東京海洋大学

MENU

News&TopicsNews&Topics

6月3日-7日にラスパルマス市(スペイン)で開催されたInternational Symposium on Fish Nutirion and Feeding 2018において伊藤智子氏(博士後期課程2年)が最優秀学生ポスター発表賞を受賞しました。

Last Update : 2018-06-15 11:23

受賞研究

「Effects of interperitoneal injection of sulfur compounds on taurine biosynthesis in juvenile red sea bream(Pagrus major)(和訳:マダイ稚魚のタウリン生合成能に及ぼす腹腔内への含硫物質注入の影響)」

受賞者(共著者)

伊藤智子(東京海洋大学大学院 応用生命科学専攻)
芳賀 穣(東京海洋大学 海洋生物資源学部門 准教授)
栗原文子(東京海洋大学 海洋生物資源学部門 博士研究員)
近藤秀裕(東京海洋大学 海洋生物資源学部門 教授)
廣野育生(東京海洋大学 海洋生物資源学部門 教授)
佐藤秀一(東京海洋大学 海洋生物資源学部門 教授)  

受賞研究の内容

魚類を含む動物のタウリン合成経路としてシステインスルフィン酸経路、システアミン経路、ならびにシステイン酸経路の3つが存在すると考えられており、システインスルフィン酸経路を中心に研究が展開されてきた。一方、魚類でシステアミン経路やシステイン酸経路によりタウリンを合成できるかどうかは不明であった。そこで、マダイ稚魚の腹腔内に上記3経路のタウリン前駆物質であるシステイン、システアミン、およびシステイン酸を各々投与して、血液と肝臓中のタウリン含量を調べた。その結果、システインスルフィン酸経路においてタウリンの前駆物質となるシステインを投与しても血液中のタウリン含量は増加しなかった。一方、システアミンやシステイン酸を投与したマダイの血液や肝臓中のタウリン含量が増加した。以上の結果から、マダイはシステインスルフィン酸経路によりタウリンを合成することはできないものの、システアミン経路およびシステイン酸経路によりタウリンを合成できることが示唆された。

cer.jpg


関連リンク(別ウィンドウでリンク先を開きます。サイト外のページに移動します)

一覧に戻る

PAGE TOP