概要
清水ステーションは静岡県静岡市清水区にあり、海洋工学的アプローチの研究を行う実験施設です。
環境にやさしい防蝕塗料の試験など、船舶や海上構造物の安全を守る実験や研究を行っています。
また近年話題となっているバラスト水による生物や物質の移動が海洋に与える影響を調べるなど、派生して海洋環境に関するテーマも取り扱っている事が特徴です。
所在地・マップ
住所
〒424−0902
静岡県静岡市清水区折戸4-1-30
電話: (0543)34−0457
FAX: (0543)34−0457
■JR「清水駅」西口ロータリー3番バス停で三保方面(三保車庫、三保灯台、三保水族館など)バス乗車
約25分「折戸車庫前」下車
地図
教職員
富浦ステーション(東京海洋大学・学職兼任)
主 任
盛田 元彰
副 主 任
元田 慎一
非常勤職員 堀 正栄
施設・設備概要
施設・設備
総敷地面積 6568 m2
建物 延755 m2,建551 m2
海面使用権 10392 m2(静岡県より借用)
護岸使用権 6 m2(静岡県より借用)
桟橋及び揚水施設 3基
主要研究設備
・海水浸漬実験設備(揚水・水槽)
・大気腐食実験設備(陸上暴露台・海上筏)
・海中浸漬実験設備(海上筏)
・環境モニタリング装置(風向,風速,海水温度,pH)
・附属設備(実験室,会議室,風力・太陽電池電力供給システム
・構内無線LANおよびインターネット遠隔監視・操作システム
教育研究活動
船舶および海洋構造物の防食・防汚に関する実験研究の重要性は、近年ますます重要視されている。また、海岸地域での大気腐食環境下における鋼材の腐食の問題に対しても、最近とみに関心度が高まっている。環境汚染問題ならびにこれに関連する漁業権問題等を考えるとき、本実験実習所のような大規模な実験施設を他に求めることはますます困難となってきており、このため民間からの研究委託の場としても、その存在意義は極めて高い。
施設周辺案内
東海大学海洋学部、三保の松原(日本新三景)、日本平、アウトソーシングスタジアム日本平(清水エスパルスホームスタジアム)等が近隣にあり、造船所や金属工場とも地域一帯に隣接しており、産学一体となった研究、実験が可能となっている。
業績報告
■令和元年度 清水ステーション業績
1. 利用者数(利用人数×利用日数)
学内 28 人
学外 62 人
2. 清水ステーションを利用した研究
1)卒業論文,修士論文,博士論文.(カッコ内)は指導教員
卒業論文 1 件 (元田慎一)
修士論文 1 件 (元田慎一)
博士論文 1 件 (元田慎一)
2)学会発表
Htoo Nay Wunn. Shinichi Motoda, Motoaki Morita, Designing a Wet Solar Cell Composed of Titanium Dioxide Anode and Copper Oxides cathode, Proceedings of EU PVSEC 2019, p. 83-86, (2019) (ポスター賞受賞講演)
3. 社会貢献 共同研究
【共同研究】 3 件(元田慎一)
■令和2年度 清水ステーション業績
1. 利用者数(利用人数×利用日数)
学内 23 人
学外 36 人
2. 清水ステーションを利用した研究
1)卒業論文,修士論文,博士論文.カッコ内は指導教員
卒業論文 1 件 (元田慎一)
博士論文 1 件 (元田慎一)
2)学術論文
H. Nay Wunn, Shinich Motoda, and Motoaki Morita、ECS Transactions 80,pp.65-73(2017)
3)学会発表
H. Nay Wunn, S. Motoda, and M. Morita: Photo-potential and Polarization Characteristics of Ruthenizer Complex Sensitized TiO2 Electrode for Marine Microbial Fuel Cell,232nd ECS Meeting,National Harbor,USA(2017)
3. 社会貢献 共同研究
【共同研究】 2 件(元田慎一)
写真

清水湾に面して海水を取り入れる揚程施設があります。

FRP、鉄板等の暴露試験を行うことができます。

清水湾より海水を取り入れ屋内実験に活用しています。

清水湾に面し桟橋を有し、船外機や漁網等のテストが可能です。

桟橋の周囲は占有水面となっております。

清水湾より取り込んだ海水を用いて、室内で付着生物や防蝕亜鉛の防蝕効果の実験ができるようになっています。

桟橋周辺の海水面を占有して実験が可能になっています。

清水ステーション入口です。

清水ステーションの沖合を占有して実験が可能です。

東京電力ホールディングス(株)との共同研究でドローンの離発着を行っています。

天気が良い日は遠くに富士山を見渡すことができます。