行われました。(2018/03/23)
- 高度海洋技術者専門コース修了認定証書授与式が行われました。(2018/03/23)
- 食品流通の安全管理技術者基本コース修了認定証書授与式が行われました。(2018/03/23)
- 平成29年度学生表彰授与式、学業優秀学生奨学金授与式、学会等各賞表彰式を行いました(平成30年3月22日)(2018/03/22)
- 伊藤智子氏(応用生命科学専攻博士1年)が第4回国際タウリン研究会において奨励賞を受賞(2018/03/22)
- 借上寮入居留学生が八潮美化運動に参加しました(2018/03/13)
- 越中島キャンパス図書館 「船が育んだ江戸(1)海」企画展示及び講演会開催報告(2018/03/13)
- 東京海洋大学校友会が平成30年4月からスタートしました(2018/03/12)
- クロマグロ資源の保全と定置網漁業の操業継続を同時に実現! ~定置網からクロマグロ小型魚を逃がす技術を開発~(2018/03/09)
- 平成30年2月19日、海鷹丸(うみたかまる)の遠洋航海帰港式が行われました(2018/02/20)
- サークルリーダーシップ研修会を開催しました(1/25)(2018/02/16)
- 濵口凱氏(海洋電子機械工学科4年)が日本機械学会第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム若手優秀講演表彰受賞(2018/02/15)
- 「水産海洋イノベ―ションコンソーシアムフォーラム」が開催されました(2018/02/01)
- 第2回 「船舶・輸送・海上の安全に関するシンポジウム」を開催しました(2018/02/01)
- 「水産業の未来を漁師と一緒に考えるシンポジウム」を開催しました(2018/02/01)
- 故大津皓平名誉教授ご遺族への寄付金等に対する感謝状贈呈式を行いました(2018/01/30)
- 平成29年度東京海洋大学修学支援事業基金奨学金授与式(後期)を挙行(2018/01/25)
- 本学海洋資源環境学部海洋資源エネルギー学科1年生が地球深部探査船「ちきゅう」を見学しました(2018/01/24)
- Arctic Frontiers Student forumに東京海洋大学海外探検隊マレーシアチームのOGが日本代表の学生として選抜されました(2018/01/15)
- 東京海洋大学の「水圏環境教育プログラム」がユネスコ発行の「Ocean Literacy For All」に紹介されました(2018/01/12)
- 斉藤祐介氏、中山茉理央氏がBest Student Presentation Awardsを受賞(2018/01/10)
- 海鷹丸(うみたかまる)南極観測航海の一部がNHKの番組【12月30日(土)】で紹介されます(2017/12/25)
- 戸谷事務次官が東京海洋大学を視察(2017/12/25)
- 数野渚氏(海洋資源環境学専攻 博士前期課程2年)が日本珪藻学会最優秀発表賞を受賞(2017/12/07)
- 平成29年度 秋季オープンキャンパスを開催しました(2017/12/06)
- 地産都消プロジェクト「さかな大好き!」~気仙沼メカコロを食べよう~を開催しました(2017/11/30)
- 海鷹丸(うみたかまる)が第53次航海(遠洋航海)、第21次「海鷹丸」南極海観測航海に出港しました(2017/11/22)
- 気仙沼市立面瀬小学校の6年生が三陸サテライトを訪れました(2017/11/21)
- 小野寺五典防衛大臣が「海鷹丸」を視察されました(2017/11/20)
- 品川キャンパスで海鷹祭(うみたかさい)を開催しました(2017/11/20)
- 海外探検隊9期生活動報告会を開催(2017/11/20)
- 東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC)との協力活動について- SEAFDEC職員の海鷹丸による南極海調査航海への参加 -(2017/11/17)
- 国立大学法人東京海洋大学次期学長候補者の選考について(2017/11/16)
- 混合ホットスポット:黒潮上流トカラ海峡において帯状の長周期内部波に伴う帯状強乱流層構造を捉えることに初めて成功(2017.11.28)【11月7日付のプレスリリースを訂正しました】(2017/11/07)
- 海鷹丸が協力して、感染症対応訓練が実施されましたー東京港における船客の大規模集団感染を想定した訓練ー(2017/11/06)
- 「漁業地域再生プロジェクト」キックオフシンポジウム~漁業地域再生に向けた可能性~を開催しました(2017/11/02)
- 李賀氏(海洋システム工学専攻修士2年)がWTC2017において優秀ポスター発表賞を受賞(2017/10/31)
- 教員免許状更新講習(水産系・海洋系高校教員等対象)を12月23日~25日に開講します(2017/10/26)
- 本学学生考案メニューが気仙沼市のレストランで食べられます(2017/10/26)
- 平成29年度10月期入学式(大学院)を挙行(2017/10/24)
- 平成29年度 9月期学位記・修了証書授与式を挙行(2017/10/23)
- 平成29年度(9月期)学生表彰授与式を行いました(2017/10/23)
- 大森尚也氏(海洋環境保全学専攻 博士前期課程2年)が第50日本魚類学会年会においてのポスター発表において優秀賞を受賞(2017/10/20)
- 南海トラフで発生する地震の大きさをコントロールする断層の特徴を発見 〜断層形状を正確に調べて防災へ貢献(地震・津波の大きさを推定)〜(2017/10/17)
- サラダサイエンス(ケンコーマヨネーズ)寄附講座が、サラダサイエンス公開シンポジウム「サラダと健康」を開催しました(2017/10/06)
- 平成30年度海洋工学部AO入試第2次選抜試験における出題ミスについて(2017/09/28)
- 佐藤直樹氏(海洋システム工学専攻)が平成29年電気学会産業応用部門大会においてYPC(Young Poster Competition)優秀発表賞を受賞(2017/09/26)
- 海洋会山本会長が海洋工学部で特別講義を行いました(2017/09/22)
- 本学練習船「海鷹丸」が感謝状を授与されました(2017/09/21)
- 超深海への挑戦~「FISH2017」航海報告(2017/09/14)
- イノベーション・ジャパン2017~大学見本市&ビジネスマッチング~に出展(2017/09/13)
- 【9月17日(日)】BS-TBS「さかなクン大深海SP 地球最後の秘境のナゾ」に本学の教員が出演します(2017/09/12)
- 第19回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」が開催されました(2017/09/12)
- 西崎ちひろ助教が2017年山縣勝見賞を受賞(2017/09/11)
- 中村玄助教が日仏海洋学会論文賞を受賞(2017/09/11)
- 海に関わることを学びたい・仕事にしたい「女子学生のためのキャリアパスセミナー」を開催しました(2017/09/08)
- 稲津大祐准教授が、アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union、AGU)の「2016 Editors' Citation for Excellence in Refereeing - Geophysical Research Letters」を受賞(2017/09/08)
- 川合美千代准教授が地球惑星科学振興西田賞を受賞(2017/09/05)
- 宮城県気仙沼市で夏休み自由研究相談会を開催しました=三陸サテライト(気仙沼)=(2017/08/29)
- インターンシップを実施しました=三陸サテライト(気仙沼)=(2017/08/29)
- 練習船「神鷹丸」の一般公開を行いました(2017/08/29)
- 天王洲キャナルフェス2017夏 ハッピーKIDSフェスタが開催されました(2017/08/29)
- 平成29年度夏のオープンキャンパスを開催しました(2017/08/21)
- 平成29年度高大連携公開講座「海の科学」開講(品川キャンパス)(2017/08/21)
- 「STOP!!パスワード使い回し!!キャンペーン2017」について(2017/08/17)
- 神田英宣氏が2017年「海の日」論文で優秀賞を受賞(2017/08/17)
- 東京海洋大学・港区連携事業夏休み学習会を開催しました(2017/08/16)
- NHKスペシャル「ディープ オーシャン 超深海 地球最深(フルデプス)への挑戦」で、神鷹丸のFISH2017プロジェクト航海が取り上げられます(2017/08/10)
- 今野 均教授に日本学術振興会特別研究員等の書面審査表彰状を授与しました(2017/08/10)
- 平成29年度沖合海域における漂流・海底ごみ実態調査について~調査海域を拡大するとともに、大学との連携体制を拡充~(2017/08/08)
- 文部科学省 松永専門教育課長らが東京海洋大学を視察(2017/08/07)
- グローバルワークショップ「海の日INSPIRE 2017」を開催しました(2017/08/07)
- 7月17日に「海の日」記念行事を開催しました(2017/07/28)
- 平成29年度東京海洋大学修学支援事業基金奨学金授与式(前期)を挙行しました(2017/07/28)
- 千葉県立館山総合高等学校と高大連携に関する協定書の再締結(2017/7/13)(2017/07/28)
- 水難事故防止のための学習会、海洋レジャーのルールとマナーの講義を行いました(2017/07/27)
- 事務職員を対象としたインスティテューショナル・リサーチ(IR)研修会を開催しました(2017/07/25)
- グローバル人材育成推進事業における成果報告シンポジウムを開催しました(2017/07/12)
- ドラマ「マジで航海してます。」が放映されます(2017/07/03)
- 伊藤大智氏がベストプレゼンテーション賞を受賞(2017/07/03)
- 学長と学生との懇談会を開催しました(2017/06/27)
- 第2回 明治丸フォトコンテスト 結果発表と表彰式のお知らせ(2017/06/16)
- 田畑 日出男 いであ株式会社代表取締役会長が品川キャンパスで特別講義を行いました(2017/06/14)
- 佐藤直樹氏(海洋システム工学専攻)が第87回マリンエンジニアリング学術講演会において、学術講演会優秀講演賞を受賞(2017/06/12)
- 海洋工学部「父母等懇談会」を開催しました(2017/06/08)
- 第10回江東区環境フェアに参加しました(2017/06/08)
- グローバル・リーダーシップ・イニシアティブ(GLI)フェローシップ認定式(在学生対象)が行われました(2017/06/07)
- 気仙沼市・東京海洋大学連携事業「"海と生きる"連続水産セミナー2017」が終了しました(2017/06/07)
- 第2回高度専門キャリア形成論を開催しました(2017/06/01)
- 海鷹丸が第69回東京みなと祭で船内の一般公開を行いました(2017/06/01)
- 越中島キャンパスで海王祭を開催しました(2017/06/01)
- 竹内俊郎学長が日本農業工学会賞2017を受賞(2017/05/24)
- 平成29年度第1回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2017/05/22)
- 海洋環境科学部門神尾道也助教の執筆した総説がRoyal Society of Chemistry の「Natural Product Reports」 電子版に掲載され表紙を飾りました(2017/05/11)
- 海洋資源環境学部の開設記念式典、講演、祝賀会を挙行しました(2017/04/28)
- 「THE大学ランキング日本版」で本学は36位となりました(2017/04/28)
- 垣添 直也楽水会副会長が品川キャンパスで特別講義を行いました(2017/04/26)
- 森榮三菱マテリアル株式会社社友が海洋工学部で特別講義を行いました(2017/04/24)
- 北門利英教授(海洋生物資源学部門)が日本水産学会水産学進歩賞を受賞(2017/04/13)
- 平成29年度入学式を行いました(2017/04/12)
- 吉崎悟朗教授(海洋生物資源学部門)が日本農学賞、読売農学賞を受賞(2017/04/12)
- 官民協働海外留学支援制度『トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム』第4期生帰国者・第6期生採用者との懇談会を開催しました(2017/04/07)
- 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターと包括連携協定を締結しました(2017/04/02)
- 上海海洋大学で短期海外派遣研修が実施されました(2017/03/20-2017/03/23)(2017/03/31)
- 共栄タンカー感謝状贈呈式(2017/03/31)
- 明治丸記念館で小学生に体験教室を実施しました(2017/03/30)
- 食品流通の安全管理技術者基本コース修了認定証書授与式が行われました(2017/03/30)
- 平成28年度研究活動等に関する学長表彰の実施について(2017/03/30)
- 教室・会議室・体育施設の固定資産貸付料改定のお知らせ(2017/03/29)
- 高度海洋技術者専門コース修了認定証書授与式が行われました(2017/03/28)
- 平成28年度 学位記・修了証書授与式を行いました(2017/03/27)
- グローバル・リーダーシップ・イニシアティブ(GLI)認定証書授与式が行われました(2017/03/27)
- 【留学生対象】借上寮の入居者を募集します!Dormitories for Rent! (for international students)(2017/03/23)
- 平成28年度学生表彰授与式、学業優秀学生奨学金授与式、各賞表彰授与式を行いました(2017/03/23)
- 平成28年度第6回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2017/03/22)
- 丁静茹氏(食品流通安全管理専攻)が経営情報学会第12回学生論文発表会で優秀論文賞・努力賞を受賞(2017/03/21)
- 東京湾は大気から大量の二酸化炭素を吸収 練習船『青鷹丸』、実習艇『ひよどり』を用いた定期航海による成果(東京海洋大学プレスリリース)(2017/03/14)
- 3月9日大学におけるハラスメント防止のための講演会を開催しました(2017/03/10)
- 【留学生対象:2017年3月16日締切】宿舎の入居者を募集します! Dormitories for Rent! (for international students)[Deadline:March 16, 2017](2017/03/09)
- 借上寮入居留学生が八潮美化運動に参加しました(2017/03/07)
- 第33回隅田川鮭の会放流会が開催されました(2017/03/07)
- 「航行妨害ゾーン(OZT)の利用と展望」セミナー開催(2017/03/07)
- 海鷹丸第50次航海帰港式が行われました(2017/03/06)
- 海洋科学部TOEIC600点4年次進級要件を3年生の約98%がクリアしました(2017/03/03)
- 山﨑洋史先生(本学学生相談心理カウンセラー)へ感謝状を贈呈しました(2017/02/28)
- 伊藤大智氏(海洋電子機械工学科4年・電子制御研究室)が22nd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 22nd 2017)において、Young Author Awardを受賞(2017/02/21)
- トルコ・エーゲ大学が竹内学長を表敬訪問(2017/02/10)
- 平成28年度第5回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2017/02/02)
- 神鷹丸第3次長期航海に出港しました(2017/01/31)
- サークルリーダーシップ研修会を開催しました(1/26)(2017/01/30)
- 兵藤哲朗教授(流通情報工学部門)が都市物流委員会選定最優秀論文賞を受賞(2017/01/26)
- AERAムック「大人になる君たちへ 国公立大学 by AERA」に東京海洋大学が掲載(2017/01/20)
- 海洋生物資源学部門坂本崇教授が国際共同研究に参加していた研究論文がNature Publishing Groupの『Nature Genetics』 電子版に掲載されました(2017/01/16)
- 小川美香子研究室(修士2年丁静茹)が平成28年度「学生のための乳の研究活動支援事業」研究活動成果報告会で、マーケティング部門優秀賞を受賞(2017/01/06)
- 井上泰輔氏(海洋電子機械工学科4年)が異分野学術交流ワークショップにおいて、スポンサー賞を受賞(2016/12/28)
- 西尾尚晃氏(海洋システム工学専攻2年)がEvent Awardを受賞(2016/12/28)
- 12月13日 安全衛生管理講演会を開催しました(2016/12/16)
- 船舶・輸送・海上の安全に関するシンポジウム(第1回)「海難事故の現状と今後への期待」が、海洋工学部主催で開催されました。(2016/12/09)
- 加藤豪司助教(海洋生物資源学部門)が日本農学進歩賞を受賞(2016/12/06)
- 平成28年度第4回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2016/12/05)
- 生物豊かな北極海の海底が海洋酸性化で深刻な状況に 北極チャクチ海の底層で、生物の炭酸カルシウムの殻が海水に溶け出すほどの状況が長期にわたって継続していることを報告(東京海洋大学・海洋研究開発機構共同プレスリリース)(2016/11/22)
- 海鷹丸が第50次航海(遠洋航海)、第20次海鷹丸南極観測航海に出港しました(2016/11/18)
- 第3回東京海洋大学テニュアトラック教員企画による異分野交流ミニシンポジウムを開催しました(2016/11/18)
- 品川キャンパスにて、海鷹祭を開催しました(2016/11/18)
- 2016年度東京海洋大学・上海海洋大学共同シンポジウム「海洋産業の発展と大学の役割~海洋研究・人材育成に向けた海洋大学の挑戦~」を開催します(2016/11/18)
- 沖縄県教育委員会進学力グレードアップ事業による沖縄県高校生の大学見学を行いました。(2016/11/17)
- 平成28年度第2回(秋)オープンキャンパスを開催しました(2016/11/17)
- 小蕎圭太氏が日本動物行動学会第35回大会のポスター発表において優秀賞を受賞(2016/11/14)
- 岡山桜子氏が日本食品衛生学会第112回学術講演会一般発表優秀賞を受賞(2016/11/11)
- 江戸っ子1号プロジェクトがグッドデザイン賞受賞(2016/11/04)
- 大学の世界展開力強化事業~アジア諸国等との大学間交流の枠組み強化~(タイプA-2)に採択されました。(2016/11/02)
- 西尾尚晃氏(海洋システム工学専攻)が学術講演会優秀講演賞を受賞(2016/10/27)
- 西尾尚晃氏(海洋システム工学専攻)、木船弘康准教授がBest Paper Awardを受賞(2016/10/26)
- 木船弘康准教授が産業技術環境局長賞を受賞(2016/10/24)
- 遠藤英明教授(海洋環境学部門)が平成28年度「科研費」審査員表彰(2016/10/24)
- 海ほたるPA環境調査モニタリングクイックルックサイトを開設しました(2016/10/19)
- 北里洋特任教授が2016年度、ジョセフ・クッシュマン賞を受賞(2016/10/19)
- 【10月21日(金)】テレビ朝日『タモリ倶楽部』に、本学の岩本勝美教授が出演します(2016/10/18)
- 海外探検隊7期生より全学展開、報告会を両キャンパスで実施(2016/10/18)
- 米国務省主催プログラム「International Visitor Leadership Program (IVLP)」に渡邊証さん(博士前期課程2年)が参加(2016/10/14)
- 水素社会実現に向けた燃料電池船の実船試験を開始 ~2020年水素燃料電池船の実運用を目指す~(東京海洋大学・NREG東芝不動産株式会社の共同プレスリリース)(2016/10/14)
- 東京海洋大学借上寮開所式を開催しました(2016/10/13)
- 平成28年度第3回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2016/10/12)
- 海外探検隊の派遣学生がノルウェーのアスバーケルEU/EEA担当大臣(前漁業大臣)と懇談(2016/10/12)
- 平成28年度10月期大学院入学式を行いました(2016/10/06)
- 福田和也氏(応用環境システム学専攻)が2016年度日本魚類学会年会(岐阜大学)において、優秀ポスター賞を受賞しました。(2016/10/06)
- 東京消防庁救急部長より感謝状が贈呈されました(2016/10/03)
- 平成28年度 学位記・修了証書授与式を行いました(2016/09/29)
- 大島千尋氏が第37回日本食品微生物学会学術総会(東京)において、優秀発表賞を受賞しました。(2016/09/28)
- 南極海でマイクロプラスチックの浮遊が確認されたことについて(東京海洋大学・九州大学・環境省の共同プレスリリース)(2016/09/26)
- 佐藤直樹氏(海洋システム工学専攻)が第7回「学生研究発表会」において優秀発表賞を受賞した。(2016/09/23)
- 東京海洋大学で荒俣宏氏講演会を開催(2016/09/20)
- Seiji Lidasan氏が 「若手研究者優秀論文賞」(OCDI Award for Young Researches) を受賞(2016/09/12)
- 平成29年4月に大学院に入学を希望する者を対象とした日本学生支援機構奨学金(貸与奨学金)予約採用の募集要項の配布について(2016/09/09)
- '16水中ロボットコンベンション in JAMSTEC 〜海と日本プロジェクト〜 にて 海洋大からの参加チームらがフリースタイル部門第三位入賞、海洋研究開発機構理事長賞受賞(2016/09/08)
- 平成28年度 夏季外国人留学生等野外研修(京都)を実施(2016/08/25)
- 海に関わることを学びたい・仕事にしたい女子学生のためのキャリアパスセミナーを開催しました(2016/08/25)
- 教員免許状更新講習(水産・海洋系高校教員等対象)を12月23日~25日に開講します(2016/08/25)
- 平成28年度夏のオープンキャンパスを開催しました(2016/08/19)
- 平成28年度高大連携公開講座「海の科学」開講(in 品川キャンパス)(2016/08/19)
- 栃木県小山市と東京海洋大学の交流事業が実施されました(2016/08/17)
- 佐田歩美氏(食品流通安全管理専攻博士前期課程1年)が平成28年度新規素材探索研究会で奨励賞を受賞(2016/08/17)
- 2016サマーフェスティバルin海ほたるに参加しました(2016/08/08)
- 荒川久幸教授が 日仏海洋学会賞を受賞(2016/08/08)
- 海の日に『明治丸記念館 竣工式』を開催(2016/08/05)
- 小宮山(旧姓:天野)陽子氏(応用環境システム学専攻博士後期課程3年)が第63回日本科学史学会年会で第10回日本科学史学会論文賞を受賞(2016/08/03)
- 「子ども霞が関見学デー」に出展しました(2016/08/03)
- 川戸智氏(海洋生物資源学科4年・ゲノム科学研究室)が第18回マリンバイオテクノロジー学会大会で優秀ポスター賞を受賞(2016/08/03)
- 7月18日に「海の日」記念行事を開催しました (2016/07/26)
- 平成28年度第2回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2016/07/26)
- 三好花歩氏(応用生命科学専攻 博士後期課程1年 集団生物学研究室)が、8th International Symposium on Fish Endocrinology にてBest Poster Awardを受賞(2016/07/26)
- 朝日新聞「国公立大学進学のすすめ」広告特集に本学の記事広告が掲載されました(2016/07/26)
- 平井由季乃氏(海洋システム工学専攻博士前期課程1年)が2016年「海の日」学生論文で最優秀賞を受賞(2016/07/13)
- 外国人学生のための進学説明会(東京)に参加しました(2016/07/11)
- 【7月13日(水)】日本テレビ『ヒルナンデス!』で本学が紹介されます(2016/07/11)
- 【公募】混住型新寮借上について掲載しました(2016/07/07)
- 山本勝海洋会会長が海洋工学部で特別講義を行いました(2016/07/06)
- 東京都墨田区に産学・地域連携推進機構東向島オフィス及び水産海洋イノベーションオフィサ育成プログラム推進室が開設されました(2016/06/30)
- 東京海洋大学に新しい学部が出来ます ー平成29年4月から海洋資源環境学部(新学部)、海洋生命科学部(名称変更)、海洋工学部の3学部体制となりますー(2016/06/28)
- 田畑 日出男 いであ株式会社代表取締役会長が海洋科学部で特別講義を行いました(2016/06/22)
- 気仙沼市・東京海洋大学連携事業「"海と生きる"連続水産セミナー2016」が終了しました(2016/06/22)
- 全学部全学科の教員が参加する出張進学相談会を実施しました(2016/06/21)
- 東京海洋大学が「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」の総合ランキングで総合4位に!「対人力」では見事1位にランキング!(2016/06/15)
- 第9回江東区環境フェアに参加しました(2016/06/14)
- 越中島キャンパスで海王祭が開催されました(2016/06/14)
- 海洋工学部「父母等懇談会」を開催しました(2016/06/14)
- 東京海洋大学と日本技術士会登録食品技術士センターの第3回共催講演会が開催されました(2016/06/14)
- 平成28年度第1回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2016/06/13)
- 田畑日出男氏に名誉博士の称号を授与しました(2016/06/09)
- 官民協働海外留学支援制度『トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム』第4期生採用者との懇談会を開催しました(2016/06/09)
- 南洋理工大学の学生11名が本学を訪問、ともに高大連携活動へ(2016/06/09)
- 海外探検隊バリューチェーンプログラムの成果を東洋冷蔵本社で報告(2016/06/09)
- 大連海事大学が本学を訪問(2016/05/10)(2016/06/09)
- 国立高雄科技大学が本学を訪問(2016/04/22)(2016/06/09)
- 公開シンポジウム「大学シーグラントプログラムと持続可能な海洋利用」が開催されました(2016/05/23)
- 第一回 明治丸フォトコンテスト 結果発表と表彰式のお知らせ(2016/05/19)
- 海鷹丸が第68回東京みなと祭で船内の一般公開を行いました(2016/05/16)
- ノルウエー理工大学の学生及び教員が越中島キャンパスを訪問しました(2016/05/09)
- グローバル・リーダーシップ・イニシアティブ(GLI)認定証書授与式が行われました(2016/05/09)
- 東京海洋大学水先人養成教育の総括セミナーを開催しました(2016/05/09)
- 矢吹英雄名誉教授の記事が海洋政策研究所のOcean Newsletterに掲載されました(2016/05/09)
- 課外活動団体「海事普及会」の活動が、海洋政策研究所のOcean Newsletterに掲載されました(2016/05/09)
- 海洋工学部ミニオープンキャンパスを開催しました(2016/05/09)
- 森榮三菱マテリアル株式会社社友が海洋工学部で特別講義を行いました(2016/04/27)
- 熊本県を中心とする九州地方の地震に心よりお見舞い申し上げます(学長メッセージ)(2016/04/26)
- 海洋科学部練習船神鷹丸竣工披露式を開催しました(2016/04/21)
- 平成28年度入学式を行いました(2016/04/19)
- 垣添 直也楽水会副会長が海洋科学部で特別講義を行いました(2016/04/18)
- 平成27年度 学位記・修了証書授与式を行いました(2016/04/18)
- 平成27年度研究活動等に関する学長表彰の実施について(2016/04/18)
- 高度海洋技術者専門コース修了認定証書授与式が行われました(2016/04/14)
- グローバル・リーダーシップ・イニシアティブ(GLI)認定証書授与式が行われました(2016/04/14)
- 平成27年度学業優秀学生奨学金授与式および学生表彰を行いました(2016/04/13)
- 佐々木剛准教授と地元自治体、民間企業、流域住民が協働で進めている「閉伊川サクラマスMANABIプロジェクト」が第2回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)NPO・市民活動部門で金賞を受賞(2016/04/05)
- 障害を理由とする差別の解消の推進に関する取扱いについて(2016/04/04)
- TBSテレビ「超骨太元気バラエティ健康!いただきMAX」に松田寛子特任助教が出演します(3/28)(2016/03/28)
- 品川キャンパス図書館でトークセッションが開催されました(2016/03/24)
- 栃木県立佐野高等学校で実施されたアクティブラーニング大会で、海外探検隊チームが優勝しました(2016/03/16)
- 海鷹丸第47次航海帰港式が行われました(2016/03/08)
- 船舶 汽船「神鷹丸」1隻(649トン)の売払いについて掲載しました(2016/03/04)
- 吉澤枝里(博士後期課程3年)氏が、The Aota Masaaki Award 2016, Physical Oceanography Section(青田昌秋賞・海洋物理学部門)を受賞(2016/03/04)
- 第32回隅田川鮭の会放流会が開催されました(2016/03/04)
- 東京海洋大学がタイムズハイヤーエデュケーション 小規模大学世界ランキングのベスト20位に入りました(2016/03/04)
- 「2016新春海ごみシンポジウム」を開催しました(2016/03/01)
- 大学におけるハラスメント防止のための講演会を開催しました(2/19)(2016/02/23)
- 松戸市立松戸高等学校にて海外探検隊OB/OG達が出前授業をしました(2016/02/22)
- 山梨県北杜市立甲陵高等学校がSSHの活動の一環として大泉ステーションを訪問しました(2016/02/17)
- 課外活動リーダー研修会を開催しました(1/22)(2016/02/01)
- 東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム竣工式(平成28年1月27日(水))を開催しました(2016/01/27)
- 「第3回 Go Global Japan Expo 2015」に参加しました(2016/01/22)
- 第2回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2016/01/20)
- 根本二郎氏に名誉博士の称号を授与しました(2016/01/19)
- TBSテレビ「美食系健康バラエティーおいしいカラダ」に松田寛子特任助教が出演します(1/17)(2016/01/15)
- 国際シンポジウム「SATREPS水産養殖技術開発研究プロジェクトネットワーク」を開催しました(2016/01/13)
- 川合美千代准教授が DFO Prix d'Excellence 2015 (2015カナダ漁業海洋省「優秀賞(科学部門)」)を受賞(2015/12/22)
- 西尾尚晃(電気動力研究室 博士前期課程2年)氏が第85回マリンエンジニアリング学術講演会において優秀講演賞を受賞(2015/12/18)
- 国際海洋科学技術実践専門コース研究発表会2015を開催(2015/12/18)
- 海洋科学部附属練習船神鷹丸の命名・進水式が行われました【動画あり】(2015/12/16)
- 佐々木和也(海運ロジスティクス専攻博士課程前期1年)氏、岡崎忠胤教授がエンジニアリングとテクノロジーの最新動向に関する国際会議(ICETET-15)にてStudent Award を受賞(2015/12/16)
- 小川雅史(博士後期課程2年)氏が日本海運経済学会の第15回国際交流賞を受賞(2015/12/15)
- 海鷹丸が第47次航海(遠洋航海)、第19次海鷹丸南極観測航海に出港しました【動画あり】(2015/12/11)
- 菅原大地(水族養殖学研究室博士前期課程2年)氏が日本動物遺伝育種学会第16回年次大会において学会長特別賞を受賞(2015/12/10)
- 笹原裕太郎(博士後期課程2年)氏、増田光弘准教授、南清和教授がAsia Navigation Conference 2015(ANC2015)においてBest Paper Awardを受賞(2015/12/10)
- 山岸寛名誉教授が第24回日本海運経済学会賞を受賞(2015/12/08)
- 第2回東京海洋大学テニュアトラック教員企画による異分野交流ミニシンポジウムを開催しました(2015/12/02)
- 第51回国立工業大学長懇談会が開催されました(2015/12/01)
- 三陸水産研究教育拠点形成事業「クエ調理&試食会」を開催しました(2015/11/25)
- 「過疎・高齢化に対応した安全・安心を実現する漁港・漁村モデルの構築 最終 成果報告会」を開催しました(2015/11/19)
- 第1回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2015/11/17)
- 沖縄県教育委員会進学力グレードアップ推進事業による沖縄県高校生の受入を実施(2015/11/16)
- 平成27年度秋のオープンキャンパスを開催しました(2015/11/10)
- 東京海洋大学海洋工学部創立140周年記念式典、明治丸シンポジウムを開催しました(2015/11/09)
- 第56回海鷹祭を開催しました(2015/11/09)
- 「日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)「海外探検隊EASTプロジェクト」を実施しました(2015/11/06)
- 平成26事業年度 財務諸表について(2015/11/05)
- 冷凍庫で1年間冷凍した魚から次世代が産まれました!-冷凍庫で凍っていた絶滅種を蘇らせることが可能に-(2015/11/04)
- 晴海オータムフェスティバル2015に参加しました(2015/11/02)
- 海洋科学部「父母等懇談会」を開催しました(2015/11/02)
- アジア有力5大学の大学生が日本の高校でグローバルな課題をテーマに出前講座を実施~東京海洋大学海外探検隊EASTプロジェクト~(2015/10/28)
- 東京湾大感謝祭2015に参加しました(2015/10/26)
- 平成28年度 朋鷹寮・海王寮 入寮募集について(2015/10/23)
- 海洋科学部オープンキャンパス(10/25実施)に関するお知らせ(2015/10/23)
- 本学が日本冷凍空調学会の創立90周年記念学会貢献賞を受賞(2015/10/22)
- 課外活動時における注意事項の説明会を開催しました(9/29)(2015/10/20)
- 内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画)テーマ「既存事業の充実に向けた取組み」に本学が採択されました(2015/10/19)
- ビジョン2027を更新しました(2015/10/15)
- サラダサイエンス公開シンポジウム「サラダと健康」が開催されました(2015/10/08)
- 第1回海外探検隊同窓会(海越会)を実施しました(2015/10/06)
- 平成27年度10月期大学院入学式を行いました(2015/10/05)
- 鹿児島県高校進路指導教員を対象とした大学説明会に参加しました(2015/10/01)
- 平成27年度 学位・修了証書授与式を行いました(2015/09/28)
- 平成27年度9月期 学生表彰を行いました(2015/09/28)
- 【9月27日(日)】テレビ朝日『さんぽサンデー』に、らいちょうN、明治丸等が登場します(2015/09/24)
- 岡田涼汰(博士前期課・海洋生命科学専攻)氏、遠藤雅人助教、栗原紋子(博士研究員)氏、竹内俊郎学長が2015年生態工学会において講演論文賞を受賞(2015/09/24)
- 練習船「海鷹丸」が平成27年度総合防災訓練に協力参加しました(2015/09/15)
- 山本勝海洋会会長が海洋工学部で特別講義を行いました(2015/09/11)
- 佐藤英道農林水産大臣政務官が本学を視察(2015/09/10)
- 佐川賢太郎氏(海洋システム工学専攻 修士課程1年)、地下大輔助教、井上順広教授が第24回国際冷凍学会国際会議にて、ICR2015 Excellent Poster Presentation Awardを受賞(2015/09/08)
- 中南米へのボランティア派遣に関する連携協定をJICAと締結(2015/08/31)
- 【8月28日(金)】テレビ朝日『タモリ倶楽部』に、本学の増田光弘准教授が出演します(2015/08/27)
- 教員免許状更新講習(水産・海洋系高校教員等対象)を12月26日~28日に開講します(2015/08/21)
- 栃木県小山市の東京海洋大学交流事業が実施されました(2015/08/21)
- 平成27年度港区立港郷土資料館・東京海洋大学連携事業「夏休み学習会」を開催(2015/08/20)
- 神鷹丸第97次航海(4年生対象乗船漁業実習Ⅲ)が始まりました。(2015/08/20)
- 7/24 越中島キャンパスで女子学生のためのキャリアパスセミナーを開催しました(2015/08/19)
- 2015サマーフェスティバルin海ほたるに参加しました(2015/08/18)
- 宮古港開港400周年を記念した海路を利用して宮古から江戸に海産物を運搬する「三陸俵物」の再現に練習船神鷹丸が協力しました(2015/08/17)
- 平成27年度 東京海洋大学・気仙沼市連携事業「ウエカツ流!カンタン!美味い!気仙沼のカツオ!」を開催しました(2015/08/17)
- 山梨県立甲府東高校の生徒が模擬講義等を体験しました(海洋工学部)(2015/08/12)
- 平成27年度高大連携公開講座「海の科学」開講(in 品川キャンパス)(2015/08/12)
- 平成27年度夏季一斉休業の実施について(8/13、14)(2015/08/11)
- 子ども霞が関見学デーに参加しました(2015/08/10)
- 平成27年度夏のオープンキャンパスを開催しました(2015/08/10)
- 電子海図情報表示装置(ECDIS)学外者講習を開催しました(2015/08/10)
- 気仙沼市で「自由研究相談会」を開催しました(2015/08/07)
- 重要文化財明治丸の竣工式典が挙行されました(2015/08/05)
- 「海の日」記念行事を開催しました(2015/07/30)
- 地引達弘教授が日本設計工学会の武藤栄次賞(Valuable Publishing賞)を受賞(2015/07/28)
- 鈴木理沙氏(平成25年度海洋科学技術研究科博士課程後期修了)の博士学位論文が山縣勝見賞の論文賞を受賞(2015/07/24)
- 夢ナビライブ2015(東京会場)で講義ライブ等を行いました(2015/07/15)
- BS日テレ「週刊!大学生活図鑑」で本学が紹介されます(2015/07/15)
- 電子機械工学 OG、真﨑裕子(ヤンマー株式会社)氏が講演しました(2015/07/13)
- 水難事故防止のための学習会を開催しました(7/2、7/3)(2015/07/09)
- 中野知香(博士後期課程3年)氏が2015年度日仏海洋学会論文賞を受賞(2015/07/09)
- 片山直人(水族生理学研究室)氏が第17回マリンバイオテクノロジー学会大会において優秀ポスター賞を受賞(2015/07/07)
- 吉崎悟朗教授が日本水産学会賞を受賞(2015/07/07)
- 小池雅和助教がシステム制御情報学会論文賞を受賞(2015/07/03)
- 劉宝波(浮遊生物学研究室)氏が平成27年度海洋理工学会春季大会において最優秀ポスター賞を受賞(2015/06/15)
- 平成26年度海洋工学部学生表彰規則による学生表彰を行いました(2015/06/12)
- 山谷えり子海洋政策担当大臣が重要文化財「明治丸」とらいちょうNを視察(2015/06/12)
- 越中島キャンパスで海王祭が開催されました(2015/06/11)
- 塩澤舞香(生産システム学研究室)氏が平成27年度日本水産工学会学術講演会において学生優秀賞を受賞(2015/06/10)
- 田畑 日出男いであ株式会社代表取締役会長が海洋科学部で特別講義を行いました(2015/06/09)
- 第8回江東区環境フェアに参加しました(2015/06/08)
- 海鷹丸が第67回東京みなと祭で船内の一般公開を行いました(2015/05/25)
- 地引達弘教授が日本マリンエンジニアリング学会CPD奨励賞を受賞(2015/05/25)
- 須之部友基准教授の研究を取り上げた映像が文部科学大臣賞を受賞しました(2015/05/22)
- 吉澤枝里 (博士後期課程3年)氏が、Arctic Science Summit Week 2015 にてYoung Scientists Best Poster Award(若手研究者ベストポスター賞銀賞)を受賞(2015/05/13)
- 田代誠也(博士前期課程2年)氏、山本洋嗣助教、ストルスマン カルロス教授が、7th International Symposium on Vertebrate Sex Determination にてBest Poster Awardを受賞(2015/05/13)
- 関洋子(博士後期課程3年)氏と濱田奈保子教授が3rd International Conference and Exhibition on Food Processing&TechnologyにおけるBest Poster Awardを受賞(2015/05/13)
- 海事普及会の活動が山縣記念財団から助成を受けました(2015/04/27)
- 南極地域観測隊員海鷹丸報告会について(2015/04/24)
- 平成26年度沖合海域における漂流・海底ごみ実態調査委託業務調査結果について(2015/04/23)
- 第58回五大学レガッタのご案内(2015/04/23)
- 垣添 直也楽水会副会長が海洋科学部で特別講義を行いました(2015/04/20)
- 浜崎活幸准教授が日本水産学会水産学進歩賞を受賞 (2015/04/18)
- 森榮 三菱マテリアル株式会社顧問が海洋工学部で特別講義を行いました(2015/04/16)
- 平成27年度入学式を行いました(2015/04/08)
- 橋濱史典助教 (東京海洋大学大学院・海洋科学技術研究科) が日本海洋学会日高論文賞を受賞(2015/04/03)
- ラグビーニュージーランド代表チームオールブラックス・セブンズの選手が本学を訪れました(2015/04/02)
- 海と生きる 水産セミナー開催(2015/04/01)
- 研究活動等に関する学長表彰の実施について(2015/03/27)
- テレビ朝日『タモリ倶楽部』に、本学名誉教授大津皓平先生が出演されます(3/27)(2015/03/26)
- 平成26年度 学位記・修了証書授与式を行いました(2015/03/25)
- 垣添直也氏(前日本水産株式会社代表取締役社長)に感謝状を授与しました(2015/03/24)
- 東京海洋大学・NEXCO東日本・東京湾横断道路が産学連携協力に関する協定を締結(2015/03/20)
- 第100回フィッシング・カレッジが開催されました(2015/03/20)
- さかなクンに名誉博士の称号を授与しました(2015/03/19)
- ミャンマーのモーラミャイン大学が本学を訪問(2015/03/11)(2015/03/17)
- 第31回隅田川鮭の会放流会が開催されました(2015/03/09)
- 海鷹祭マスコット「ドゥーン・マグロ」が「第2回全国学園祭マスコット総選挙」準優勝の表彰を受けました(2015/03/06)
- 海鷹丸 第44次航海帰港式が行われました(2015/03/06)
- グローバル人材育成推進事業のウェブサイトがリニューアルいたしました(2015/03/03)
- 江東区デートDV防止出前講座を開催しました(2015/02/27)
- ウェブサーバ停止のお知らせ(3/4)(2015/02/27)
- ヴィクトリア大学ウェリントンが本学を訪問(2015/02/18)(2015/02/23)
- 和木美玲(博士後期課程2年)氏が日本環境教育学会にて第10回日本環境教育学会研究・実践奨励賞を受賞(2015/02/18)
- NHK Eテレ「サイエンスZERO」に吉崎悟朗先生の研究が紹介されます(2/8)(2015/02/06)
- 寺澤寿一氏、佐野裕司教授、千足耕一准教授が運動休閒與餐旅管理國際學術研討會優秀論文賞を受賞しました(2015/02/05)
- 藤本浩一氏、佐野裕司教授、千足耕一准教授が運動休閒與餐旅管理國際學術研討會優秀論文賞を受賞しました(2015/02/05)
- 藤本浩一氏、佐野裕司教授、千足耕一准教授、山川紘客員教授が日本海洋人間学会優秀研究発表賞を受賞しました(2015/02/05)
- 留学生のための日本のお正月体験会を開催しました(2015/01/28)
- 大学改革準備室を設置しました(2015/01/16)
- 海事専門誌「LA MER(ラ・メール)」に海事普及会の活動が紹介されています(2015/01/13)
- 「第2回 Go Global Japan Expo 2014」に参加しました(2014/12/26)
- 安全衛生管理講演会を開催しました(2014/12/22)
- 課外活動リーダー研修会を開催しました(2014/12/11)
- 国際海洋科学技術実践専門コース研究発表会2014を開催(2014/12/08)
- 佐野裕司教授が船員災害防止協会功績賞を受賞しました(2014/12/05)
- 海鷹丸が第44次航海(遠洋航海)、第18次海鷹丸南極観測航海に出港しました(2014/12/05)
- 第1回東京海洋大学テニュアトラック教員企画による異分野交流ミニシンポジウムを開催しました(2014/12/05)
- SATREPSプログラムの記事が『HIGHLIGHTING JAPAN(2014年11月号)』に掲載されました(2014/11/26)
- 文部科学省特別経費「過疎・高齢化に対応した安全・安心を実現する漁港・漁村モデルの構築」中間報告会を実施しました(2014/11/26)
- 国立大学法人東京海洋大学次期学長候補者の選考について(2014/11/20)
- ひらめき☆ときめきサイエンスを開催(10月26日)しました(2014/11/19)
- 「国際競争力強化のための海洋産業人材育成組織の構築」について記者説明会を行いました(2014/11/18)
- 平成26年度 文部科学省国立大学改革強化推進事業に、本学の「国際競争力強化のための海洋産業人材育成組織の構築」が採択されました(2014/11/14)
- 沖縄県教育委員会進学力グレードアップ事業による沖縄県高校生の受入を実施(2014/11/13)
- 江戸っ子1号プロジェクトが素形材産業技術表彰を受賞し ました(2014/11/13)
- 橋本凌平(博士前期課程2年)氏、盛田元彰助教、元田慎一教授が日本地熱学会平成26年度学術講演会にてベストプレゼンテーション賞を受賞(2014/11/13)
- 晴海オータムフェスティバル2014に参加しました(2014/11/10)
- 第55回海鷹祭が開催されました(2014/11/06)
- 海洋科学部「父母等懇談会」を開催しました(2014/11/05)
- らいちょうを使用した横浜市水上交通の実験が実施されました(2014/10/28)
- 東京湾大感謝祭2014に参加しました(2014/10/28)
- 竹内裕准教授が第13回日本農学進歩賞を授賞します(2014/10/22)
- 教員免許状更新講習(水産・海洋系高校教員等対象)を12月19日~21日に開講します(2014/10/20)
- 仲沢萌美氏(博士前期課程2年)が日本食品微生物学会学術総会優秀発表賞を受賞(2014/10/09)
- 平成25事業年度 財務諸表について(2014/10/06)
- 海鷹丸第43次航海(大学院乗船漁業調査特別実習)(2014/10/06)
- 平成26年度10月期大学院入学式を行いました(2014/10/03)
- 平成26年度 学位・修了証書授与式を行いました(2014/09/29)
- 江戸っ子1号プロジェクトが産学官連携功労者表彰(内閣総理大臣賞)を受賞しました(2014/09/24)
- 小林希実(博士前期課程)氏と加藤秀弘教授が日本哺乳類学会2014年度大会において優秀ポスター賞を受賞(2014/09/19)
- ひらめき☆ときめきサイエンスを開催しました(2014/09/03)
- 程婉?(浮遊生物学研究室)氏が第12回国際カイアシ類学会(12ICOC)において最優秀ポスター賞を受賞(2014/09/01)
- 越中島キャンパスで女子学生のためのキャリアパスセミナーを開催(7/25)しました(2014/08/26)
- テレビ朝日 「グッド!モーニング」に岡本学長が出演します(8/25)(2014/08/22)
- ウェブサーバ停止のお知らせ(8/23)(2014/08/20)
- 神鷹丸による乗船漁業実習III(4年次生)が始まりました(2014/08/18)
- 平成26年度港区立港郷土資料館・東京海洋大学連携事業「夏休み学習会」を共催(2014/08/18)
- 平成26年度夏季一斉休業の実施について(8/14,15)(2014/08/13)
- 子ども霞が関見学デーに参加しました(2014/08/13)
- 平成26年度夏のオープンキャンパスを開催しました(2014/08/12)
- 神鷹丸 第93次航海における漂流ゴミの目視観測とニューストンネット採集について ― 博多から輪島まで(7月20日~24日)(2014/08/11)
- 栃木県小山市の東京海洋大学交流事業が実施されました(7/29)(2014/08/08)
- 平成26年度高大連携公開講座「海の科学」開講(in 品川キャンパス)(2014/08/06)
- NHK「視点・論点」に岡本学長が出演します(2014/08/05)
- 平成26年度 練習船神鷹丸一般公開(気仙沼市朝日埠頭)を行いました(2014/08/01)
- 江戸っ子1号プロジェクトが第7回海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)を受賞(2014/07/29)
- 「海の日」記念行事を開催しました(2014/07/28)
- TBSテレビ「別冊アサ(秘)ジャーナル」で本学が紹介されます(2014/07/25)
- 海洋工学部「海洋実習」が富浦ステーションにて無事終了しました。(2014/7/16~19)(2014/07/24)
- 高橋あずみ(海洋システム工学専攻)氏が「目指せ!工学女子2014」にパネリストとして出演(2014/07/23)
- 海鷹丸と神鷹丸による漂流ごみの目視観測およびマイクロプラスチックの採集調査が始まります(2014/07/15)
- 学長と学生との懇談会を開催しました(6/25、6/27)(2014/07/14)
- 水難事故防止のための学習会を開催しました(7/3)(2014/07/09)
- 竹内裕准教授が日本学術振興会の「ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞」を受賞(2014/07/07)
- 乗船漁業実習II(海鷹丸第42次航海、神鷹丸第93次航海)が始まります(2014/07/07)
- 水産加工業車座研究会in 大船渡を開催しました(2014/07/03)
- 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向けた大学連携協定の締結について(2014/06/25)
- 田畑日出男 いであ株式会社代表取締役会長が海洋科学部で特別講義を行いました(2014/06/23)
- 海洋工学部が日本航海学会航海功績賞を受賞(2014/06/19)
- 高木直之教授、内田洋子教授が日本航海学会論文賞を受賞(2014/06/19)
- 西尾尚晃(電気動力研究室)氏が日本マリンエンジニアリング学会においてCPD奨励賞を受賞(2014/06/19)
- NHK総合「復興サポート」に神田穣太教授、馬場治教授が出演します(6/22)(2014/06/17)
- 越中島キャンパスで海王祭が開催されました(2014/06/16)
- 塩澤舞香(生産システム学研究室)氏が平成26年度日本水産工学会学術講演会において学生優秀賞を受賞(2014/06/16)
- 日米先端工学シンポジウム参加者が越中島キャンパスを訪問(2014/06/13)
- 平成25年度海洋工学部学生表彰規則による学生表彰を行いました(2014/06/12)
- 豊田 耕治 一般社団法人海洋会会長が越中島キャンパスで特別講義を行いました(2014/06/12)
- 関洋子(博士後期課程3年)氏と濱田奈保子教授がISEKI Food 2014でISEKI- Food Association Awardを受賞(2014/06/12)
- 特別展「鳥羽山鯨類コレクションの世界」オープニングセレモニーを行いました(2014/06/06)
- 片山直人(水族生理学研究室)氏が国際魚類繁殖生理学会にて最優秀ポスター発表賞を受賞(2014/06/05)
- 伊藤智子(水族栄養学研究室)氏が魚類栄養・飼料シンポジウム(ISFNF)において学生ポスター賞を受賞(2014/06/04)
- 第7回江東区環境フェアに参加しました(2014/06/04)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」に鈴木徹教授が出演します(5/31)(2014/05/29)
- 海洋電子機械工学部門 機械応用力学研究室(代表:志摩政幸教授)が日本マリンエンジニアリング学会論文賞を受賞(2014/05/28)
- 寄附講座「サラダサイエンス(ケンコーマヨネーズ)講座」披露(2014/05/27)
- 海鷹丸が東京みなと祭で船内の一般公開を行いました(2014/05/26)
- 平成26年度早朝カッター訓練及びカッターレースを実施しました(2014/05/23)
- 東京海洋大学の共同学位プログラム基本方針について(2014/05/14)
- NHK「首都圏ネットワーク」で「らいちょうN」が紹介されます(5/8)(2014/05/08)
- 垣添 直也 日本水産株式会社特別顧問が海洋科学部で特別講義を行いました(2014/04/30)
- 国立大学改革について(2014/04/30)
- 雲鷹丸修復記念式典を行いました(2014/04/24)
- 研究マネジメント支援ツール導入事業の公募について(5月7日必着)(2014/04/18)
- 胡夫祥准教授が日本水産学会水産学技術賞を受賞(2014/04/18)
- 森榮 三菱マテリアル株式会社顧問が海洋工学部で特別講義を行いました(2014/04/16)
- 「江戸っ子1号」が日本産業技術大賞にて審査委員会特別賞を受賞(2014/04/16)
- 産学・地域連携推進機構が気仙沼市で2つのセミナーを開催しました(2014/04/14)
- 小林りか氏(食品冷凍学研究室)がThe Food Structure and Functionality Forum SymposiumにてYoung Scientist best paper awardを受賞(2014/04/11)
- 平成26年度入学式を行いました(2014/04/10)
- 岡本信明学長が日本水産学会賞を受賞(2014/04/09)
- 舞田正志教授が日本水産学会水産学進歩賞を受賞(2014/04/09)
- 品川キャンパス図書館をリニューアルオープン・学術情報課を設置(2014/04/08)
- 乗船実習科学生が海王丸で遠洋航海に出航しました(2014/04/07)
- ウェブサーバ停止のお知らせ(4/2)(2014/04/01)
- 矢澤良輔助教が日本水産学会水産学奨励賞を受賞(2014/04/01)
- 第10回お江戸深川さくらまつり開催(2014/03/31)
- 平成25年度 学位・修了証書授与式を行いました(2014/03/26)
- 3/5 女性研究者研究活動支援事業 総括シンポジウムを開催しました(2014/03/17)
- 「江戸っ子1号」が撮影した深海映像が公開されます(さかなクントークショー3/26)(2014/03/14)
- 北太平洋漁業委員会(NPFC)事務局の設置(2014/03/14)
- BSジャパン「空から日本をみてみようplus」に越中島キャンパスが登場します(3/18)(2014/03/14)
- 城南信用金庫との産学連携協力に関する協定を締結(2014/03/10)
- 海鷹丸 第41次航海帰港式が行われました(2014/03/05)
- 課外活動リーダー研修会を開催しました(2014/03/04)
- 「トビタテ!フォーチュンクッキー 留学JAPANバージョン」に本学ダンス部が参加しました(2014/03/04)
- 第30回 鮭の放流会が開催されました(2014/03/04)
- グローバル人材育成FD・SD講演会を開催しました(2014/02/28)
- 冨岡勉文部科学大臣政務官が本学を訪問しました(2014/02/27)
- 登録有形文化財「雲鷹丸」修復募金のお願い(2014/02/13)
- 神鷹丸第92次航海(乗船漁業実習Ⅳ)(2014/02/05)
- 海洋工学部の紹介ムービーを公開しました(2014/01/30)
- 江戸っ子1号プロジェクトの成果報告会が開催されました(2014/01/27)
- 耐凍性を持つヒル( 環形動物) の発見(2014/01/23)
- 吉田次郎教授、清水さや子技術専門職員(情報処理センター)がCDSセッション優秀論文賞を受賞(2014/01/14)
- エビの感染症(EMS/AHPND)の原因菌のゲノム解読に成功(2014/01/09)
- 海洋環境学部門環境システム科学講座が全国水産試験場長会会長賞を受賞(2013/12/27)
- 第5回水中ホッケーアジア国際親善大会において優秀な成績を収めました(2013/12/27)
- 草野勉(産学官連携研究員・海洋工学部流通情報工学科下野研究室)氏が第5回錯視コンテストで入賞しました(2013/12/18)
- 12/2 港区デートDV防止出前講座を開催しました。(2013/12/11)
- 海鷹丸が第41次航海(遠洋航海)、第17次「海鷹丸」南極観測航海に出航しました(2013/12/09)
- 文部科学省「情報ひろば」にて「東日本大震災復興支援の取組と、練習船を活用した研究活動」の展示を行います(12/2-3/末)(2013/12/02)
- 海鷹丸による遠洋航海第41次航海-第17次南極航海-が始まります(2013/11/29)
- 11月3日「海洋大と福島水試が測った福島の海~サイエンスカフェとポスターで紹介します~」が開催されました(2013/11/29)
- 江戸っ子1号が7800mの深海生物の撮影に成功(2013/11/27)
- 「第3回全国水産系研究者フォーラム」を開催(2013/11/18)
- 新型電池推進船「らいちょうN」の建造を開始しました(2013/11/13)
- 山本德治郎 株式会社山本海苔店取締役社長が品川キャンパスで特別講義を行いました(2013/11/13)
- らいちょう I を使用した横浜市の水上交通の実験が実施されました(2013/11/13)
- 海洋科学部「父母等懇談会」を開催(2013/11/08)
- 第55次南極地域観測隊の観測計画に関する記者説明会(海鷹丸の南極観測)が開催されました(2013/11/07)
- 文部科学省主催「第55次日本南極地域観測隊」の壮行会が行われました(2013/11/07)
- 第54回海鷹祭が開催されました(2013/11/05)
- 海鷹丸が日本水産工学会特別賞を受賞しました(2013/11/01)
- 今津隼馬名誉教授が平成25年度工業標準化事業・経済産業大臣表彰を受賞(2013/10/24)
- 寺田一薫教授が日本交通学会学会賞 著書の部を受賞(2013/10/24)
- 「日本の若者よ、世界に目を向けよ」 Anthony T.Tu(杜祖健)博士が特別講演(2013/10/18)
- 佐々木剛准教授がNational Marine Educators Association President's Awardsを受賞(2013/10/15)
- 濱田武士准教授が日本協同組合学会賞(学術賞)を受賞(2013/10/11)
- 平成24年度年次報告書(年次報告編・財務報告編)を作成しました(2013/10/09)
- 平成24事業年度 財務諸表について(2013/10/09)
- Anthony T.Tu(杜祖健)博士が岡本学長を表敬訪問(2013/10/08)
- 平成25年度10月期大学院入学式を行いました(2013/10/07)
- 平成25年度9月期学位記・修了証書授与式を行いました(2013/09/27)
- 寄附講座「サラダサイエンス(ケンコーマヨネーズ)講座」開設(2013/09/25)
- 教員免許状更新講習(水産・海洋系高校教員等対象)を12月21日~23日に開講します(2013/09/17)
- 遠藤伸明教授がAsian Shipping and Logisticsにて最優秀論文賞を受賞(2013/09/11)
- 豊田耕治一般社団法人海洋会会長が越中島キャンパスで特別講義を行いました(2013/09/04)
- 平成25年度港区立港郷土資料館・東京海洋大学連携事業「夏休み学習会」を共催(2013/08/28)
- ジャパン・インターナショナル・シーフードショー東京2013に出展しました。(2013/08/27)
- 産学・地域連携推進機構ウェブサイト改ざんに関するお知らせとお詫び(2013/08/23)
- 神鷹丸による乗船漁業実習III(4年次生)が始まりました(2013/08/21)
- 女子学生のためのキャリアパスセミナーを(8/1)品川キャンパスで開催しました(2013/08/20)
- 練習船汐路丸が教育関係共同利用拠点に認定されました(2013/08/20)
- 高校生、市民のための 第1回海洋・水産研究チャレンジセミナーを開催しました(2013/08/13)
- 南極地域観測事業「基本観測」実施 記念パネルの交換(2013/08/12)
- 女子学生のためのキャリアパスセミナーを(7/26)越中島キャンパスで開催しました(2013/08/12)
- 「海の日イベント」開催中に一時休憩スペースを開設しました(2013/08/12)
- 相田紗織(博士後期課程3年・日本学術振興会特別研究員)氏、下野孝一教授が日本視覚学会2013年夏季大会にてベストプレゼンテーション賞を受賞(2013/08/12)
- 文部科学省主催「子ども霞ヶ関見学デー」に参加しました(2013/08/09)
- 平成25年度夏季一斉休業の実施について(8/14,15)(2013/08/06)
- 第51回日本海洋少年団全国大会に協力しました(2013/08/06)
- 平成25年度「海の科学」(集中講義:高大連携公開講座)開講(in 品川キャンパス)(2013/08/05)
- 企画展示「明治を輝らした光」―燈台巡回船明治丸の活躍―が終了しました(2013/08/05)
- 小山市と交流事業を開催しました(2013/08/05)
- 東京海洋大学職員の懲戒処分の取り消しについて(2013/08/05)
- 遠藤雅人助教が2013年度生態工学会賞学術賞を受賞(2013/07/29)
- 「TOEIC特訓クラス」業務委託の公募について(7月31日まで受付)(2013/07/29)
- ブリの表皮に寄生するハダムシから身を守る遺伝子の存在を初めて証明(2013/07/26)
- 平成25年度東京海洋大学・気仙沼市復興支援講演会を開催しました(2013/07/25)
- 第12回明治丸シンポジウムが開催されました(2013/07/19)
- 東京海洋大学と天王洲総合開発協議会の連携協定を締結(2013/07/17)
- 海鷹丸・神鷹丸による乗船漁業実習II(3年次生)が始まりました(2013/07/17)
- 7月15日に「海の日」記念行事を開催しました(2013/07/17)
- 神田穣太教授が第43回日仏海洋学会日仏海洋学会賞を受賞(2013/07/12)
- 平成25年度夏季の省エネルギー対策(2013/07/09)
- 井関俊夫教授が航海と海上交通安全に関する国際会議(TransNav2013)で最優秀発表賞を受賞(2013/07/03)
- Google マップのストリートビューでキャンパスの中を御覧いただけるようになりました(2013/06/28)
- 浮遊生物学研究室のレイラ・バスティ博士研究員がNational Shellfisheries Association・Sandra Shumway賞を受賞(2013/06/24)
- 平成25年度第1回留学生懇談会を開催(2013/06/24)
- テニュアトラック普及・定着事業のウェブサイトを開設しました(2013/06/21)
- 田畑 日出男 いであ(株)代表取締役会長・東京海洋大学経営協議会委員が海洋科学部(品川キャンパス)で特別講義を行いました(2013/06/18)
- 垣添 直也日本水産(株)相談役・東京海洋大学理事(経営環境担当)が海洋科学部(品川キャンパス)で特別講義を行いました(2013/06/06)
- 鯨類学研究室の学生が第6回江東区環境フェアに参加しました(2013/06/05)
- 6月1・2日に越中島キャンパスで海王祭が開催されました(2013/06/05)
- 濱田武士准教授が漁業経済学会学会賞を受賞(2013/06/04)
- 海鷹丸が東京みなと祭で船内の一般公開を行いました(2013/05/27)
- 平成25年度春季早朝カッター訓練・カッターレースを実施しました(2013/05/24)
- 森榮 三菱マテリアル株式会社顧問が海洋工学部で特別講義を行いました(2013/05/23)
- 地下大輔助教が日本冷凍空調学会賞学術賞と優秀講演賞を受賞(2013/05/22)
- 女子学生のためのキャリアパスセミナーを(4/25)越中島キャンパスで開催しました(2013/05/21)
- 長阪玲子助教が日本水産学会水産学奨励賞を受賞(2013/05/21)
- 海鷹丸による福島沖海洋生態系の放射能汚染調査が始まります(2013/05/14)
- 「宇宙インフラ利活用人材育成のための大学連携国際教育(G-SPASE)プログラム」開始(2013/04/25)
- 第56回五大学レガッタのご案内(2013/04/19)
- 東日本大震災東京海洋大学被災学生支援募金について(お願い)(2013/04/18)
- 日本テレビ「シューイチ」で江戸っ子1号が紹介されます(4/21)(2013/04/17)
- 乗船実習科の実習(海王丸遠洋航海)が始まりました(2013/04/17)
- 鴨川シーワールド「高橋俊男氏製作 世界の海獣模型展」開催(共催)(2013/04/11)
- 本学卒業生Porfirio氏がアメリカ環境保護庁より2013ガルフガーディアン賞を受賞(2013/04/10)
- 平成25年度入学式を行いました(2013/04/05)
- 研究活動等における不正行為について(2013/04/03)
- 第9回お江戸深川さくらまつり開催(2013/04/02)
- 石丸隆 特任教授(元 海洋環境学部門 教授)が2013年度日本海洋学会宇田賞を受賞(2013/04/01)
- 橋濱史典助教が2013年度日本海洋学会岡田賞を受賞(2013/04/01)