News&TopicsNews&Topics
【授業料免除・給付型奨学金申請】2021年度前期 日本人学部学生(学部1・2年生)
Last Update : 2021-04-01 12:13
締切日の一部を変更しています。
※変更があった箇所を赤枠で囲んでいます。(5月6日)
【前期授業料免除 一部追加申請を受け付けます】 【 締切日: 4/28(水) → 5/26(水) 】 |
2021年度前期分授業料等免除申請について
(日本人学部学生:1・2年生向け)
授業料・入学料の免除申請にかかる案内を記載します。
皆さんの状況等により、必要となる手続きが異なりますので、下記の図を参考に申請してください。
※1国の修学支援新制度:
授業料免除+給付型奨学金による支援制度。詳細はこちらにて確認ください
※2 修学支援事業基金による支援:
国の修学支援新制度について、支援対象外となった学生(若干名)に対して、大学への寄附金を活用して、1人10万円を支給する奨学金制度
※新型コロナウィルス感染拡大による家計急変に対応する授業料免除申請は、担当係に個別にご相談くださいますようお願いいたします。 |
1. 継続申請書の提出
2020年度後期に引き続き(国の修学支援新制度による)授業料減免を希望する方は、認定の継続に関する申請書を提出してください。
※申請書をダウンロードの上、メールにて提出ください。なお、提出時には件名を 「減免認定継続申請書提出 ●●(学籍番号)●●(氏名)」として提出をお願いします。(本文不要)申請書提出先:学生サービス課奨学係(g-syou☆o.kaiyodai.ac.jp)
※☆を@に変換ください。
締切: 4月28日(水)(午前10時)5月26日(水)(午前10時)※減免結果については保証人の住所へ7月中旬までに郵送にて送付します。
※あなたの家計状況によって、支援区分の見直しが実施されます。
2020年度後期時点の支援区分から変動が生じる可能性があることをご承知おきください。※【 東京海洋大学修学支援事業基金による奨学金について 】
国の修学支援新制度の支援対象外となった学生(若干名)に対して、大学への寄附金を活用して、1人10万円を支給する奨学金制度となります。
経済状況や成績等を総合的に勘案の上、前後期を通じて選考を実施します。該当する方へは7月中旬1月末をめどに個別に受給意思の確認等を実施します。関連ドキュメント:認定の継続に関する申請書
本件連絡先:
g-syou☆o.kaiyodai.ac.jp
※☆を@に変換ください。
【 申請2 】※新制度による支援を希望する学生
1. 申請書類の受取
下記担当係にて、申請書類をお受取りください。
(日時:4/5(月)~4/16(金)午前10時~午後4時まで)2. スカラネット入力
受け取った給付奨学金案内等を確認し、WEBサイトより給付奨学金の「申込」をしてください。
(4/28(水)午後5時までに)
(5/26(水)午後5時までに)
https://www.sas.jasso.go.jp/scholarnet/3. 給付奨学金の申込書類の提出
以下の提出書類に、必要事項を記入の上、 4/28(水)(必着)5/26(水)(必着)までに下記担当係へ、郵送にて送付ください。
※必ず、レターパックや簡易書留等 配達記録の残る方法で送付ください。【提出書類】
① 給付奨学金確認書(兼2019年度以前採用給付奨学金の辞退及び第一種奨学金契約変更の承諾書)
②【該当者のみ】提出が必要な書類(詳細は2021年度給付奨学金案内P.18を参照ください)
③ 大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)
④ 奨学金振込口座情報がわかる通帳の見開きページのコピー
⑤ 出身高校の調査書(新入生のみ)
※ 自宅外通学証明書類(アパートの賃貸借契約書や入寮許可証のコピー等)は採用決定時に提出いただきますので、今回提出は不要です。
※ スカラネット入力下書き用紙の送付は不要です。4.マイナンバー提出書の提出(日本学生支援機構へ)
3を大学へ提出した後、日本学生支援機構へ、直接「マイナンバー提出書」等を送付してください。(詳細はマイナンバー提出書のセットに記載の注意書きを確認ください)
※減免結果については保証人の住所へ7月中旬までに郵送にて送付します。
※【 修学支援事業基金による奨学金について 】
国の修学支援新制度について、支援対象外となった学生(若干名)に対して、大学への寄附金を活用して、1人10万円を支給する奨学金制度となります。
経済状況や成績等を総合的に勘案の上、前後期を通じて選考を実施します。該当する方へは7月中旬1月末をめどに個別に受給意思の確認等を実施します。関連ドキュメント:授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)
担当係(郵送先住所)
※各自の所属キャンパスに提出ください
品川地区 :学生サービス課奨学係
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7越中島地区 :越中島地区事務室学生支援係
〒135-8533 東京都江東区越中島2-1-6本件連絡先:
g-syou☆o.kaiyodai.ac.jp
※☆を@に変換ください。
【 申請3 】※修学支援事業基金による奨学金のみを希望する学生
1. 徴収猶予 兼 修学支援事業基金申請書 提出
【徴収猶予 兼 修学支援事業基金申請書】をダウンロードの上、下記担当係へ提出をしてください。
※必ず、レターパックや簡易書留等 配達記録の残る方法で送付ください。
※上記を提出した場合、授業料の納付時期が8月末日まで猶予になります。
締切: 4/28(水)(必着)<終了しました>※【 修学支援事業基金による奨学金について 】
国の修学支援新制度について、支援対象外となった学生(若干名)に対して、大学への寄附金を活用して、1人10万円を支給する奨学金制度となります。
経済状況や成績等を総合的に勘案の上選考を実施し、該当する方へは1月中旬をめどに個別に受給意思の確認等を実施します。※修学支援事業基金への申請は、原則、国の修学支援新制度へ申請をしていることが条件となります。
国の修学支援新制度について、こちらで必ず、制度を確認の上、申請について検討をするようにしてください。関連ドキュメント: 徴収猶予 兼 修学支援事業基金申請書
担当係(郵送先住所)
※各自の所属キャンパスに提出ください
品川地区 :学生サービス課奨学係
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7越中島地区 :越中島地区事務室学生支援係
〒135-8533 東京都江東区越中島2-1-6本件連絡先:
g-syou☆o.kaiyodai.ac.jp
※☆を@に変換ください。
【 申請4 】※日本学生支援機構給付型奨学金予約採用候補者である学生
(◆高校在学時に日本学生支援機構給付奨学金の採用が決まっている学生)1. 申請書類の受取
下記担当係にて申請書類をお受取りください。
(日時:4/5(月)~4/16(金)午前10時~午後4時まで)2. 進学届の提出
送付された進学届入力下書き用紙等を使用してスカラネットより「進学届」を提出してください。
(4/28(水)午後5時までに)
(5/26(水)午後5時までに)
https://www.sas.jasso.go.jp/scholarnet/※詳細は、進学届の説明書類を併せてご確認ください。
3. 採用候補者決定通知【進学先提出用】と授業料等減免申請書の提出
以下の提出書類に、必要事項を記入の上、 4/28(水)(必着)5/26(水)(必着)までに下記担当係へ、郵送にて送付ください。
※必ず、レターパックや簡易書留等 配達記録の残る方法で送付してください。【提出書類】
① 奨学金振込口座情報のわかる通帳見開きのコピー
② 令和3年度採用候補者決定通知【進学先提出用】
③ 大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1)
担当係(郵送先住所)
※各自の所属キャンパスに提出ください
品川地区 :学生サービス課奨学係
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7越中島地区 :越中島地区事務室学生支援係
〒135-8533 東京都江東区越中島2-1-6本件連絡先:
g-syou☆o.kaiyodai.ac.jp
※☆を@に変換ください。