大学で学びたい方College
平成28年度第1回海洋生命科学部、海洋資源環境学部オープンキャンパスプログラム紹介(8/1実施)
Last Update : 2016-06-30 11:07
8月1日(月)の海洋生命科学部、海洋資源環境学部(品川キャンパス)のオープンキャンパスは以下のプログラムで実施します。 (プログラムは変更になる可能性がありますので、予めご了承下さい。)学部学科紹介は『事前申込制』で先着順です。当日は本学から郵送した参加受付書(はがき)を持参し、受付で提示・提出してください。学部学科紹介は各回とも同じ内容です。
なお、参加受付書は7月22日以降、順次郵送いたします。
注意事項
- オープンキャンパス当日は猛暑や天候が急に変わることがありますので、参加者の皆様におかれましては、涼しい服装をしてくる、帽子をかぶってくる、飲料水を持ってくる、雨具を持参するなど、各自で対策を行っていただきますようお願いします。
- 自転車やバイクなど車両での来場は、ご遠慮ください。公共交通機関をご利用ください。
- キャンパス内には、来場者の荷物を預かるコインロッカーなど荷物置き場はありません。
- オープンキャンパスに関する最新の情報はホームページに掲載しますので、確認してください。
受付、資料配付
8時45分~15時30分(随時) 朝8時45分より受付を開始し、随時受付を行います。 プログラムの進行上、なるべく14時30分までにご来場ください。 なお、天候等の状況により、受付開始時刻を変更することがあります。
学部学科紹介(事前予約制)
※定員に達したため、受付は終了しました。お申込みありがとうございました。
時間 | 内容 | 会場 | |
---|---|---|---|
学部紹介 学科紹介 |
第1回 9:00~10:30 |
説明者: 海洋生命科学部、海洋資源環境学部 ※海洋生命科学部、海洋資源環境学部 |
白鷹館1階 講義室 |
第2回 9:30~11:00 |
講義棟1階 大講義室 |
||
第3回 11:00~12:30 |
白鷹館1階 講義室 |
||
第4回 11:30~13:00 |
講義棟1階 大講義室 |
原則、以下については、一部の内容を除いて当日予約は必要ありません。 また、入試相談は、各学科で順番が回ってくるまでに
時間がかかることがありますので、その点をご理解いただけますようお願いいたします。
海洋生命科学部
海洋生物資源学科
時間 | 内容 | 会場 | |
---|---|---|---|
模擬講義 「海洋生物科学 の最前線」 | 15:00~15:30 |
吉崎 悟朗 教授 「サバからマグロは生まれるか?」 |
白鷹館 1階 講義室 |
15:30~16:00 |
山本 洋嗣 助教 「魚の性別は環境で変わる? :地球温暖化が魚類の性に与える影響」 |
||
16:00~16:30 |
寺原 猛 助教 「ミクロな生き物 -微生物- のはなし」 |
||
体験学習 | 10:30~ 13:00~ 14:30~ |
廣野 育生 教授, 近藤 秀裕 准教授 「魚を解剖して、DNAを取って見てみよう」 (各回先着40名まで) ※募集は、楽水会館1階大会議室前で全回とも8:40より行います。 (11:30からは、総合受付(正門前)で行います。 なお、各回先着40名までです。) |
6号館 4階 実験室 |
13:00~16:00 |
廣野 育生 教授, 近藤 秀裕 准教授 「磯の生き物や海藻のタッチングプール」 |
6号館 入り口 | |
羽曽部 正豪 准教授 「インターネット顕微鏡による体内観察 :遠隔操作顕微鏡による魚類マクロ組織染色標本の観察」 |
2号館 2階 216学生実験室 | ||
研究室紹介 | 10:30~16:00 |
パネル展示 (研究室に所属する学生と直接話せます。) ●体験コーナー ・ウイルス感染で細胞はどう変わる? ウイルス感染細胞の顕微鏡観察 ・その魚、いつどこで産まれたの? 耳石の観察からわかること ・品川生まれのヤシガニとオカヤドカリの 赤ちゃんを 観察しよう ・食用エビ、観賞エビを見て、いろいろ考えよう ・魚と野菜を一緒に作るアクアポニックスの仕組みを知ろう ・養殖魚の ベビーフード、シオミズツボワムシを数えよう ・クラゲとその子供(ポリプ)を見てみよう ・魚の餌は何からどうやって作るの? ほか |
白鷹館 2階 多目的スペース |
入試相談 | 13:00~16:00 |
舞田 正志 教授、坂本 崇 教授、北門 利英 准教授 海洋生物資源学科学生・大学院生 |
楽水会館 1階 大会議室 |
食品生産科学科
時間 | 内容 | 会場 | |
---|---|---|---|
模擬講義 | 13:15~13:45 |
大迫 一史 准教授 化学の力で未利用資源を活用する-Ⅰ 「海からの恵みを上手に利用する-水産加工」 |
講義棟 1階 大講義室 |
13:45~14:15 |
大島 敏明 教授 化学の力で未利用資源を活用する-Ⅱ 「森の恵みで食品の機能化を図ると・・・?」 |
||
体験学習 | 14:15~16:00 (随時) | 人造イクラを作ろう (食品物性学研究室) | 3号館 2階 226実験室 |
インスタントラーメンを作る -油の科学- (食品保全科学研究室) | 3号館 4階 407実験室 | ||
ホタルの光で汚れを検出 (食品プロセス工学研究室) | 3号館 1階 122実験室 | ||
NMR顕微鏡で食品を非破壊検査 (食品熱操作工学研究室) | 3号館 1階 101実験室 | ||
オープン ラボ | 10:30~16:00 | 時を止める魔法、それが冷凍 (食品冷凍学研究室) | 3号館 1階 118実験室 |
低・未利用水産資源の有効利用法の研究 (食品加工学研究室) | 3号館 1階 102号室 | ||
研究紹介 実習紹介 パネル展示 | 10:30~16:00 | 実習紹介 (写真と製品展示) | 3号館 1階 渡り廊下 |
海洋生物がもつ不思議なはたらきを利用する (生体物質化学研究室) |
3号館 3階 320実験室 | ||
食物(シーフード)アレルギー研究の最前線 (食品衛生化学研究室) |
3号館 3階 320実験室 | ||
海の「美味しさ」と「健康」を科学する (食品栄養化学研究室) |
3号館 3階廊下 | ||
食中毒菌の迅速検査と増殖制御技術 (食品微生物学研究室) |
3号館 4階 422実験室 | ||
入試相談 | 13:00~16:00 |
小山 智之 准教授 食品生産科学科学生 |
楽水会館 1階 大会議室 |
海洋政策文化学科
時間 | 内容 | 会場 | |
---|---|---|---|
学生教員 懇談会 | 9:15~10:15 |
在学生および教員 学生生活や教育内容について来場者の質問に お答えします。 |
附属図書館1階 ショールーム |
模擬講義 | 10:30~11:00 |
中田 達也 准教授 「国際的な法では、沈没船をどのように保護する?」 |
|
13:00~13:30 |
小暮 修三 准教授 「海女をユネスコ世界文化遺産に?なぜ? ―海女文化の意義―」 |
||
15:30~16:00 |
佐々木 剛 准教授 「水圏環境教育の理論と実践」 |
||
実習紹介 | 11:00~11:45 13:45~14:30 |
工藤 貴史 准教授 「海洋政策文化学科の各種実習の紹介」 |
|
卒論紹介 | 11:45~12:30 |
髙橋 周 准教授:水産経済史 研究室 大河内美香 准教授:海事法・海洋法 研究室 柿原 泰 准教授:科学史・科学技術論 研究室 |
|
14:30~15:15 |
婁 小波 准教授:水産経済政策 研究室 大河内美香 准教授:海事法・海洋法 研究室 柿原 泰 准教授:科学史・科学技術論 研究室 |
||
進路紹介 | 12:30~12:45 15:15~15:30 |
中原 尚知 准教授 「海洋政策文化学科の卒業生の進路」 |
|
オープン ゼミ | 11:00~11:30 |
日臺 晴子 准教授 「大学での研究とは何か」 |
附属図書館1階 多目的室 |
12:00~12:30 |
馬場 治 教授 「国際協力の現場を見てみよう」 |
||
13:00~13:30 |
小山 尚之 准教授 「フランスにおける海洋療法」 |
||
14:00~14:30 |
萩原 優騎 准教授 「津波災害に備える「地域の知恵」 ―社会・文化の視点から海との関係を考える―」 |
||
15:00~15:30 |
大野 美砂 准教授 「動物と人間の関係を考える ―ネイチャードキュメンタリーを使って―」 |
||
入試相談 | 13:00~16:00 |
千足 耕一 教授、髙橋 周 准教授 海洋政策文化学科学生・大学院生 |
楽水会館 1階 大会議室 |
海洋資源環境学部
東京海洋大学は、国際競争力強化のための海洋産業人材育成組織を構築するため、海洋環境、海洋資源・エネルギーに関する新学部の設置しました。現在、我が国の課題となっている新たな海洋産業の創出に貢献できる人材を育成し、海洋資源の有効利用ならびに国際競争力の強化に貢献します。本学部は海洋環境科学科および海洋資源エネルギー学科の2つの学科から構成され、これまでの本学の強み・特色を活かしつつ、新たな海洋の教育・研究に取り組みます。
【海洋環境科学科】(表中のA)と【海洋資源エネルギー学科】(表中のB)
時間 | 内容 | 会場 | |
---|---|---|---|
模擬講義 | 13:15~13:45 |
遠藤 英明 教授 生物機能利用学研究室【A】 「魚にとって本当にきれいな水とは? ~生物機能による環境汚染の修復とモニタリング~」 |
白鷹館 1階 講義室 |
13:45~14:15 |
青山 千春 准教授 音響資源探査研究室【B】 「自前資源のひとつ、メタンハイドレートって何?」 |
||
14:15~14:45 |
亀谷 茂樹 教授 システム創成学研究室【B】 「都市エネルギーシステムと海洋熱汚染」 |
||
体験学習 | 10:30~15:30 |
中村 玄 助教 鯨類学研究室【A】 「クラフトで学ぶ鯨のからだ」 クジラクラフト作りと鯨ギャラリーの説明は、天候次第では午前のみに限定することがあります。 1回目 10:30、2回目 12:00、3回目 13:30、4回目 15:00 計4回 定員各回12名 ※募集は楽水会館1階大会議室前で全回とも8:40より行います。 (11:30からは、総合受付(正門前)で行います。) |
マリンサイエンスミュージアム 1階 展示室1 |
13:00~16:00 |
榎 牧子 准教授 機能材料化学研究室【B】 「海藻凝集剤で泥水をキレイにしてみよう」 海藻から作成した凝集剤を使って、濁った水を「懸濁粒子の塊」と「透明な水」に分ける実験を行います。随時対応いたします。人数制限はありませんが、スペースの都合上、お待ちいただく場合があります。 |
1号館 1階 120室 | |
オープンラボ | 10:30~16:00 |
遠藤 英明 教授・任 恵峰 准教授 「生体機能利用学研究室」【A】 ・魚の健康バイオセンシング?さかなの気持ちを知ることは可能か??(遠藤) ・産業廃棄物の再利用・水圏環境汚染実態調査・汚染物質の毒性評価に関する研究内容(任) |
3号館 2階 218室・225室 |
13:00~16:00 |
荒川 久幸 教授 「環境測定研究室」【A】 研究紹介と観測機器の展示 1回目13:00、2回目14:00、3回目15:00 計3回 定員各回12名 |
9号館 1階 101室 | |
高橋 美穂 准教授 「海洋無機化学研究室」【A】 研究紹介と測定機器の展示 | 9号館 3階 302室 | ||
鈴木 秀和 教授 「藻類学研究室」【A】 研究紹介と海藻押し葉標本作製 | 2号館 3階 309室 | ||
10:30~16:00 |
鶴我 佳代子 准教授 「海底探査・モニタリング研究室」【B】 ・スライド、ポスター等による研究室紹介、地震波伝搬のシミュレーション紹介 ・2次元反射法地震探査システムの見学ツアー 1回目 11:00、2回目 13:00、3回目 15:00 計3回 | 8号館 4階 409室 | |
14:00~16:00 |
戸田 勝善 准教授 「システム創成学研究室」【B】 研究紹介と実験装置の展示 | 1号館 3階 328室 | |
研究室紹介 | 10:00~16:00 |
海洋生物学分野の「学生による研究紹介」【A】 |
講義棟 2階 21室 22室 |
海洋開発学分野の研究紹介【B】 パネル展示 (研究室に所属する教員と直接話せます。) |
マリンサイエンスミュージアム 2階 学習室 | ||
入試相談 | 13:00~16:00 |
永井 宏史 教授、上野 公彦 准教授、神尾 道也 助教 大学院生 |
楽水会館 1階 大会議室 |
「学部学科紹介」ビデオ上映(予定)
時間 | 内容 | 会場 |
---|---|---|
第1回 10:30~12:00 |
海洋生命科学部・海洋資源環境学部の (※)一部の内容については、昨年度の |
32番講義室 |
第2回 11:00~12:30 |
34番講義室 |
|
第3回 11:30~13:00 |
42番講義室 |
|
第4回 12:30~14:00 |
32番講義室 |
|
第5回 13:00~14:30 |
34番講義室 |
|
第6回 13:30~15:00 |
42番講義室 |
|
第7回 14:30~16:00 |
32番講義室 |
学内施設見学
時間 | 内容 | 会場 | |
---|---|---|---|
附属図書館 | 8:45~17:00 | 自由に、見学・利用することができます。 1階展示ホールでは、企画展示「図鑑で楽しむ江戸前の海」を開催中です。 | 附属図書館 |
マリンサイエンスミュージアム(水産資料館)、 鯨ギャラリー | 10:00~16:00 | 本館は改修工事を経て今年1月にリニューアルオープンしました。海の生き物の展示を中心に、漁業など人と海との関わりも紹介しています。また、鯨ギャラリーではセミクジラなど大型鯨類の骨格標本を展示しています。 本館、鯨ギャラリーともに博物館学の実習生による展示説明を行います。 | マリンサイエンスミュージアム(水産資料館)、鯨ギャラリー |
グローバル コモン | 10:00~16:00 |
グローバルコモンは、東京海洋大学グローバル人材育成プログラムの拠点として、大学会館2階に開設されています。 英語学習eラーニングシステムを中心に、英語学習のための書籍、DVD、超字幕(語学学習ソフト)など様々なアイテムを揃えています。また、英語学習アドバイザーが常駐しており、学習上の様々なアドバイスを行うなど、学生の皆さんの英語学習を強力にサポートします。 グローバルコモンには、自習用の個人ブース20席、スピーキング練習用の防音ブース3室を備えるほか、小規模なセミナースペースもあり、英語スピーキングミニ講座やEnglish Salonだけでなく、中国語、マレー語の会話レッスン、海外派遣プログラムの事前教育等にも活用されています。 ※海外派遣キャリア演習体験談 "海外探検隊参加者によるプレゼンテーション" 第1回 11:15~11:45 第2回 13:00~13:30 ※英語学習アドバイザーによるミニ講座 "Let's have fun in English" 第1回 12:00~12:45 第2回 13:45~14:30 |
大学会館2階 グローバル コモン |
食事休憩等
時間 | 内容 | |
---|---|---|
生協食堂 | 11:00~14:00 | 提供メニュー:ラーメン、うどん、定食等 その他売店も営業(10:00~16:00)しています。 |
生協の食堂及び売店は、時間帯により混雑が予想されます。
イベントは変更する可能性がありますので、最新の情報は当ページにてご確認ください。