News&TopicsNews&Topics
「水難事故防止等のための学習会」を開催しました
Last Update : 2021-07-20 15:04
令和3年7月7日(水)に「水難事故防止等のための学習会」をオンラインにて開催しました。
例年と比べ多くの参加があり、本学課外活動団体所属の学生を中心に128名が参加しました。
学習会の冒頭で、庄司るり理事・副学長(学生支援・広報担当)による挨拶の後、工藤貴史准教授が「海洋レジャーのルールとマナー」について、千足耕一教授が「水辺の活動における安全」について、藤本浩一准教授が「AEDの使用方法と心肺蘇生法」についてそれぞれの講義を行いました。
参加した学生は水辺での活動の危険性や事前準備の重要性を再確認するとともに、釣りやダイビング等の水辺で活動を行う際のマナーについてもしっかり学びました。また、課外活動中などで不測の事態が生じた場合にも、AEDの使用や心肺蘇生法が行えるよう説明を受けました。
最後に、庄司るり副学長から、これから夏休みを迎える学生に向けて、SNS等の利用及びハラスメント等注意事項や課外活動団体による活動時の防犯対策について、改めて注意喚起が行われたとともに、新型コロナワクチンの接種に関する留意事項について説明がありました。