本文へスキップ

水圏生殖工学研究所(東京海洋大学)は魚を増やし育てる未来の生殖技術を研究する次世代研究所です。

研究所:東京海洋大学

東京海洋大学 品川キャンパス内

水圏生殖工学研究所の概要CONCEPT


研究所長メッセージ

CEO

本研究所は様々な水圏生物の生殖現象の操作、特に“生殖幹細胞”と呼ばれる細胞を操作することで、水圏生物を護り増やすことを目指して設立されました。

生殖幹細胞とは最終的には雌の体の中では卵に、雄の体の中では精子になります。これらが出会うことで生殖幹細胞は生きた個体になることができます。すなわち生殖幹細胞を凍結しておけば、凍結細胞から必要な時に生きた生物個体を作り出すことが可能ですし、生殖幹細胞を試験管内で増やすことは個体を増やすことに直接つながります。このように生物を構成する多くの細胞の中で生殖幹細胞は特別な力を持ち合わせた細胞です。

この細胞を良く知り、巧くその力を借りることで、将来の養殖や水圏生物の保全を大きく変える可能性があります。水圏生殖工学研究所ではこのような研究分野を、世界のフロントランナーとして牽引していくとともに、最先端の研究を通じて海洋生物学・水産学の将来を担う若手研究者の育成にも力を注いでいきたいと思います。


研究所の目的

人が魚と接する時、ただ一方的に ”獲るだけ”ではなく、例えば産卵した川に戻ってきたサケを人工授精により増やし育んできたように、より自然に近い形で魚を増やし、天然資源を適切に管理すれば自然のバランスは崩れないと考えられています。


しかし、最近では世界各地で過剰漁獲、環境破壊、地球温暖化等の問題が深刻化し、上に述べた天然資源を適切に管理することが難しい事例が増えています。実際に様々な魚種や地域集団が、今まさに絶滅の危機に瀕しています。

このような問題を解決するために、我々は全く新しい魚類の増やし方を開発しました。卵や精子のもとになる“生殖幹細胞”を他個体に移植すると、移植された魚の体内で移植細胞由来の卵や精子ができます。さらに、これは異種間で細胞を移植した場合も可能であることが明らかになりました。

この技術は飼育が難しい魚種の卵や精子を、飼育が容易で短期間で成熟する代理の親魚に生産させることを可能にしました。将来的にはクロマグロのような大型で飼育が難しい魚種の卵や精子を小型のサバ類に生産させることも夢ではありません。


また、移植に使う生殖幹細胞を半永的に凍結保存することや試験管内で増殖させることにもすでに成功しております。
これらの技術により絶滅の危機に瀕した魚種の遺伝子資源を生殖幹細胞の形で半永久的に保存することも可能となりました。
いわば”魚のタイムカプセル”です。
これさえあれば、いつでも代理の親魚を使って絶滅種を復活させることもできます。
さらに、代理の親魚を使うことで育種、すなわち品種改良に要する時間を飛躍的に短縮することも実現可能です。

本研究所は、これらの最新の生殖工学を使った研究で、魚たちを絶滅の危機から救い、獲りすぎた魚たちを元に戻すことを目指します。

研究所の歴史

2020年10月
水圏生殖工学研究所が正式にスタートしました。

バナースペース

水圏生殖工学研究所
(東京海洋大学)

<本部>
〒108-8477
東京都港区港南4-5-7
東京海洋大学 品川キャンパス内


会社方針 - 水圏生殖工学研究所(東京海洋大学)