講義・ワークショップ

HOME > 講義・ワークショップ > キャリア形成論Ⅱ

キャリア形成論Ⅱ

キャリア開発の重要性を学ぶ

激動する現代社会において、働き方と生き方は多様化しており、仕事を選ぶには社会を知り、自己責任で働き方や生き方を考えることが出発点となります。そのためには「自己理解」と「環境変化の認識」に基づいて、自分自身のキャリアをデザインする必要があります。
授業では、キャリア設計能力を高めキャリアデザインを行うとともに、コミュニケーション力や自己表現力を高めて、学生の「就業力」向上を目指します。
各種のアセスメントを実施するとともに、社会で活躍している人の講話と討議の回も設定します。

外部から講師をお招きして実際のビジネスに触れる

各界で活躍している経験豊富な講演者(海洋大卒業のOB・OG)の方から、体験談や様々な知識やスキルについて直接話を聴くことができます。

キャリア開発の関連科目/セミナー/ワークショップ

  • キャリア形成論Ⅰ

履修対象は学部1年生です。

  • 高度専門キャリア形成論Ⅰ・Ⅱ

履修対象は大学院生(博士前期・後期)です。

  • 楽水会ランチセミナー

楽水会ランチセミナーはスケジュールが決まり次第お知らせします。

  • 就活ワークショップ

キャリア支援センターが主催します。スケジュールは随時お知らせします。

学生の達成目標

大学卒業後の進路や生き方を自律的に考えることを主題としますが、そのプロセスで、今を大切にし、学業を本分とし、学生生活をいかに充実させるかの重要さを認識します。社会に出て活躍する人材としての自覚を持ち、そのための能力開発や社会人基礎力を日常で意識し行動変容につなげます。

授業の計画

  1. キャリアをデザインの概要と実践(環境変化の認識と自分らしい人生を考える)
  2. 自己分析と自己理解(自分の価値観と強みを知り、将来の仕事を考える)
  3. 進路を考える視点と職業の世界を知る(自分が納得できる道筋選び
  4. 社会人基礎力(社会人に求められる3つの能力と12の要素)と能力開発
  5. 社会で活躍している人に聞く(実社会で活躍している方の体験談から、自身のキャリアを考える)
  6. コミュニケーション力とは何か(社会で必要となる重要な能力)
  7. 自分自身のキャリアデザイン(将来構想すると同時に、今後の大学生活における目標設定をする)
  8. まとめ(全体の振り返り)

詳細

担当教員  服部 典子(ハットリ ノリコ)
単位取得(前期:集中講義) 
  • 前学期の集中講義を履修して単位となります。
  • 毎回の講義とレポート作成で段階的に自己理解・自己分析に取り組むことができます。
開講日(8回:木曜日3限)

5月 ―11日、18日、25日
6月 ― 1日、8日、15日、22日、29日

授業実施形態 対面授業
教員室・連絡先

白鷹館1階キャリア支援センター
メールでアポイントを取ってください
nhatto0[at]kaiyodai.ac.jp
[at]を@に変更してお問い合わせください

キャリア開発に関する授業:品川キャンパス

  • キャリア形成論 Ⅰ【 学部1年:前期集中講義】
  • キャリア形成論 Ⅱ【 学部3年:前期集中講義】
TOP