News&TopicsNews&Topics
NEWS(平成30年度)
- 水中無人探査機(ROV)を用いた光無線通信による海底ステーションとの無線LAN接続および海底ステーションからの大容量データの回収に成功(2019/03/29)
- 平成30年度学生表彰授与式、学業優秀学生奨学金授与式、学会等各賞表彰式を行いました(平成31年3月22日)(2019/03/28)
- 平成31年2月25日、海鷹丸(うみたかまる)の遠洋航海帰港式が行われました(2019/03/05)
- うみコン2019 海と産業革新コンベンションが開催され 、東京海洋大学も出展しました(2019/02/27)
- 食品生産科学部門後藤直宏教授が共同研究に参加していた研究成果がNature誌に掲載されました。(2019/02/21)
- 「オーストラリア・ホバート寄港中の海鷹丸で市民見学会を実施しました(2019/1/29)」(2019/02/13)
- 「海鷹丸乗組員・専攻科学生・南極観測航海乗船研究員がオーストラリア・タスマニア州総督邸レセプションに招待されました(2019/1/30)」(2019/02/13)
- 平成30年度東京海洋大学修学支援事業基金奨学金授与式(後期)を挙行(2019/02/06)
- TBSテレビ「未来の起源」に海洋資源エネルギー学科 鶴 哲郎研究室が紹介されます。(2019/01/31)
- 海洋における将来のマイクロプラスチック浮遊量を世界で初めて予測 〜海洋プラスチック汚染の監視と軽減に期待〜(2019/01/25)
- 大学院食品流通安全管理専攻(博士前期課程)が「職業実践力育成プログラム(BP)」に認定されました(2019/01/09)
- 後藤裕希さん(東京海洋大学海洋科学部海洋政策文化学科4年)が最優秀賞を受賞(2018/12/26)
- 平成30年度 サークルリーダーシップ研修会を開催しました(2018/12/25)
- 学長裁量経費「大学改革・機能強化等推進事業」学長賞表彰式および受賞者による成果報告会を初開催(2018/12/19)
- 第25回全日本スポーツダイビング室内選手権大会で本学マリンレスキューCrispyと潜水部の混合チームが3位入賞しました(大学対抗200mフリッパーリレー 男女混合)(2018/12/18)
- 後藤裕希さん(海洋科学部海洋政策文化学科4年)が最優秀賞を受賞(2018/12/10)
- 藤田信輔氏(海洋工学部流通情報工学科4年)が消防防災科学技術賞(優秀賞)を受賞(2018/12/06)
- 東京海洋大学は、「アグリビジネス創出フェア2018」に出展しました。(2018/12/03)
- 林史泰氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻 1年)が優秀発表者賞を受賞(2018/11/30)
- 高橋 迪子氏(博士後期課程 応用生命科学専攻3年)が日本食品衛生学会第114回学術講演会において優秀発表賞を受賞(2018/11/30)
- 海鷹丸(うみたかまる)が第56次航海(遠洋航海)、第22次「海鷹丸」南極海観測航海に出港しました(2018/11/29)
- 本学が「防火のつどい」において感謝状を贈呈されました(2018/11/29)
- 劉景 氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻・日中韓プログラム)がStudent Best Presentation Awards(学生優秀講演賞)を受賞(2018/11/22)
- 池田朱里氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻2年)がStudent Best Presentation Awards(学生優秀講演賞)を受賞(2018/11/22)
- 盛田元彰准教授(海洋電子機械工学部門)が日本地熱学会研究奨励賞を受賞(2018/11/21)
- 湯山珠莉 氏(博士前期課程 食機能保全科学専攻2年 )が第18回糸状菌分子生物学コンファレンス企業特別賞(ビオック特別賞)を受賞(2018/11/20)
- 近藤逸人教授(海事システム工学部門)が 2018 Mid-Career Rising Awardを贈呈されました(2018/11/20)
- 米田昇平助教(海洋電子機械工学部門)が 第88回日本マリンエンジニアリング学術講演優秀講演会を受賞(2018/11/15)
- 小林未宇氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻2年)が日本珪藻学会最優秀発表賞を受賞(2018/11/15)
- 品川キャンパスで海鷹祭(うみたかさい)を開催しました(2018/11/15)
- 東京海洋大学「感謝の集い」を初めて開催しました(2018/11/12)
- 長谷川二己氏( 博士前期課程 海洋生命科学専攻1年 )が 日本水産増殖学会第17回大会で ベストポスター賞を受賞(2018/11/06)
- 今田千秋教授(海洋生物資源学部門)が2018年度海洋深層水利用学会賞を受賞(2018/11/06)
- 伊藤大智氏(博士前期課程 海洋システム工学専攻2年)が 平成30年度 海洋理工学会 秋季大会においてベストプレゼンテーション賞を受賞(2018/11/05)
- 今泉健太郎氏( 博士前期課程 海洋生命資源科学専攻2年)が第6回アジアにおける生け簀養殖に関する国際シンポジウムで学生最優秀ポスター賞を受賞(2018/10/30)
- 高輪警察署による留学生のための「防犯対策等に関する講話」が開催されました(2018/10/29)
- 練習船海鷹(うみたか)丸・実習艇ひよどりによる救援物資運搬訓練を実施(2018/10/29)
- 突如、八丈島に現れたザトウクジラ。変化する生態系の謎に迫る! 〜東京海洋大学として初めてのクラウドファンディングをスタート〜(2018/10/26)
- 教員免許状更新講習(水産系・海洋系高校教員等対象)を12月22日~24日に開講します(2018/10/18)
- 第16回 ウォーク&ランフェスティバルが開催されました(2018/10/18)
- 【11月12日(月)】練習船「海鷹丸」が遠洋航海に出発します!(第22次「海鷹丸」南極海観測航海)(2018/10/17)
- 「岩手大学と東京海洋大学と北里大学の単位互換に関する協定」 の締結について(2018/10/16)
- Lester C. GEONZON(海洋科学技術研究科 博士後期課程2年 応用生命科学専攻)が IFHN2018で ポスター賞を受賞しました。(2018/10/16)
- ハワイのキハダは空気から-亜熱帯外洋域魚類生産における窒素固定生物の寄与を解明-(2018/10/12)
- 平成30年度10月期入学式(大学院)を挙行(2018/10/05)
- 故大津皓平名誉教授ご令室に対し、紺綬褒章伝達式を行いました(2018/10/05)
- 激甚災害にて被災された皆様へ(2018/10/02)
- 平成30年度(9月期)学生表彰授与式を行いました(2018/10/02)
- 本学海洋資源環境学部海洋資源エネルギー学科1年生が地球深部探査船「ちきゅう」を見学しました(2018/10/02)
- 平成30年度 9月期学位記・修了証書授与式を挙行(2018/10/01)
- 汐路丸での乗船研修(日本舶用工業会)について(2018/09/19)
- 海洋会山本会長が海洋工学部で特別講義を行いました(2018/09/18)
- 災害時の停電を想定して超高層住宅のエレベーターを電気自動車電源で稼働実証 - 「陸・海 電力コネクティングシステム」の有効性を確認し、事業化に目途 -(2018/09/11)
- 第20回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー(2018/09/10)
- 海に関わることを学びたい・仕事にしたい女子学生のためのキャリアパスセミナーを開催しました(2018/09/10)
- 平成30年北海道胆振東部地震にて被災された皆様へ(2018/09/07)
- 平成30年台風21号JEBI(チェービー)にて被災された皆様へ(2018/09/07)
- 「東京湾環境一斉調査」に参加しました(2018/09/05)
- 第10回港南花火大会が開催されました。(2018/08/28)
- こども霞が関見学デー( 文部科学省) に出展しました。(2018/08/20)
- 平成30年度高大連携公開講座「海の科学」開講(品川キャンパス)(2018/08/17)
- 平成30年度第2回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました。(2018/08/13)
- 気仙沼港で海鷹丸(うみたかまる)の一般公開を行いました。(2018/08/13)
- 天王洲キャナルフェス2018夏-子ども大学開催・東京海洋大学ブース出展-(2018/08/09)
- 2018サマーフェスティバルin海ほたる -東京海洋大学ブース出展-(2018/08/09)
- 木船弘康准教授に日本船舶電装協会から感謝状を贈呈されました。(2018/08/08)
- インスティテューショナル・リサーチ(IR)・内部質保証研修会を開催しました。(2018/08/08)
- 船舶や風力発電用の超電導バルクモータを新開発(2018/08/03)
- 「STOP!!パスワード使い回し!!キャンペーン2018」について(2018/08/02)
- 第11期海外探検隊壮行会を実施しました。(2018/08/02)
- 福井 照大臣(海洋政策)が東京海洋大学を視察(2018/07/31)
- 7月16日に「海の日」記念行事を開催しました(2018/07/26)
- 海洋都市横浜うみ博2018に東京海洋大学ブースを出展(2018/07/25)
- 松下芳之氏(海洋科学技術研究科 博士後期課程2年 応用生命科学専攻)が18th International Symposium on Fish Nutrition and Feedingで「最優秀学生口頭発表賞」を受賞(2018/07/24)
- 渡部大輔准教授(流通情報工学部門)が日本都市計画学会2017年年間優秀論文賞を受賞(2018/07/24)
- 藤野俊和准教授(海洋電子機械工学部門)がCPD奨励賞を受賞(2018/07/23)
- 三好花歩氏(海洋科学技術研究科 博士後期課程3年 応用生命科学専攻)が、6th International Otolith SymposiumにてThe Award for Best Student Poster Presentationを受賞(2018/07/23)
- 呉 海云助教(海洋環境科学部門)がBIOSENSORS 2018でPoster Prize Winnerを受賞(2018/07/23)
- 学長からのメッセージ(平成30年7月豪雨により被災された皆様へ)(2018/07/20)
- 北太平洋漁業委員会(NPFC)の会合が本学品川キャンパスで開催(2018/07/18)
- 水難事故防止のための学習会、海洋レジャーのルールとマナーの講義を行いました(2018/07/17)
- 練習船海鷹丸(うみたかまる)が極海域航行船証書を我が国で初めて取得しました。(2018/07/17)
- 平成30年度海洋工学部父母懇談会が開催されました(2018/07/13)
- 「大津皓平文庫」のお披露目式を行いました。(2018/07/10)
- 海の「砂漠」の植物生産を制御する微生物 -窒素固定生物群集組成が亜熱帯海域の植物生産の理解の鍵に-(2018/07/06)
- 第11回江東区環境フェア 東京海洋大学「低環境負荷水上交通システムの開発に関する展示」参加出展(2018/06/26)
- 第3回明治丸フォト・絵画コンテスト結果発表と表彰式のお知らせ(2018/06/22)
- 田中祐志教授が日仏海洋学会賞を受賞(2018/06/20)
- 6月3日-7日にラスパルマス市(スペイン)で開催されたInternational Symposium on Fish Nutirion and Feeding 2018において伊藤智子氏(博士後期課程2年)が最優秀学生ポスター発表賞を受賞しました。(2018/06/15)
- 気仙沼市・東京海洋大学連携事業「"海と生きる"連続水産セミナー2018」が終了しました(2018/06/14)
- 森榮三菱マテリアル株式会社社友が海洋工学部で特別講義を行いました(2018/06/13)
- 「国立大学法人東京海洋大学と国立研究開発法人海上・港湾・航空 技術研究所との海洋科学技術分野における包括的連携推進のための 基本協定」の締結について(2018/06/08)
- 第58回海王祭が開催されました(2018/06/08)
- 第70回東京みなと祭で海鷹丸(うみたかまる)の船内の一般公開を行いました。(2018/06/08)
- 平成30年度日本水産工学会春季シンポジウム「漁港漁場分野におけるICT活用の現状と技術開発・導入の課題」を開催しました(2018/06/04)
- 川戸 智(カワトサトシ)氏(修士2年)が第20回マリンバイオテクノロジー学会大会 最優秀ポスター賞を受賞(2018/05/29)
- 平成30年度第1回東京海洋大学と報道関係者との懇談会を開催しました(2018/05/24)
- 小型水中無人探査機(ROV)による南極湖沼の湖底連続撮影~南極の湖底および海氷下の生物分布状況を調査~(2018/05/22)
- NHK『チコちゃんに叱られる!』に加藤秀弘先生が出演します(2018/05/01)
- 懲戒処分の公表について(2018/04/27)
- NHK EテレのサイエンスZERO「世界記録更新!驚異の超深海魚」に北里特任教授が出演します(2018/04/27)
- 本学が協力した「NHK スペシャル ディープオーシャン 超深海 地球最深への挑戦」が第59回科学技術映像祭 文部科学大臣賞を受賞(2018/04/26)
- いであ(株)田畑会長が品川キャンパスで特別講義を行いました(2018/04/26)
- 遠藤英明教授(海洋環境科学部門)が日本水産学会水産学進歩賞を受賞(2018/04/17)
- 佐藤秀一教授(海洋生物資源学部門)が日本水産学会賞を受賞(2018/04/17)
- 平成30年度 入学式を挙行しました(2018/04/10)
- 懲戒処分の公表について(2018/04/06)