News&TopicsNews&Topics
NEWS(平成29年度)
- 平成29年度研究活動等に関する学長表彰の実施について(2018/03/30)
- 平成29年度 学位記・修了証書授与式を挙行しました(2018/03/30)
- グローバル・リーダーシップ・イニシアティブ(GLI)認定証書授与式が行われました。(2018/03/23)
- 高度海洋技術者専門コース修了認定証書授与式が行われました。(2018/03/23)
- 食品流通の安全管理技術者基本コース修了認定証書授与式が行われました。(2018/03/23)
- 平成29年度学生表彰授与式、学業優秀学生奨学金授与式、学会等各賞表彰式を行いました(平成30年3月22日)(2018/03/22)
- 伊藤智子氏(応用生命科学専攻博士1年)が第4回国際タウリン研究会において奨励賞を受賞(2018/03/22)
- 借上寮入居留学生が八潮美化運動に参加しました(2018/03/13)
- 越中島キャンパス図書館 「船が育んだ江戸(1)海」企画展示及び講演会開催報告(2018/03/13)
- 東京海洋大学校友会が平成30年4月からスタートしました(2018/03/12)
- クロマグロ資源の保全と定置網漁業の操業継続を同時に実現! ~定置網からクロマグロ小型魚を逃がす技術を開発~(2018/03/09)
- 平成30年2月19日、海鷹丸(うみたかまる)の遠洋航海帰港式が行われました(2018/02/20)
- サークルリーダーシップ研修会を開催しました(1/25)(2018/02/16)
- 濵口凱氏(海洋電子機械工学科4年)が日本機械学会第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム若手優秀講演表彰受賞(2018/02/15)
- 「水産海洋イノベ―ションコンソーシアムフォーラム」が開催されました(2018/02/01)
- 第2回 「船舶・輸送・海上の安全に関するシンポジウム」を開催しました(2018/02/01)
- 「水産業の未来を漁師と一緒に考えるシンポジウム」を開催しました(2018/02/01)
- 故大津皓平名誉教授ご遺族への寄付金等に対する感謝状贈呈式を行いました(2018/01/30)
- 平成29年度東京海洋大学修学支援事業基金奨学金授与式(後期)を挙行(2018/01/25)
- 本学海洋資源環境学部海洋資源エネルギー学科1年生が地球深部探査船「ちきゅう」を見学しました(2018/01/24)
- Arctic Frontiers Student forumに東京海洋大学海外探検隊マレーシアチームのOGが日本代表の学生として選抜されました(2018/01/15)
- 東京海洋大学の「水圏環境教育プログラム」がユネスコ発行の「Ocean Literacy For All」に紹介されました(2018/01/12)
- 斉藤祐介氏、中山茉理央氏がBest Student Presentation Awardsを受賞(2018/01/10)
- 海鷹丸(うみたかまる)南極観測航海の一部がNHKの番組【12月30日(土)】で紹介されます(2017/12/25)
- 戸谷事務次官が東京海洋大学を視察(2017/12/25)
- 数野渚氏(海洋資源環境学専攻 博士前期課程2年)が日本珪藻学会最優秀発表賞を受賞(2017/12/07)
- 平成29年度 秋季オープンキャンパスを開催しました(2017/12/06)
- 地産都消プロジェクト「さかな大好き!」~気仙沼メカコロを食べよう~を開催しました(2017/11/30)
- 海鷹丸(うみたかまる)が第53次航海(遠洋航海)、第21次「海鷹丸」南極海観測航海に出港しました(2017/11/22)
- 気仙沼市立面瀬小学校の6年生が三陸サテライトを訪れました(2017/11/21)
- 小野寺五典防衛大臣が「海鷹丸」を視察されました(2017/11/20)
- 品川キャンパスで海鷹祭(うみたかさい)を開催しました(2017/11/20)
- 海外探検隊9期生活動報告会を開催(2017/11/20)
- 東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC)との協力活動について- SEAFDEC職員の海鷹丸による南極海調査航海への参加 -(2017/11/17)
- 国立大学法人東京海洋大学次期学長候補者の選考について(2017/11/16)
- 混合ホットスポット:黒潮上流トカラ海峡において帯状の長周期内部波に伴う帯状強乱流層構造を捉えることに初めて成功(2017.11.28)【11月7日付のプレスリリースを訂正しました】(2017/11/07)
- 海鷹丸が協力して、感染症対応訓練が実施されましたー東京港における船客の大規模集団感染を想定した訓練ー(2017/11/06)
- 「漁業地域再生プロジェクト」キックオフシンポジウム~漁業地域再生に向けた可能性~を開催しました(2017/11/02)
- 李賀氏(海洋システム工学専攻修士2年)がWTC2017において優秀ポスター発表賞を受賞(2017/10/31)
- 教員免許状更新講習(水産系・海洋系高校教員等対象)を12月23日~25日に開講します(2017/10/26)
- 本学学生考案メニューが気仙沼市のレストランで食べられます(2017/10/26)
- 平成29年度10月期入学式(大学院)を挙行(2017/10/24)
- 平成29年度 9月期学位記・修了証書授与式を挙行(2017/10/23)
- 平成29年度(9月期)学生表彰授与式を行いました(2017/10/23)
- 大森尚也氏(海洋環境保全学専攻 博士前期課程2年)が第50日本魚類学会年会においてのポスター発表において優秀賞を受賞(2017/10/20)
- 南海トラフで発生する地震の大きさをコントロールする断層の特徴を発見 〜断層形状を正確に調べて防災へ貢献(地震・津波の大きさを推定)〜(2017/10/17)
- サラダサイエンス(ケンコーマヨネーズ)寄附講座が、サラダサイエンス公開シンポジウム「サラダと健康」を開催しました(2017/10/06)
- 平成30年度海洋工学部AO入試第2次選抜試験における出題ミスについて(2017/09/28)
- 佐藤直樹氏(海洋システム工学専攻)が平成29年電気学会産業応用部門大会においてYPC(Young Poster Competition)優秀発表賞を受賞(2017/09/26)
- 海洋会山本会長が海洋工学部で特別講義を行いました(2017/09/22)
- 本学練習船「海鷹丸」が感謝状を授与されました(2017/09/21)
- 超深海への挑戦~「FISH2017」航海報告(2017/09/14)
- イノベーション・ジャパン2017~大学見本市&ビジネスマッチング~に出展(2017/09/13)
- 【9月17日(日)】BS-TBS「さかなクン大深海SP 地球最後の秘境のナゾ」に本学の教員が出演します(2017/09/12)
- 第19回「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」が開催されました(2017/09/12)
- 西崎ちひろ助教が2017年山縣勝見賞を受賞(2017/09/11)
- 中村玄助教が日仏海洋学会論文賞を受賞(2017/09/11)
- 海に関わることを学びたい・仕事にしたい「女子学生のためのキャリアパスセミナー」を開催しました(2017/09/08)
- 稲津大祐准教授が、アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union、AGU)の「2016 Editors' Citation for Excellence in Refereeing - Geophysical Research Letters」を受賞(2017/09/08)
- 川合美千代准教授が地球惑星科学振興西田賞を受賞(2017/09/05)
- 宮城県気仙沼市で夏休み自由研究相談会を開催しました=三陸サテライト(気仙沼)=(2017/08/29)
- インターンシップを実施しました=三陸サテライト(気仙沼)=(2017/08/29)
- 練習船「神鷹丸」の一般公開を行いました(2017/08/29)
- 天王洲キャナルフェス2017夏 ハッピーKIDSフェスタが開催されました(2017/08/29)
- 平成29年度夏のオープンキャンパスを開催しました(2017/08/21)
- 平成29年度高大連携公開講座「海の科学」開講(品川キャンパス)(2017/08/21)
- 「STOP!!パスワード使い回し!!キャンペーン2017」について(2017/08/17)
- 神田英宣氏が2017年「海の日」論文で優秀賞を受賞(2017/08/17)
- 東京海洋大学・港区連携事業夏休み学習会を開催しました(2017/08/16)
- NHKスペシャル「ディープ オーシャン 超深海 地球最深(フルデプス)への挑戦」で、神鷹丸のFISH2017プロジェクト航海が取り上げられます(2017/08/10)
- 今野 均教授に日本学術振興会特別研究員等の書面審査表彰状を授与しました(2017/08/10)
- 平成29年度沖合海域における漂流・海底ごみ実態調査について~調査海域を拡大するとともに、大学との連携体制を拡充~(2017/08/08)
- 文部科学省 松永専門教育課長らが東京海洋大学を視察(2017/08/07)
- グローバルワークショップ「海の日INSPIRE 2017」を開催しました(2017/08/07)
- 7月17日に「海の日」記念行事を開催しました(2017/07/28)
- 平成29年度東京海洋大学修学支援事業基金奨学金授与式(前期)を挙行しました(2017/07/28)
- 千葉県立館山総合高等学校と高大連携に関する協定書の再締結(2017/7/13)(2017/07/28)
- 水難事故防止のための学習会、海洋レジャーのルールとマナーの講義を行いました(2017/07/27)
- 事務職員を対象としたインスティテューショナル・リサーチ(IR)研修会を開催しました(2017/07/25)
- グローバル人材育成推進事業における成果報告シンポジウムを開催しました(2017/07/12)
- ドラマ「マジで航海してます。」が放映されます(2017/07/03)
- 伊藤大智氏がベストプレゼンテーション賞を受賞(2017/07/03)
- 学長と学生との懇談会を開催しました(2017/06/27)
- 第2回 明治丸フォトコンテスト 結果発表と表彰式のお知らせ(2017/06/16)
- 田畑 日出男 いであ株式会社代表取締役会長が品川キャンパスで特別講義を行いました(2017/06/14)
- 佐藤直樹氏(海洋システム工学専攻)が第87回マリンエンジニアリング学術講演会において、学術講演会優秀講演賞を受賞(2017/06/12)
- 海洋工学部「父母等懇談会」を開催しました(2017/06/08)
- 第10回江東区環境フェアに参加しました(2017/06/08)
- グローバル・リーダーシップ・イニシアティブ(GLI)フェローシップ認定式(在学生対象)が行われました(2017/06/07)
- 気仙沼市・東京海洋大学連携事業「"海と生きる"連続水産セミナー2017」が終了しました(2017/06/07)
- 第2回高度専門キャリア形成論を開催しました(2017/06/01)
- 海鷹丸が第69回東京みなと祭で船内の一般公開を行いました(2017/06/01)
- 越中島キャンパスで海王祭を開催しました(2017/06/01)
- 竹内俊郎学長が日本農業工学会賞2017を受賞(2017/05/24)
- 平成29年度第1回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2017/05/22)
- 海洋環境科学部門神尾道也助教の執筆した総説がRoyal Society of Chemistry の「Natural Product Reports」 電子版に掲載され表紙を飾りました(2017/05/11)
- 海洋資源環境学部の開設記念式典、講演、祝賀会を挙行しました(2017/04/28)
- 「THE大学ランキング日本版」で本学は36位となりました(2017/04/28)
- 垣添 直也楽水会副会長が品川キャンパスで特別講義を行いました(2017/04/26)
- 森榮三菱マテリアル株式会社社友が海洋工学部で特別講義を行いました(2017/04/24)
- 北門利英教授(海洋生物資源学部門)が日本水産学会水産学進歩賞を受賞(2017/04/13)
- 平成29年度入学式を行いました(2017/04/12)
- 吉崎悟朗教授(海洋生物資源学部門)が日本農学賞、読売農学賞を受賞(2017/04/12)
- 官民協働海外留学支援制度『トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム』第4期生帰国者・第6期生採用者との懇談会を開催しました(2017/04/07)
- 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターと包括連携協定を締結しました(2017/04/02)