本文へスキップ

水圏生殖工学研究所(東京海洋大学)は魚を増やし育てる未来の生殖技術を研究する次世代研究所です。

研究所:東京海洋大学

東京海洋大学 品川キャンパス内

.

水圏生殖工学研究所(東京海洋大学)は、生殖工学の力で水圏に棲む生き物を増やし、守るための研究を進める次世代研究所です。

最新情報

  • 2023年11月1日 2023年12月21日(木)13時より白鷹館2F多目的スペースにて、明治大学の戸田 安香先生を講師にお招きし、「動物の食性と味覚受容の関わり」というテーマでお話しいただきます。東京海洋大学の教員、学生であればご自由に参加いただけますので、ぜひご参加ください。
    セミナーポスター
  • 2023年10月20日 2023年11月28日(火)16時30分より白鷹館1F講義室にて、名古屋大学の芦刈 基之先生を講師にお招きし、「植物科学を利用した食糧問題軽減へのチャレンジ」というテーマでお話しいただきます。東京海洋大学の教員、学生であればご自由に参加いただけますので、ぜひご参加ください。
    セミナーポスター
  • 2023年7月27日 2023年8月24日(木)16時20分よりオンラインにて、岩手大学の山下 哲郎先生を講師にお招きし、「魚類におけるイミダゾールジペプチドの合成機構と生理機能」というテーマでお話しいただきます。東京海洋大学の教員、学生であればご自由に参加いただけますので、ぜひご参加ください。
    セミナーポスター
  • 2023年6月23日 2023年7月18日(火)16時20分より楽水会館大会議室にて、大阪大学 名誉教授の仲野 徹先生を講師にお招きし、「『自分の頭で考える』ということ」というテーマでお話しいただきます。東京海洋大学の教員、学生であればご自由に参加いただけますので、ぜひご参加ください。
    セミナーポスター
  • 2023年5月29日 2023年6月22日(木)16時20分より、元国立研究開発法人水産研究・教育機構西海区水産研究所まぐろ増養殖研究センター長の虫明敬一先生を講師にお招きし、「親魚養成で学んだこと〜成否への食と住の影響〜」というテーマでお話しいただきます。白鷹館多目的スペースで開催します。東京海洋大学の教員、学生であればご自由に参加いただけますので、ぜひご参加ください。
    セミナーポスター
  • 2023年5月19日〜23日 魚類繁殖生理学の国際学会「12th International Symposium on Reproductive Physiology of Fish」がギリシャ・クレタ島で開催され、大院生の天野雄一さんと守谷奈津子さんが最優秀口頭発表賞を、山川宏樹さんが最優秀ポスター賞をそれぞれ受賞いたしました。演題は、天野雄一さん「Using Surrogate Fish for Eradicating Invasive Fish: Can Surrogate Triploid Rainbow Trout Mate with Their Wild-type Counterparts and Produce Lethal Hybrids?」、守谷奈津子さん「Luteinizing hormone gene over-expression in pre-pubertal rainbow trout can induce sperm production within a short period」、山川宏樹さん「Functional Sperm Production from Frozen Germ Cells of a Fish on the Verge of Extinction: The Case of the Tokyo bitterling」です。
  • 2023年4月28日 当研究所長の吉崎悟朗教授が2023年春の紫綬褒章を受章することが決定しました。
  • 2023年3月4日 森田哲朗准教授と本学客員教授のさかなクンとの共同研究である「イシガキフグの人工繁殖」について、3月4日(土)の朝日小学生新聞と8日(水)の朝日こども新聞で紹介されました。
  • 2023年3月3日 AgriFood SBIRピッチ 2023において当研究所の森田哲朗准教授が「生殖幹細胞操作技術を駆使した世界唯一の養殖魚「カイジ」の創出」(生研支援センター・スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)フェーズ0採択テーマ)についてプレゼンテーションを行い、ブレークスルーテック最優秀賞を受賞しました。
  • 2023年2月24日 2023年3月9日(木)16時20分より、カリフォルニア大学デービス校の村田健二先生を講師にお招きし、「Ovarian and non-ovarian origin of the Chorion Glycoproteins and their functions in Fish」というテーマでお話しいただきます。2号館200A会議室で開催します。東京海洋大学の教員、学生であればご自由に参加いただけますので、ぜひご参加ください。
    セミナーポスター
  • 2023年1月23日 2023年2月21日(火)16時20分より、東京大学 名誉教授の金子豊二先生を講師にお招きし、「「機能と形態」から探る魚類生理学ー私の生き残り戦略ー」というテーマでお話しいただきます。2号館200A会議室で開催します。東京海洋大学の教員、学生であればご自由に参加いただけますので、ぜひご参加ください。
    セミナーポスター
  • 2022年12月14日 2023年1月18日(水)16時20分より、横浜市立大学 医学研究科 臓器再生医学教室の小川毅彦先生を講師にお招きし、「体外で精子をつくる」というテーマでお話しいただきます。2号館200A会議室で開催します。東京海洋大学の教員、学生であればご自由に参加いただけます。哺乳類における培養下での精子形成法の開発という世界的に評価の高い研究に触れる貴重な機会ですので、ふるってご参加ください。
    セミナーポスター
  • 2022年8月17日 8月26日(金)13時00分より、ハワード・ヒューズ医学研究所/ハーバード大学 医科大学院/ベス・イスラエル・ディーコネス医療センターの梶村真吾先生を講師にお招きし、「細胞が熱を作る分子メカニズムとその応用について」についてお話しいただきます。オンライン開催で、東京海洋大学の教員、学生であればご自由に参加いただけます。ご希望の方は森田までご連絡ください(tmorit0*kaiyodai.ac.jp、*を@に変更ください)。
    オンラインセミナーポスター
  • 2022年7月28日 8月24日(水)16時20分より、国際農林水産業研究センターの前野ウルド浩太郎先生を講師にお招きし、「バッタの繁殖行動−集団別居による円滑な雌雄の出会い」についてお話しいただきます。オンライン開催で、東京海洋大学の教員、学生であればご自由に参加いただけます。ご希望の方は森田までご連絡ください(tmorit0*kaiyodai.ac.jp、*を@に変更ください)。
    オンラインセミナーポスター
  • 2022年5月26日 6月27日(月)16時20分より、大阪大学の林 克彦先生を講師にお招きし、「幹細胞技術を用いた絶滅危惧種保全への試み」についてお話しいただきます。オンライン開催で、東京海洋大学の教員、学生であればご自由に参加いただけます。ご希望の方は森田までご連絡ください(tmorit0*kaiyodai.ac.jp、*を@に変更ください)。
    オンラインセミナーポスター
  • 2022年4月14日 ≪死んだ魚からでも子孫を作ることが可能に!?≫
    水圏生殖工学研究所の市田健介助教らの研究チームが、死魚から単離した生殖幹細胞を移植することで卵・精子への分化を誘導する技術開発に成功しました。
  • 2022年3月17日 近畿大学の山縣一夫先生を講師にお招きし、オンラインセミナーを開催しました。 (資料)
  • 2022年2月4日 埼玉県水産研究所の山口光太郎博士を講師にお招きし、オンラインセミナーを開催しました。 (資料)
  • 2021年11月6日 イシガキフグの人工繁殖に世界で初めて成功しました。
    関連リンク:
      朝日新聞デジタル
      さかなクンチャンネル
  • 2021年7月28日 基礎生物学研究所の新美輝幸先生を講師にお招きし、オンラインセミナーを開催しました。 (資料)
  • 2021年6月14日・15日 Japan-Norway Symposium on Fish Endocrinology and Genomics symposium(オンライン開催)で博士研究員の川村亘さんと松下芳之さんがポスター発表を行いました。発表演題は「Functional bluefin tuna sperm production from small-bodied surrogate recipients」(川村さん)と「Functional plasticity of fatty acid desaturase underpins freshwater colonization by enabling DHA biosynthesis in three flatfish families」(松下さん)です。
  • 2021年5月15日・16日 第21回マリンバイオテクノロジー学会大会が開催され、大院生の木村和紀さんが優秀口頭発表賞を、天野雄一さんと川戸智さんが優秀ポスター賞をそれぞれ受賞いたしました。演題は木村和紀さん「キンメダイBeryx splendensにおけるEPA・DHA必須性の解明」、天野雄一さん「アユの遺伝子資源保存に向けた生殖細胞凍結技術および移植技術の至適化」、川戸智さん「クルマエビのドラフトゲノム」です。
      
  • 2021年5月11日 東北大学の長澤一衛先生を講師にお招きし、オンラインセミナーを開催しました。 (資料)
  • 2021年4月29日 吉崎悟朗先生が、TBSテレビの取材を受け、「生殖幹細胞を試験管内で増やす研究」と「サバからマグロを生ませる研究」が紹介されました。TBSテレビ【Nスタ】“ゲノム編集”“試験管から魚”先端技術が支える“食”の未来
  • 2021年4月14日 吉崎悟朗先生が、令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞いたしました。業績名は「生殖細胞操作を駆使した新たな魚類生産法に関する研究」です。
  • 2021年3月23日 文部科学省 海洋生物資源確保技術高度化プロジェクト「生殖幹細胞操作によるクロマグロ等の新たな受精卵供給法の開発」 公開シンポジウムが3月23日にオンライン開催されました。10年間にわたるプロジェクトの集大成で、研究成果はもちろん、講演者の方々の思いも伝わる素敵な発表会となりました。100名を超える方々がご参加くださいました。ありがとうございました。
  • 2021年3月8日  自治医科大学の本多新先生を講師にお招きし、オンラインセミナーを開催しました。 (資料)
  • 2021年2月15日 公開シンポジウム 海洋生物資源確保技術高度化プロジェクト「生殖幹細胞操作によるクロマグロ等の新たな受精卵供給法の開発」が3月23日にオンラインで開催されます。聴講ご希望の方はポスターより事前申し込みをお願いいたします。(プログラムポスター)
  • 2021年1月25日 台湾海洋大学の識名信也先生を講師にお招きし、オンラインセミナーを開催しました。 (資料)
  • 2020年12月8日 広島大学の島田昌之先生を講師にお招きし、オンラインセミナーを開催しました。(資料)
  • 2020年12月1日 水圏生殖工学研究所 准教授として、森田哲朗先生が着任いたしました。
  • 2020年11月27日 壁谷尚樹先生が、2020年度(第19回)日本農学進歩賞を受賞いたしました。研究業績課題名は「水産動物の多価不飽和脂肪酸生合成能の解明」です。
  • 2020年11月6日 広島大学の中村隼明先生を講師にお招きし、オンラインセミナーを開催しました。(資料)
  • 2020年10月1日 水圏生殖工学研究所の開所式が行われました。
  • 2020年10月1日に水圏生殖工学研究所を立ち上げ、スタートいたします。
  • 2020年10月1日に本ホームページを公開いたしました。
  • 水圏生殖工学研究所は、東京海洋大学が設立した、次世代の魚など水圏の生き物の 、保全や養殖を目的とした研究を行う研究所です。

更新情報新着情報

2020年10月1日
研究所長の挨拶を更新しました。
2020年10月1日
水圏生殖工学研究所がスタートしました!
2020年10月1日
サイトをオープンしました。

バナースペース

水圏生殖工学研究所
(東京海洋大学)

<本部>
〒108-8477
東京都港区港南4-5-7
東京海洋大学 品川キャンパス内