東京海洋大学

MENU

News&TopicsNews&Topics

松下芳之氏(海洋科学技術研究科 博士後期課程2年 応用生命科学専攻)が18th International Symposium on Fish Nutrition and Feedingで「最優秀学生口頭発表賞」を受賞

Last Update : 2018-07-24 11:00

松下芳之氏(海洋科学技術研究科 博士後期課程2年 応用生命科学専攻)が18th International Symposium on Fish Nutrition and Feedingで「最優秀学生口頭発表賞」を受賞しました。

受賞概要

18th International Symposium on Fish Nutrition and Feeding (ISFNF)BEST STUDENT ORAL PRESENTATION(最優秀学生口頭発表賞)

受賞研究のタイトル

Creeping up to freshwater: complementation of the DHA biosynthetic pathway in the lineage of freshwater sole (Pleuronectiformes: Achiridae)
(和題:カレイ目アキルス科魚類の淡水進出と脂肪酸代謝能の適応)

受賞者(共著者)

松下芳之(東京海洋大学 大学院海洋科学技術研究科 博士後期課程2年 応用生命科学専攻 )
眞田修和(東京海洋大学 大学院海洋科学技術研究科 海洋生命科学専攻 卒)
壁谷尚樹(東京大学大学院 農学生命科学研究科・日本学術振興会 特別研究員PD
芳賀 穣(東京海洋大学 学術研究院 海洋生物資源学部門 准教授)
佐藤秀一(東京海洋大学 学術研究院 海洋生物資源学部門 教授)
矢澤良輔(東京海洋大学 学術研究院 海洋生物資源学部門 准教授)
吉崎悟朗(東京海洋大学 学術研究院 海洋生物資源学部門 教授)

受賞研究の内容

海に起源をもつカレイ目魚類の中には、淡水への進出を果たした種が存在する。このような海産魚の淡水適応機構について、これまでの研究は主に低塩分環境における浸透圧調節能に焦点をあててきた。実際に、カレイ目魚類には仔稚魚期を河口付近で過ごしたり、一時的に淡水へ進入したりする種が多く存在しており、彼らは広塩性魚類として知られている。ところが、全生活史を淡水で完結する種は極めて限られており、淡水環境へ完全に適応するためには浸透圧調節の他にも克服しなければならない困難が存在する可能性が示唆された。そこで本研究では、新たに海と淡水における栄養環境の違いに着目し、近縁でありながら生息域を異にする4種のカレイ目魚類を対象として、彼らの生息域を分かつ要因を探索した。

Matsudhita1.jpg

関連リンク(別ウィンドウでリンク先を開きます。サイト外のページに移動します)

一覧に戻る

PAGE TOP