News&TopicsNews&Topics
学生支援緊急給付金の受付について(二次募集)[LINE申請に関する注意点およびQ&A]
Last Update : 2022-02-07 11:26
学生支援緊急給付金のLINE申請(二次募集)の際の注意点 および Q & A
[日本人学生、留学生共通]
【締切:2月21日(月)】
~注意点~
【LINEでの提出について】
■提出内容を大学が確認した後は、変更・添付書類の追加ができなくなるので、不備のない状態で提出してください。
■申請後に入力内容を修正すると、学校側の申請情報が消去され、申請していないことになる可能性があります。
■提出後、書類の追加や内容を修正したい場合は、gsyou.kaiyodai◎gmail.comへメールで送信してください。(◎を@に変換してください)
■注意:申請情報が消去されてしまうため、以下の操作はしないでください。
・「学校情報リセットボタン」を押す
・再度QRコードを読み込み、「スタートボタン」を押さずに10分経過させる
【添付書類について】
■注意:添付書類の提出がない申請が多数見受けられます。
添付書類が提出されていない場合、今回の推薦の対象外となります。
■添付する書類: ※各書類の詳細については、以下のQ&Aを読んでください。
〈全員共通〉
・様式1および2(文部科学省HPからダウンロード後印刷したものに、LINEでの申請内容を手書きまたは入力したもの)
・収入金額を証明する書類
〈該当者のみ添付〉
・自宅外で生活していることを証明する書類
・奨学生証の写し
(日本学生支援機構、大学等独自または民間奨学金、民間等による支援制度、外国人留学生学修奨励費 等)
・ひとり親世帯であることを証明する書類
・多子世帯であることを証明する書類
・公的支援措置の受給証明書の写し
・その他、支給要件を満たすことを証明する書類
~Q&A~
【収入金額の申告について】
■Q.収入金額を証明する書類とは何ですか?
A.①本人の収入減少を証明する場合: 本人のアルバイトの給与明細、または源泉徴収票の写しを添付してください。
②家庭(両親のいずれか)の収入減少等により家庭からの追加的支援が期待できない場合等: 2020年(12か月)分および
2021年(12か月)分の主たる家計支持者の給与明細、源泉徴収票の写しまたは確定申告書の写しを添付してください。
■Q.給与明細や源泉徴収票が期限までに用意できないのですが、どうすればいいですか?
A.該当する期間の、銀行口座の振り込み欄の写しを添付してください。
その際、給与の振り込みと無関係の取引履歴は黒塗りしてください。
■Q.手引き6ページの「2020年1月以降の2か月分で減少がわかるもの」とは何ですか?
A.収入減少前の1か月分+減少後の1か月分=計2か月分の証明書類を添付してください。
■Q.該当期間にアルバイトをしておらず、収入を証明する書類を用意することができないのですが、申請できますか?
A.アルバイトをしていなかった場合、主たる家計支持者の収入が大幅に減少し、仕送りがもらえなくなった場合であれば申請できます。
この場合、主たる家計支持者の2020年と2021年の源泉徴収票、または確定申告書の写しを提出してください。
■Q.学内アルバイト(図書館、TA業務等)での給与明細を発行したい場合、どうすればいいですか?
A.品川キャンパスの人事課(03-5463-4073)に連絡し、ご自身で用意してください。
【自宅外で生活している方へ】
■Q.自宅外で生活していることを証明する書類とは何ですか?
A.アパート等の賃貸契約書の写しを添付してください。
賃貸契約書を用意できない場合は、直近の家賃の支払い根拠資料、または住民票の写しを提出してください。
■Q.東京海洋大学の学生寮(または国際交流会館)に居住している場合も、証明書類が必要ですか?
A.不要です。
【多子世帯について】
■Q.多子世帯とは何ですか?
A.本人以外に就学者が3人いる世帯です。
例)・本人、弟(高校生)、弟(中学生)、弟(小学生)の世帯 ...○該当する
・兄(社会人)、本人、弟(高校生)、弟(中学生)の世帯 ...×該当しない
■Q.多子世帯であることを証明するには、どんな書類が必要ですか?
A.住民票の写しを添付してください。
兄弟に高校生以上の就学者がいる場合、在学証明書も併せて必要となります。
【ひとり親家庭について】
■Q.ひとり親家庭であることを証明するには、どんな書類が必要ですか?
A.戸籍謄本の写しを提出してください。
【その他】
■Q.授業料免除を受けている場合も、申請できますか?
A.申請できます。
■Q.国費留学生なのですが、申請できますか?
A.国費留学生の方は、今回の制度の対象外となります。
■Q.現在休学中なのですが、申請できますか?
A.経済的な理由で休学している場合のみ、申請できます。