News&TopicsNews&Topics
NEWS(令和 2年度)
- 前川龍之介氏(博士前期課程 食機能保全科学専攻2年)が日本食品科学工学会 令和3年度関東支部大会で最優秀発表賞 (学生ポスター研究発表)を受賞しました(2021/03/31)
- 令和2年度学生表彰授与式、学業優秀学生奨学金授与式、学会等各賞表彰式を行いました(令和3年3月24日)(2021/03/31)
- 汐路丸の命名・進水式が挙行されました(2021/03/30)
- 【プレスリリース】SDGsの取組みを本格始動「誰一人、取り残さない。海からの声」(2021/03/26)
- 【共同プレスリリース】世界初 深海でセメント硬化体の力学特性を計測開始 -深海インフラの設計手法構築に貢献-(2021/03/26)
- 【共同プレスリリース】トカラ海峡の岩礁で生じる強力な混合と黒潮の肥沃化 〜世界最大級の乱流混合・栄養塩供給のメカニズムを捉えた〜(2021/03/26)
- 海洋工学部学生 鶴巻碧衣さんの「帆船ダンマルク号の航海訓練」が「Ocean Newsletter 第495号」に掲載されました(2021/03/23)
- 東京海洋大学海洋AIコンソーシアム設立総会』及び『海洋AIコンソーシアム設立記念シンポジウム』を開催しました(令和3年2月16日)(2021/03/18)
- 令和2年度後期東京海洋大学修学支援事業基金奨学金授与式を挙行(2021/03/18)
- 東京海洋大学の海洋生命科学部と海洋資源環境学部の教育プログラムに対する日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定証を受け取りました(2021/03/17)
- 中村柚咲氏(博士前期課程 食機能保全科学専攻1年)が日本食品科学工学会 令和3年度関東支部大会で最優秀発表賞 (学生ポスター研究発表)を受賞しました(2021/03/15)
- 東京農業大学との包括連携協定の締結(2021/03/09)
- 東京海洋大学とエコパス研究・開発コンソーシアムは 『エコパス研究・開発コンソーシアム加盟に関する覚書』を締結しました(2021/03/05)
- 【3/7放送】フジテレビ「地球HEROES~楽しく地球を救っちゃおう!!~」に荒川久幸教授が監修で参加します。(2021/03/05)
- 令和3年度4月入学「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」学生募集について(2021/02/24)
- 本学練習船「海鷹丸」による自動海洋観測装置「アルゴフロート」投入への貢献に対して感謝状が授与されました(2021/02/24)
- ワールドマリン株式会社様から学生支援物品をご寄付いただきました(2021/02/24)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/01/26)
- 月刊誌「食品と容器」に本学の教員の記事が掲載されています(2018年発刊号)。(2021/01/25)
- 月刊誌「食品と容器」に本学の教員の記事が掲載されています(2019年発刊号)。(2021/01/25)
- 月刊誌「食品と容器」に本学の教員の記事が掲載されています。(2021/01/25)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/01/21)
- 村瀬弘人准教授の記事が動画「クジラの大量座礁・漂着の原因は?「地震の前兆説」の真相」になりました。(2021/01/18)
- マリンサイエンスミュージアム所蔵資料の解説動画「博物楽譚 第1回 鯨」が配信されました。(2021/01/18)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/01/18)
- 折田清隆氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻2年)が第17回地盤工学会関東支部発表会で優秀発表者賞を受賞しました(2021/01/08)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/01/07)
- 2020年度東京海洋大学・上海海洋大学合同シンポジウムを開催しました(2021/01/06)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2021/01/05)
- 【共同プレスリリース】海洋生物試料の固定・保存におけるルゴール液の汎用性を確認~遺伝子解析・安定同位体比分析・形態観察に有効~(2020/12/24)
- 気仙沼市・東京海洋大学連携事業「"海と生きる"連続水産セミナー」第7シーズンが始まりました(2020/12/21)
- 中村綾花氏(博士後期課程 応用生命科学専攻2年)が日本食品衛生学会学術講演会で優秀発表賞を受賞しました(2020/12/18)
- Marine AI『東京海洋大学海洋AIコンソーシアム』を設立しました(2020/12/17)
- Marine AI『卓越大学院プログラム学生との意見交換会』を行いました(2020/12/17)
- 中村武史氏(博士前期課程 海運ロジスティクス専攻1年)が日本物流学会で院生セッション優秀発表賞を受賞しました(2020/12/16)
- 本学の鯨類学研究室が八丈島のホエールウォッチングガイド講習会で講演をしました。(2020/12/11)
- 壁谷尚樹助教(学術研究院 海洋生物資源学部門)が令和2年度 農学会 日本農学進歩賞を受賞(2020/12/11)
- 学長裁量経費「大学改革・機能強化等推進事業」学長賞表彰式および受賞者による成果報告会を開催(2020/12/11)
- VR(360度画像)で、海洋大のキャンパスツアーを体験(2020/12/10)
- 練習船海鷹丸の乗船実習に向けた新型コロナウイルス感染症のPCR検査に協力いただいた、いであ株式会社田畑日出男会長に感謝状を贈呈しました(2020/12/10)
- こどもの夢を叶える企画「ララゆめ ~ララちゃんが夢をかなえるお手伝いします!~」に協力いたしました。(2020/12/08)
- 本学の研究成果が「国産冷凍サバの高付加価値化のための実用化マニュアル」となりました。 (2020/12/07)
- 【12/6放送】毎日放送「林先生の初耳学」に國枝佳明教授が再登場しました。(2020/12/06)
- 韓 秋煜氏(博士前期課程 食機能保全学専攻2年)がExcellent Poster Awardを受賞しました(2020/12/04)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2020/11/30)
- 箱崎勝也氏(博士前期課程 海洋システム工学専攻2年)がマリンエンジニアリング学術講演会優秀講演賞を受賞しました(2020/11/27)
- 海鷹丸第62次航海、令和2年11月10日出港(2020/11/13)
- 本学練習船「海鷹丸」が海上保安庁長官より感謝状を授与されました(11/11 写真追加)(2020/11/11)
- 内田圭一准教授の記事が動画「レジ袋の有料化 本当に意味あるの?」になりました。(2020/11/11)
- 令和元年度東京海洋大学海洋工学部学生表彰について(2020/11/09)
- 海洋マイクロプラスチックに関する環境学習教材 「こども達の輝く未来に」を制作しました。(2020/11/09)
- 国立大学法人東京海洋大学次期学長候補者の選考について(2020/11/02)
- 練習船「海鷹丸(うみたかまる)」・実習艇「ひよどり」による救援物資運搬訓練を実施(2020/11/02)
- 東海大学付属高輪台高等学校で授業を実施しました。(2020/11/02)
- 海に特化したメディア「Gyoppy!」で勝川俊雄准教授の記事が年間1位を獲得しました。(2020/10/27)
- 株式会社商船三井様へ学長感謝状を贈呈しました(2020/10/27)
- 【共同プレスリリース】南極海海氷域における窒素固定の発見 −窒素固定が全球プロセスであることが明らかに−(2020/10/27)
- 令和2年度10月期入学式(大学院)を挙行しました(2020/10/22動画更新)(2020/10/22)
- 令和元年度3月期及び令和2年度9月期学生表彰授与式を行いました(2020/10/21)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2020/10/21)
- 【期間延長】教育・研究等のための施設による土地の有効活用の可能性に関する サウンディング型市場調査を実施しています(2020/10/19)
- 神鷹丸(しんようまる)の視察について(2020/10/08)
- 令和2年度10月入学「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」学生2次募集について(2020/10/08)
- 【10/10・18放送】フジテレビ/BSフジ「地球環境大賞2020」に東京海洋大学とさかなクンが登場(2020/10/07)
- 海洋生物資源学部門 佐藤秀一教授: NEDOが公募する「微細藻類基盤技術開発」に採択(2020/10/05)
- 魚を増やし守る次世代研究所「水圏生殖工学研究所」を設置しました。(2020/10/01)
- 令和2年度9月期学位記・修了証書授与式を挙行しました(動画「ダイジェスト版」を掲載)(2020/09/30)
- 練習船汐路丸(しおじまる)Ⅳ世の起工式について(2020/09/30)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2020/09/28)
- 天王洲キャナルフェス2020夏「こども大学」動画配信スタート(2020/09/23)
- 【9/24放送】NHK「所さん!大変ですよ」に工藤貴史准教授が出演しました。(2020/09/23)
- 【プレスリリース】アマゾンのカレイは如何にして海から川へ進出したか(2020/09/18)
- 令和2年度前期東京海洋大学修学支援事業基金奨学金授与式を挙行(令和2年9月11日)(2020/09/18)
- 【共同プレスリリース】南極の海の底,もう甘くするのは止めました!? ~数十年続いた淡水化傾向が逆転。南極海観測網の継続に期待~(2020/09/15)
- 【9/16放送】NHK「世界!オモシロ学者のスゴ動画祭」に後藤慎平助教が出演しました。(2020/09/14)
- 【9/13放送】日本テレビ「いた!ヤバイ生き物 最強バトルファイル」に内田圭一准教授が出演しました。(2020/09/09)
- NHK Eテレ「なりきり!むーにゃん生きもの学園」を村瀬弘人准教授が監修しました。 (2020/09/08)
- 令和2年度10月入学「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」学生募集説明会(9/17)の開催について(2020/09/07)
- 教育・研究等のための施設による土地の有効活用の可能性に関する サウンディング型市場調査を実施しています (令和2年10月30日(金)まで)(2020/09/07)
- 『図書のご寄贈がありました』 (2020/09/03)
- 本学(旧東京水産大学)卒業生の大山勇孝様に紺綬褒章が授与されました。(2020/08/31)
- 2020年度教員免許状更新講習開催取りやめについて(2020/08/26)
- 貴重書デジタル画像公開のお知らせ(2020/08/25)
- 海に関わることを学びたい・仕事にしたい女子学生のためのキャリアパスセミナーをオンラインで開催しました(2020/08/24)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(2020/08/05)
- 【共同プレスリリース】プレート境界付近に存在する水は地震後も高い圧力を保持- 水は南海トラフ巨大地震と深く関係 -(2020/08/03)
- マリンサイエンスミュージアムのドキュメンタリー映像「博物海景」が配信されました。(2020/07/31)
- 科学絵本しぜん キンダーブック8月号「うみ」を田中祐志教授が指導しました。 (2020/07/29)
- 【7/26放送】毎日放送「林先生の初耳学」に國枝佳明教授が出演しました。(2020/07/21)
- 村瀬弘人准教授が令和2年(2020年)IWC/日本共同「太平洋鯨類目視調査」に調査団長として参加します。(2020/07/15)
- 【令和2年7月豪雨】災害により被災された世帯の学生の皆さまへ(2020/07/09)
- 令和2年7月豪雨により被災された皆様へ(2020/07/09)
- 練習船汐路丸(しおじまる)Ⅳ世の揮毫(きごう)について(2020/07/06)
- 【プレスリリース】新しいセルロース基質の開発に成功しました。(2020/07/06)
- 【プレスリリース】⾼⽔温によってオス化が進む⿂たち(2020/07/03)
- 【大学院食品流通安全管理専攻(博士前期課程)「職業実践力育成プログラム(BP)」が教育訓練給付制度「専門実践教育訓練」の講座指定を受けました】(2020/07/01)
- 令和元年度研究活動等に関する学長表彰の実施について(2020/06/29)
- 懲戒処分の公表について(2020/06/29)
- 第5回 明治丸フォト・絵画コンテスト 結果発表のお知らせ(2020/06/29)
- 【プレスリリース】試験管内の細胞からニジマスが誕生(2020/06/15)
- 産学・地域連携推進機構が地方創生SDGs官民連携プラットフォームに入会しました(2020/06/15)
- 谷和夫教授(学術研究院 海洋資源エネルギー学部門)が令和元年度 土木学会 技術開発賞を受賞(2020/06/12)
- 谷和夫教授(学術研究院 海洋資源エネルギー学部門)が令和元年度 地盤工学会 技術業績賞を受賞(2020/06/12)
- 新型コロナウイルス緊急支援募金へのお願い(修学支援事業基金のご案内)(2020/05/29)
- 岡﨑惠美子教授(学術研究院 食品生産科学部門)が令和元年度日本水産学会功績賞を受賞(2020/05/29)
- 【5/14放送】テレビ東京「探究の階段」に岩淵聡文教授が出演しました。(2020/05/15)
- 【スケジュール改定】令和2年度4月入学「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」学生募集について(2020/05/07)
- 宮原耕治 前理事(経営環境担当)に感謝状を授与しました(2020/05/01)
- 気仙沼市水産振興センターに、東京海洋大学展示パネルコーナーができました。(2020/04/27)
- 田中栄次教授(学術研究院 海洋生物資源学部門)が令和元年度日本水産学会論文賞を受賞(2020/04/27)
- 新型コロナウイルス感染症の影響で経済的支援が必要となった学生のみなさんへ(国等から予定される支援(特別定額給付金(仮称)事業))について(2020/04/23)
- JICA勉強会にて本学での取組を紹介しました。(2020/04/17)
- 【プレスリリース】東京湾海底でメタンガス層を発見、「環境を守るための資源開発」に向けて(2020/04/16)
- 【共同プレスリリース】南極海の二酸化炭素吸収:微細藻類の量だけでなく種類が鍵となる -優占群集の違いが夏期の炭素収支を左右していた-(2020/04/16)
- TUMSAT WebSite in Foreign Language(2020/04/01)