本文へスキップ

東京海洋大学水圏科学フィールド教育研究センターは、飼育実験施設と調査船等を備えたフィールド研究施設です。

研究所:東京海洋大学

大泉ステーション(山梨県、No.22)SERVICE&PRODUCTS


概要

大泉ステーションはサケ、マス等冷水性魚類の研究を行う施設で、大正時代より現在の場所に設置され活用されています。八ヶ岳山麓の豊富な湧水を利用した冷水性養殖を研究の基盤としており、年間を通して10℃のウイルスフリーの湧水を用いた研究が可能で、各種実験魚類の作出を行っております。

2008年には世界で初めての代理親魚出産に成功するなど、世界に突出した研究業績もあり、これからも業績の期待できる研究施設です。60名が宿泊可能な大規模研究施設として、都内の大学では実施できない冷水性魚類の研究や実験魚の大規模養殖に欠くことができない施設です。

大学の一部学科では本研究施設を用いた養殖実習を行っており、秋に産卵期を迎えたニジマスを自らの手で採捕し人工授精や3倍体卵の作出等のテクニックを学ぶことが出来、養殖技術やバイオテクノロジーの習得を通して、各県の水産関連部署等への就職実績やその後のキャリアに役立つ施設であり、豊富な経験を得ることが可能です。


所在地・マップ

住所

〒409-1502
山梨県北杜市大泉町谷戸5681番地
TEL: (0551)38−2015
FAX: (0551)20−5620

■JR小海線「甲斐大泉駅」より約 2.7 km(徒歩約40分、タクシー約15分)
■車の場合は中央自動車道「長坂IC」より約 5 km、15分

地図


教職員

吉田ステーション(東京海洋大学・学職兼任)

主   任   吉崎 悟朗

副 主 任   森田 哲朗

技 術 職 員   三井 拓也・佐久間賢志


施設・設備概要

施設・設備

実験研究棟
二階建 563 m2 ・事務室 ・講義室 ・屋内実習室(低水温魚類飼育装置) ・資料保管庫 ・倉庫等
・研究室
(光学顕微鏡類、共焦点顕微鏡、フローサイトメーター、マイクロマニピュレータ、DNAシークエンサー、電気泳動装置一式、浸透圧測定装置、オートクレープ、クリーンベンチ、炭酸ガス培養器、加圧器、冷却遠心器、分光光度計、ドラフト、冷凍庫等)


学生宿舎
二階建 621 m2 60名収容可能

養魚池
湧水池(周年10℃)12面 ニジマス、ヤマメ、イワナ、およびイトウ等4属12種のサケ、マス類を飼育

その他
ふ化場、採卵場および車庫等

教育研究活動

本学の水族養殖・育種学実習・、資源解析学実習の学部学生実習の他、他大学および水産高校の実習に利用されている。卒業論文、修士論文および博士論文作成のための実験ならびに本学や他大学教官の研究のための実験にも利用されている。内容は冷水性魚類であるニジマス、ヤマメ、アマゴ、ブラウントラウト、イワナ、カワマス、レイクトラウト、およびイトウ等を対象とした種苗生産・育成に関する基礎的研究、成熟機構に関する研究、遺伝・育種に関するもの、また、サケ・マス漁の漁具・漁法の特性に関する研究である。

また、本場の一部を地域啓蒙および本学の学生の課外活動やセミナー等にも開放している。最近の利用状況を延べ人数で示すと、約5,000人である。


施設周辺案内

本ステーションは、八ヶ岳(標高2,900 m)南麓の海抜1,060 mの高原に位置している。中央線小淵沢駅から10 km、長坂駅から12 kmと、交通至便とは言えないものの、新宿駅から特急を利用すれば2時間半程度で着く。また、近くに中央自動車道が走っており、最寄りの長坂高根ICを降りれば約15分の道程である。


業績報告

◆利用者数

利用者数は1日1人あたりの「延べ人数」で計算しています。

<大泉ステーション>
■令和2年度   #コロナ禍による利用自粛あり
総利用者数・・・・3160人
うち学内利用者・・3060人
うち学外利用者・・100人
うち外国人利用者・0人
■令和元年度
総利用者数・・・・3452人
うち学内利用者・・2893人
うち学外利用者・・559人
うち外国人利用者・26人


施設利用学位論文

■令和2年度
【卒業論文】 0 名
【修士論文】 4 名
【博士論文】 1 名

論文概要
・修士論文
 重永 航平:ニジマス精原細胞培養条件の最適化に関する研究
 高橋 もも:ニジマスの生殖幹細胞標識を目指した基盤技術の開発
 水谷 波南香:代理親魚技法を用いたクニマス生産の効率化
 守谷 奈津子:黄体形成ホルモン遺伝子の導入によるニジマス早熟個体の作出とその代理親魚技法への利用
・博士論文
 陽 芳:Development of germ cell transplantation system using postmortem rainbow troutas donor(死後のニジマスをドナーに用いた生殖細胞移植系の構築)

■令和元年度
【卒業論文】 1 名
【修士論文】 4 名
【博士論文】 0 名


◆授業での利活用等

令和元年、令和2年の実績を記載します。

●学内
食品生産科学科 フレッシュマンセミナー
食品生産科学科 フレッシュマンセミナー (コロナ時オンライン開催・実験魚提供)
海洋生物資源学科 水族養殖・育種学実習T
海洋生物資源学科 水族養殖・育種学実習T (コロナ時オンライン開催・実験魚提供)
海洋生物資源学科 生物資源解析学実習


●社会貢献
#直近2年間の業績で、1年あたり1件としてカウントしています。
#コロナ渦による受入規制等で学外一般者の立入を禁止したため、一般向け業績はたいへん少なくなっております。
【民間企業との共同研究】 なし
【寄付金】 なし
【研修等】 なし
【特別授業等】 2019年12月11日、2020年1月5日、2020年1月15日 スーパーサイエンスハイスクール(山梨県北杜市立甲陵高等学校)「魚類の生殖細胞移植研究の紹介」


◆大泉ステーションを利用した研究

直近2年間分のセンターを利活用した業績について記載します。より以前の業績を知りたい場合はセンター長にご相談ください。

◆学術論文(直近2年間分)
直近2ヵ年間で、9人の学内学職者により、13編の論文に本センターの業績が利活用されています。

1)Inigo Novales Flamarique, Ryo Fujihara, Ryosuke Yazawa, Kennedy Bolstad, Brent Gowen, Goro Yoshizaki. Disrupted eye and head development in rainbow trout with reduced ultraviolet (sws1) opsin expression. Journal of Comparative Neurology 529(11), 3013-3031 (2020).

2)Kensuke Ichida, Yoshiyuki Matsushita, Yuichi Amano, Misako Miwa, Kazue Nagasawa, Makoto Hayashi, Hanaka Mizutani, Momo Takahashi, Surintorn Boonanuntanasarn, Goro Yoshizaki. Visualization and tracking of live type a spermatogonia using a fluorescence-conjugated antibody in Salmo species. Aquaculture 533, 736096 (2020).

3)Zoran Marinovi?, Jelena Luji?, Qian Li, Yoshiko Iwasaki, Bela Urbanyi, Goro Yoshizaki, Akos Horvath. Cryopreservation and Transplantation of Spermatogonial Stem Cells. Methods in Molecular Biology 2218, 37-47 (2020).

4)Fauzi, I.A., Haga, Y., Kondo, H., Hirono, I., Satoh, S. Dietary citrulline improves survival of rainbow trout Oncorhynchus mykiss juveniles challenged with Vibrio anguillarum. Aquaculture, 528, 735491 (2020).

5)Rungsun Duangkaew, Fumi Kezuka, Ichida Kensuke, Surintorn Boonanuntanasarn, Goro Yoshizaki. Aging- and temperature-related activity of spermatogonial stem cells for germ cell transplantation in medaka. Theriogenology 155, 213-221 (2020).

6)Santizo-Taan, R, Haga, Y, Satoh, S. Utilization of combined extruded soybean and corn gluten meals as feed ingredients for juvenile rainbow trout, Oncorhynchus mykiss diet. Aquac. Res. 51, 3829?3838 (2020).

7)Yoshiko Iwasaki-Takahashi, Shinya Shikina, Masaya Watanabe, Akira Banba, Masaru Yagisawa, Kasumi Takahashi, Ryo Fujihara, Taro Okabe, DM Valdez Jr, Akihiro Yamauchi, Goro Yoshizaki. Production of functional eggs and sperm from in vitroexpanded type A spermatogonia in rainbow trout. Communications Biology 3(1), 308(2020).

8)Kensuke Ichida, Makoto Hayashi, Misako Miwa, Ryota Kitada, Momo Takahashi, Ryo hujihara, Surintorn Boonanuntanasarn, Goro Yoshizaki. Enrichment transplantable germ cells in salmonids using a novel monoclonal antibody by magnetic activated cell sorting. Molecular Reproduction and Development 86, 1810-1821 (2019).

9)Rungsun Duangkaew, Ayara Jangprai, Kensuke Ichida, Goro Yoshizaki, Surintorn Boonarnuntanasarn. Characterization and expression of a vasa homolog in the gonads and primordial germ cells of the striped catfish (Pangasianodon hypophthalmus). Theriogenology 131, 61-71 (2019).

10)Asano Ishikawa, Naoki Kabeya, Koki Ikeya, Ryo Kakioka, Jennifer N. Cech, Naoki Osada, Miguel C. Leal, Jun Inoue, Manabu Kume, Atsushi Toyoda, Ayumi Tezuka, Atsushi J. Nagano, Yo Y. Yamasaki, Yuto Suzuki, Tomoyuki Kokita, Hiroshi Takahashi, Kay Lucek, Carsten J. Schubert, Blake Matthews, Catherine L. Peichel, Ole Seehausen, Goro Yoshizaki, Jun Kitano. A key metabolic gene for recurrent freshwater colonization and radiation in fishes. Science 364(6443), 886-889 (2019).

11)Atsushi J. Nagano, Yo Y. Yamasaki, Yuto Suzuki, Tomoyuki Kokita, Hiroshi Takahashi, Kay Lucek, Carsten J. Schubert, Blake Matthews, Catherine L. Peichel, Ole Seehausen, Goro Yoshizaki, Jun Kitano. A key metabolic gene for recurrent freshwater colonization and radiation in fishes. Science 364(6443), 886-889 (2019).

12)Makoto Hayashi, Kensuke Ichida, Sakiko Sadaie, Misako Miwa, Ryo Fujiwara, Yasuhiko Nagasaka, Goro Yoshizaki. Establishment of novel monoclonal antibodies for identification of type A spermatogonia in teleosts. Biology of Reproduction 101(2), 478- 491 (2019).

13)Ridwanudin, A, Haga, Y, Katagiri, T, Satoh, S. Effect of nucleotides supplementation to low-fish meal feed on long-chain polyunsaturated fatty acid composition of juvenile rainbow trout Oncorhynchus mykiss. Aquac. Res. 50, 2218-2230 (2019).



◆学会発表(直近2年間分)
直近2ヵ年間で、10人の学内学職者により、12回の学会発表で本センターの業績が利活用されています。

1)天野 雄一, 鈴木 弘貴, 渡辺 峻, 阿久津 崇, 丸山 瑠太, 市田 健介,吉崎 悟朗. アユの代理親魚技術構築のための生殖細胞移植条件の至適化. 令和 3 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催 (2021.3.27).

2)Goro Yoshizaki. Germ Cell Transplantation in Fish: Mutant dnd rainbow trout can produce Chinook salmon gametes. Exotic Species Webinar Series. オンライン開催(2021.2.10).

3)Goro Yoshizaki. Development of germ cell manipulation technology in fish―Can small surrogates produce bluefin tuna gametes? Germ Cell Meeting, Cold Spring Harbor Laboratory. オンライン開催 (2020.9.30).

4)宮本 祥徳, 片山 直人, 藤原 亮, 吉崎 悟朗. 超雄精原細胞由来卵の発生異常とその原因遺伝子. 令和 2 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催 (2020.3.27).

5)藤原 亮, 名村 峻, 片山 直人, 吉崎 悟朗. 生殖細胞欠損ニジマスの代理親魚への利用. 令和 2 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催 (2020.3.27).

6)吉崎 悟朗. 海の幸を技術で増やす. 『MaOIフォーラム』設置記念セミナー 第 2 回セミナー. 静岡県沼津市 (2019.12.10).

7)吉崎 悟朗. 水産業における最新技術動向:魚類の生殖細胞操作とその応用. 発酵と代謝研究会 2019 年度 第 2 回勉強会. 東京都中央区 (2019.12.10).

8)神尾 茂治, 川村 亘, 矢澤 良輔, 吉崎 悟朗. クロマグロ生殖細胞特異抗体を用いたサバ宿主精液中のクロマグロ精子検出法の開発. 日本水産増殖学会第 18 回大会. 奈良県奈良市(2019.11.23).

9)吉崎 悟朗. Germ cell manipulation in fish: Can mackerel produce bluefin tuna offspring? 2019 年度 第 11 回在日科協碩博セミナー“生物機能の科学と応用”. 東京都千代田区(2019.10.5).

10)吉崎 悟朗. 生命科学の先端技術による種苗供給(希少なサカナを増やす、良いサカナを創り出す). イノベフィッシュ. 東京都千代田区 (2019.8.26).

11)GoroYoshizaki. Germ Cell Transplantation in Fish: Current Status and Future Prospects. Germinal Stem Cell Biology Gordon Research Conference. Hong Kong, China (2019.5.23).

12)GoroYoshizaki. Surrogate broodstock technology for fish culture advancement. XIII Scientific Meeting of the Fisheries Institute. Sao Paulo, Brazil (2019.4.24).


◆著書(直近2年間分)
なし

◆特許出願(直近2年間分)
なし


写真


養殖施設では実験魚の養殖を行っています。



給餌(きゅうじ)と呼ばれる餌やりでは魚の食いつきが良く水しぶきを上げます。



給餌では魚が水面から顔を出したりジャンプする事もあります。



水中では魚が激しく餌を食べる様子が観察できます。



ふ化棟では卵や子供の魚を丁寧に育成していきます。



湧水に恵まれ、飲料水にも用いることが出来る豊富な天然水を実験魚の養殖に活用しています。



とてもきれいな水で育てられた実験魚は成長も早く多くの実験で利用されています。



採卵施設では毎年、魚を網ですくい1匹ずつ鑑別しながら生きたままで採卵を行います。



魚の取り上げ風景はまるで地引網のようです。



魚の搬入出は巻き網で巻くことで魚を集めます。



成熟したニジマスのオスです。



採卵する魚の雌雄選別を行っています。



雌雄鑑別は水に浮かべた木の箱を用いて選別します。



手網で大量の魚を取り上げ選別班に回します。



選別中に手が滑って魚が宙を舞って池に戻るようです。



ナイスショット!



採卵した卵の人工授精の様子です。



人工受精後のニジマスの卵です。



バナースペース