News&TopicsNews&Topics
NEWS(平成28年度)
- 上海海洋大学で短期海外派遣研修が実施されました(2017/03/20-2017/03/23)(2017/03/31)
- 共栄タンカー感謝状贈呈式(2017/03/31)
- 明治丸記念館で小学生に体験教室を実施しました(2017/03/30)
- 食品流通の安全管理技術者基本コース修了認定証書授与式が行われました(2017/03/30)
- 平成28年度研究活動等に関する学長表彰の実施について(2017/03/30)
- 教室・会議室・体育施設の固定資産貸付料改定のお知らせ(2017/03/29)
- 高度海洋技術者専門コース修了認定証書授与式が行われました(2017/03/28)
- 平成28年度 学位記・修了証書授与式を行いました(2017/03/27)
- グローバル・リーダーシップ・イニシアティブ(GLI)認定証書授与式が行われました(2017/03/27)
- 【留学生対象】借上寮の入居者を募集します!Dormitories for Rent! (for international students)(2017/03/23)
- 平成28年度学生表彰授与式、学業優秀学生奨学金授与式、各賞表彰授与式を行いました(2017/03/23)
- 平成28年度第6回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2017/03/22)
- 丁静茹氏(食品流通安全管理専攻)が経営情報学会第12回学生論文発表会で優秀論文賞・努力賞を受賞(2017/03/21)
- 東京湾は大気から大量の二酸化炭素を吸収 練習船『青鷹丸』、実習艇『ひよどり』を用いた定期航海による成果(東京海洋大学プレスリリース)(2017/03/14)
- 3月9日大学におけるハラスメント防止のための講演会を開催しました(2017/03/10)
- 【留学生対象:2017年3月16日締切】宿舎の入居者を募集します! Dormitories for Rent! (for international students)[Deadline:March 16, 2017](2017/03/09)
- 借上寮入居留学生が八潮美化運動に参加しました(2017/03/07)
- 第33回隅田川鮭の会放流会が開催されました(2017/03/07)
- 「航行妨害ゾーン(OZT)の利用と展望」セミナー開催(2017/03/07)
- 海鷹丸第50次航海帰港式が行われました(2017/03/06)
- 海洋科学部TOEIC600点4年次進級要件を3年生の約98%がクリアしました(2017/03/03)
- 山﨑洋史先生(本学学生相談心理カウンセラー)へ感謝状を贈呈しました(2017/02/28)
- 伊藤大智氏(海洋電子機械工学科4年・電子制御研究室)が22nd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 22nd 2017)において、Young Author Awardを受賞(2017/02/21)
- トルコ・エーゲ大学が竹内学長を表敬訪問(2017/02/10)
- 平成28年度第5回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2017/02/02)
- 神鷹丸第3次長期航海に出港しました(2017/01/31)
- サークルリーダーシップ研修会を開催しました(1/26)(2017/01/30)
- 兵藤哲朗教授(流通情報工学部門)が都市物流委員会選定最優秀論文賞を受賞(2017/01/26)
- AERAムック「大人になる君たちへ 国公立大学 by AERA」に東京海洋大学が掲載(2017/01/20)
- 海洋生物資源学部門坂本崇教授が国際共同研究に参加していた研究論文がNature Publishing Groupの『Nature Genetics』 電子版に掲載されました(2017/01/16)
- 小川美香子研究室(修士2年丁静茹)が平成28年度「学生のための乳の研究活動支援事業」研究活動成果報告会で、マーケティング部門優秀賞を受賞(2017/01/06)
- 井上泰輔氏(海洋電子機械工学科4年)が異分野学術交流ワークショップにおいて、スポンサー賞を受賞(2016/12/28)
- 西尾尚晃氏(海洋システム工学専攻2年)がEvent Awardを受賞(2016/12/28)
- 12月13日 安全衛生管理講演会を開催しました(2016/12/16)
- 船舶・輸送・海上の安全に関するシンポジウム(第1回)「海難事故の現状と今後への期待」が、海洋工学部主催で開催されました。(2016/12/09)
- 加藤豪司助教(海洋生物資源学部門)が日本農学進歩賞を受賞(2016/12/06)
- 平成28年度第4回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2016/12/05)
- 生物豊かな北極海の海底が海洋酸性化で深刻な状況に 北極チャクチ海の底層で、生物の炭酸カルシウムの殻が海水に溶け出すほどの状況が長期にわたって継続していることを報告(東京海洋大学・海洋研究開発機構共同プレスリリース)(2016/11/22)
- 海鷹丸が第50次航海(遠洋航海)、第20次海鷹丸南極観測航海に出港しました(2016/11/18)
- 第3回東京海洋大学テニュアトラック教員企画による異分野交流ミニシンポジウムを開催しました(2016/11/18)
- 品川キャンパスにて、海鷹祭を開催しました(2016/11/18)
- 2016年度東京海洋大学・上海海洋大学共同シンポジウム「海洋産業の発展と大学の役割~海洋研究・人材育成に向けた海洋大学の挑戦~」を開催します(2016/11/18)
- 沖縄県教育委員会進学力グレードアップ事業による沖縄県高校生の大学見学を行いました。(2016/11/17)
- 平成28年度第2回(秋)オープンキャンパスを開催しました(2016/11/17)
- 小蕎圭太氏が日本動物行動学会第35回大会のポスター発表において優秀賞を受賞(2016/11/14)
- 岡山桜子氏が日本食品衛生学会第112回学術講演会一般発表優秀賞を受賞(2016/11/11)
- 江戸っ子1号プロジェクトがグッドデザイン賞受賞(2016/11/04)
- 大学の世界展開力強化事業~アジア諸国等との大学間交流の枠組み強化~(タイプA-2)に採択されました。(2016/11/02)
- 西尾尚晃氏(海洋システム工学専攻)が学術講演会優秀講演賞を受賞(2016/10/27)
- 西尾尚晃氏(海洋システム工学専攻)、木船弘康准教授がBest Paper Awardを受賞(2016/10/26)
- 木船弘康准教授が産業技術環境局長賞を受賞(2016/10/24)
- 遠藤英明教授(海洋環境学部門)が平成28年度「科研費」審査員表彰(2016/10/24)
- 海ほたるPA環境調査モニタリングクイックルックサイトを開設しました(2016/10/19)
- 北里洋特任教授が2016年度、ジョセフ・クッシュマン賞を受賞(2016/10/19)
- 【10月21日(金)】テレビ朝日『タモリ倶楽部』に、本学の岩本勝美教授が出演します(2016/10/18)
- 海外探検隊7期生より全学展開、報告会を両キャンパスで実施(2016/10/18)
- 米国務省主催プログラム「International Visitor Leadership Program (IVLP)」に渡邊証さん(博士前期課程2年)が参加(2016/10/14)
- 水素社会実現に向けた燃料電池船の実船試験を開始 ~2020年水素燃料電池船の実運用を目指す~(東京海洋大学・NREG東芝不動産株式会社の共同プレスリリース)(2016/10/14)
- 東京海洋大学借上寮開所式を開催しました(2016/10/13)
- 平成28年度第3回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2016/10/12)
- 海外探検隊の派遣学生がノルウェーのアスバーケルEU/EEA担当大臣(前漁業大臣)と懇談(2016/10/12)
- 平成28年度10月期大学院入学式を行いました(2016/10/06)
- 福田和也氏(応用環境システム学専攻)が2016年度日本魚類学会年会(岐阜大学)において、優秀ポスター賞を受賞しました。(2016/10/06)
- 東京消防庁救急部長より感謝状が贈呈されました(2016/10/03)
- 平成28年度 学位記・修了証書授与式を行いました(2016/09/29)
- 大島千尋氏が第37回日本食品微生物学会学術総会(東京)において、優秀発表賞を受賞しました。(2016/09/28)
- 南極海でマイクロプラスチックの浮遊が確認されたことについて(東京海洋大学・九州大学・環境省の共同プレスリリース)(2016/09/26)
- 佐藤直樹氏(海洋システム工学専攻)が第7回「学生研究発表会」において優秀発表賞を受賞した。(2016/09/23)
- 東京海洋大学で荒俣宏氏講演会を開催(2016/09/20)
- Seiji Lidasan氏が 「若手研究者優秀論文賞」(OCDI Award for Young Researches) を受賞(2016/09/12)
- 平成29年4月に大学院に入学を希望する者を対象とした日本学生支援機構奨学金(貸与奨学金)予約採用の募集要項の配布について(2016/09/09)
- '16水中ロボットコンベンション in JAMSTEC 〜海と日本プロジェクト〜 にて 海洋大からの参加チームらがフリースタイル部門第三位入賞、海洋研究開発機構理事長賞受賞(2016/09/08)
- 平成28年度 夏季外国人留学生等野外研修(京都)を実施(2016/08/25)
- 海に関わることを学びたい・仕事にしたい女子学生のためのキャリアパスセミナーを開催しました(2016/08/25)
- 教員免許状更新講習(水産・海洋系高校教員等対象)を12月23日~25日に開講します(2016/08/25)
- 平成28年度夏のオープンキャンパスを開催しました(2016/08/19)
- 平成28年度高大連携公開講座「海の科学」開講(in 品川キャンパス)(2016/08/19)
- 栃木県小山市と東京海洋大学の交流事業が実施されました(2016/08/17)
- 佐田歩美氏(食品流通安全管理専攻博士前期課程1年)が平成28年度新規素材探索研究会で奨励賞を受賞(2016/08/17)
- 2016サマーフェスティバルin海ほたるに参加しました(2016/08/08)
- 荒川久幸教授が 日仏海洋学会賞を受賞(2016/08/08)
- 海の日に『明治丸記念館 竣工式』を開催(2016/08/05)
- 小宮山(旧姓:天野)陽子氏(応用環境システム学専攻博士後期課程3年)が第63回日本科学史学会年会で第10回日本科学史学会論文賞を受賞(2016/08/03)
- 「子ども霞が関見学デー」に出展しました(2016/08/03)
- 川戸智氏(海洋生物資源学科4年・ゲノム科学研究室)が第18回マリンバイオテクノロジー学会大会で優秀ポスター賞を受賞(2016/08/03)
- 7月18日に「海の日」記念行事を開催しました (2016/07/26)
- 平成28年度第2回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2016/07/26)
- 三好花歩氏(応用生命科学専攻 博士後期課程1年 集団生物学研究室)が、8th International Symposium on Fish Endocrinology にてBest Poster Awardを受賞(2016/07/26)
- 朝日新聞「国公立大学進学のすすめ」広告特集に本学の記事広告が掲載されました(2016/07/26)
- 平井由季乃氏(海洋システム工学専攻博士前期課程1年)が2016年「海の日」学生論文で最優秀賞を受賞(2016/07/13)
- 外国人学生のための進学説明会(東京)に参加しました(2016/07/11)
- 【7月13日(水)】日本テレビ『ヒルナンデス!』で本学が紹介されます(2016/07/11)
- 【公募】混住型新寮借上について掲載しました(2016/07/07)
- 山本勝海洋会会長が海洋工学部で特別講義を行いました(2016/07/06)
- 東京都墨田区に産学・地域連携推進機構東向島オフィス及び水産海洋イノベーションオフィサ育成プログラム推進室が開設されました(2016/06/30)
- 東京海洋大学に新しい学部が出来ます ー平成29年4月から海洋資源環境学部(新学部)、海洋生命科学部(名称変更)、海洋工学部の3学部体制となりますー(2016/06/28)
- 田畑 日出男 いであ株式会社代表取締役会長が海洋科学部で特別講義を行いました(2016/06/22)
- 気仙沼市・東京海洋大学連携事業「"海と生きる"連続水産セミナー2016」が終了しました(2016/06/22)
- 全学部全学科の教員が参加する出張進学相談会を実施しました(2016/06/21)
- 東京海洋大学が「企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査」の総合ランキングで総合4位に!「対人力」では見事1位にランキング!(2016/06/15)
- 第9回江東区環境フェアに参加しました(2016/06/14)
- 越中島キャンパスで海王祭が開催されました(2016/06/14)
- 海洋工学部「父母等懇談会」を開催しました(2016/06/14)
- 東京海洋大学と日本技術士会登録食品技術士センターの第3回共催講演会が開催されました(2016/06/14)
- 平成28年度第1回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2016/06/13)
- 田畑日出男氏に名誉博士の称号を授与しました(2016/06/09)
- 官民協働海外留学支援制度『トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム』第4期生採用者との懇談会を開催しました(2016/06/09)
- 南洋理工大学の学生11名が本学を訪問、ともに高大連携活動へ(2016/06/09)
- 海外探検隊バリューチェーンプログラムの成果を東洋冷蔵本社で報告(2016/06/09)
- 大連海事大学が本学を訪問(2016/05/10)(2016/06/09)
- 国立高雄科技大学が本学を訪問(2016/04/22)(2016/06/09)
- 公開シンポジウム「大学シーグラントプログラムと持続可能な海洋利用」が開催されました(2016/05/23)
- 第一回 明治丸フォトコンテスト 結果発表と表彰式のお知らせ(2016/05/19)
- 海鷹丸が第68回東京みなと祭で船内の一般公開を行いました(2016/05/16)
- ノルウエー理工大学の学生及び教員が越中島キャンパスを訪問しました(2016/05/09)
- グローバル・リーダーシップ・イニシアティブ(GLI)認定証書授与式が行われました(2016/05/09)
- 東京海洋大学水先人養成教育の総括セミナーを開催しました(2016/05/09)
- 矢吹英雄名誉教授の記事が海洋政策研究所のOcean Newsletterに掲載されました(2016/05/09)
- 課外活動団体「海事普及会」の活動が、海洋政策研究所のOcean Newsletterに掲載されました(2016/05/09)
- 海洋工学部ミニオープンキャンパスを開催しました(2016/05/09)
- 森榮三菱マテリアル株式会社社友が海洋工学部で特別講義を行いました(2016/04/27)
- 熊本県を中心とする九州地方の地震に心よりお見舞い申し上げます(学長メッセージ)(2016/04/26)
- 海洋科学部練習船神鷹丸竣工披露式を開催しました(2016/04/21)
- 平成28年度入学式を行いました(2016/04/19)
- 垣添 直也楽水会副会長が海洋科学部で特別講義を行いました(2016/04/18)
- 平成27年度 学位記・修了証書授与式を行いました(2016/04/18)
- 平成27年度研究活動等に関する学長表彰の実施について(2016/04/18)
- 高度海洋技術者専門コース修了認定証書授与式が行われました(2016/04/14)
- グローバル・リーダーシップ・イニシアティブ(GLI)認定証書授与式が行われました(2016/04/14)
- 平成27年度学業優秀学生奨学金授与式および学生表彰を行いました(2016/04/13)
- 佐々木剛准教授と地元自治体、民間企業、流域住民が協働で進めている「閉伊川サクラマスMANABIプロジェクト」が第2回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靱化大賞)NPO・市民活動部門で金賞を受賞(2016/04/05)
- 障害を理由とする差別の解消の推進に関する取扱いについて(2016/04/04)