本文へスキップ

東京海洋大学水圏科学フィールド教育研究センターは、飼育実験施設と調査船等を備えたフィールド研究施設です。

研究所:東京海洋大学

館山ステーション(千葉県、No.33)SERVICE&PRODUCTS


概要

館山ステーションは、東京湾の入口で千葉県の南端付近にある洲崎にほど近く、南房総に多い岩礁帯と湾内の砂浜地区が並列する自然環境であり、外洋性、内湾性のどちらの生物群も有し、各種の臨界実習に最適なステーションです。

約80人が宿泊できる施設のほか、船舶2隻、係留施設、研究用特別採捕許可を有する広大な潮間帯転石・岩礁帯もあり、潮間帯の生物観察や生物多様性の調査研究に適します。

また沖合ではダイビングスポットが多数あり、調査研究を目的として船舶からのダイビングによる調査研究も可能で、サンゴ礁の北限付近という事もあり研究活動が盛んです。

また近年では、「サバがマグロを生む」に代表される最先端の生殖工学の研究を本施設で行っており、サバやクロマグロを飼育しているほか、希少種の完全養殖にも成功例があり、増養殖分野、生殖工学分野ではさらに多くの新しい研究成果が期待できる施設です。


所在地・マップ

住所
〒294-0308
千葉県館山市坂田670
TEL:(0470)29-1144
FAX:(0470)29-1145

■JR内房線「館山駅」より洲崎方面バス、約30分、「西坂田」(にしばんだ)下車
(バス停はステーションの入り口の前です)

交通 バス時刻表(JRバス関東)
房総なのはな号(東京〜館山駅)<外部リンク>

市内バス(館山駅〜西坂田)

平日<外部リンク>   土休日<外部リンク>

地図


教職員

館山ステーション(東京海洋大学・学職兼任)

主   任   濱崎 活幸

副 主 任   松本有記雄

副 主 任   塩出 大輔

技 術 職 員   清水 庄太


施設・設備概要

施設・設備

総敷地面積 21,646 m2
建物(鉄筋コンクリート)

実験研究棟
三階建 1,262 m2(研究室:7、実験室:2、図書室、標本室、精密機械保管室、暗室、教員室、事務室、会議室、当直室、その他)

飼育棟
平屋403 m2(管理室、準備室、水槽室、飼料培養室、機器室他)

第2飼育棟
平屋238 m2

9号テント棟
平屋180 m2(70トン大型円形水槽 直径6.5 m×水深2.2 m 2基)

10号テント棟
平屋105 m2(38トン大型円形水槽 直径7 m×水深2 m)

11号テント棟
平屋120 m2(70トン大型円形水槽 直径7 m×水深1 m)

ボイラー室
平屋24 m2(温海水作製装置)

宿泊施設
三階建1,112 m2(教員用和室:3、ゲストルーム:1、学生宿泊室:13、休養室:1、大小食堂、大小浴室、その他)

高架海水貯水槽
420トン、重力式濾過装置

その他
掲船施設、海水沈砂槽、高圧コンプレッサー室、車庫、職員宿舎等


船舶

サジッタVI
FRP漁船型 10 m長、80馬力船内外機、定員14名

サジッタVII
FRP和船 5.4 m長、25馬力船外機,定員6名


水道・光熱

給水
実験研究棟の各実験室および研究室の一部に濾過海水・淡水、飼育実験棟と実験池に原海水・濾過海水・淡水を供給

電力
実験研究棟・飼育実験棟各室に100V単相3線式、一部に200V三相

備品・機器類

実験水槽
FRPパンライト水槽(1トン用:16、0.5トン用:5、30リットル用:50)、大型円形水槽(10トン用:4)海水かけ流し式小型海洋生物実験水槽装置

機器類
生物顕微鏡(研究者用:3、学生実習用:40)、実体顕微鏡:40、顕微鏡撮影装置、万能投影機、クリーンベンチ、組織切片作製装置一式、遺伝子増幅装置、電気泳動装置一式、遠心分離機、ディープフリーザー、定温乾燥機、高圧蒸気滅菌機、純水製造装置、直示上皿天秤、サーミスタ温度計、サリノメーター、プランクトンネット、採泥機、潜水器(SCUBAタンク30本)


教育研究活動

「見る、触れる、試みる」という現地教育を行う学部学生対象の実習は、水産学を学ぶ者の出発点である。臨海実習、漁業実習、水産植物学、水産動物学、藻類増殖学、潜水実習、生物資源学、増殖生態学などの、本学のカリキュラムに基いた全学的な各種実習が年間を通じて行われる。各実習時には教員2〜10名、学生40〜120名が宿泊する。利用者数も多く年間4,000名を超えている。これを担う実習場の役割も高く評価されている。

また、研究目的で教員、博士・修士・卒論の各課程の学生、研究生、留学生などが年間を通して利用し、その数も多い年では3,000名を超える。本ステーションは生物の増殖、生活史、環境に関する研究が主であったが、将来魚類の生理、バイオテクノロジー・育種等の研究分野においても大変重要な役割を果たすことになるであろう。


施設周辺案内

本ステーションは房総半島南西端近くに位置し、東京湾口・館山湾に北面し、対岸には三浦半島を望む。沿岸は黒潮の影響が強く、水温は冬期でも12℃以上、夏期には25〜27℃位である。気候も温暖であるが、冬期には洋上から北西風が直接当たるため、強風と波浪の影響を受け易い。

海岸構造は、東側の館山湾は砂浜域であるが、西側にゆくに従い岩礁が出現し、西端の洲崎から半島先端を回った西川名・伊豆にかけて岩礁が連なる。地先海岸は岩礁帯と砂礫帯が交互に連なり、岩礁帯は比較的遠浅で距岸200m位から沖は砂礫底に変化する。潮間帯には多様な生物群集がみられ、岩礁に固着する二枚貝類、ヒザラガイ、カサガイ、フジツボ類および海藻類などの帯状分布が観察される。浅海域ではアワビ、トコブシ、サザエ、アオリイカ、マダコ、イセエビ等重要磯根資源に富むと共に、ホンダワラ類、ヒジキ、ワカメ、アラメ、ハバノリ、テングサ、トサカノリ等有用海藻類も豊富である。

その他天然岩礁や人工漁礁に蝟集する底生動物・沿岸性魚類も南方系の種類から内湾性の種類も混ざり、多様性に富んでいる。さらに沖の岩礁および砂礫底にはウミトサカ、ウミエラ、ヤギ類、イソギンチャク類、イシサンゴ類等の刺胞植物を多産し、特に造礁性のイシサンゴ類は館山湾から坂田沿岸にかけて23種類の生息が確認され、館山湾は北限のサンゴ生息地として注目された。 (平成5〜6年にかけて、更に北に位置する鋸南町沖において礁を形成するほどのイシサンゴ類のコロニーが発見され、また分布の北限が塗りかえられている)


業績報告

◆利用者数

利用者数は1日1人あたりの「延べ人数」で計算しています。

<館山ステーション(坂田)>
■令和2年度
総利用者数・・・・5597人
うち学内利用者・・5571人
うち学外利用者・・26人
うち外国人利用者・2人

■令和元年度
総利用者数・・・・10117人
うち学内利用者・・8731人
うち学外利用者・・1836人
うち外国人利用者・179人


<館山湾内支所>
■令和2年度
総利用者数・・・・31人
うち学内利用者・・31人
うち学外利用者・・0人  #コロナ渦により一時的に学外使用禁止となったため
うち外国人利用者・0人

■令和元年度
総利用者数・・・・1543人
うち学内利用者・・1449人
うち学外利用者・・94人
うち外国人利用者・179人


◆授業での利活用等

令和元年、令和2年の実績を記載します。

●学内
海洋生物学実習
応用藻類学実習
臨海生物学実習
集団生物学実習
海洋資源エネルギー実習 I
漁業科学実習
OQEANOUS サマースクール
政策文化学科フレッシュマンセミナー
生物資源学科フレッシュマンセミナー
動物生態学実習

●学外
神田外語大学臨海実習
東京学芸大学臨海実習 I
水産無脊椎動物研究所観察会
館山市立西岬小学校臨海実習
成立学園中学校臨海実習
神奈川県立希望ヶ丘高校臨海実習
星槎国際高等学校臨海実習
安田学園中学校臨海実習
東京学芸大学臨海実習 II
星槎国際高等学校臨海実習
白梅短期大学臨海実習


●社会貢献
館山市立西岬小学校の生徒に学習指導(スノーケリング,研究指導)
神奈川県立希望が丘高校臨海実習(SSH 事業)
西岬漁協の要請でアワビ,サザエを放流


◆館山ステーションを利用した研究

直近2年間分のセンターを利活用した業績について記載します。より以前の業績を知りたい場合はセンター長にご相談ください。


◆学術論文(直近2年間分)
直近2ヵ年間で、11人の学内学職者により、40編の論文に本センターの業績が利活用されています。

●吉崎悟朗
1)Yoshizaki G, Yazawa R. (2019) Application of surrogate broodstock technology inaquaculture. Fisheries Science 85: 429-437
2)Yazawa R, Takeuchi Y, Machida Y, Amezawa K, Kabeya N, Tani R, Kawamura W,Yoshizaki G. (2019) Production of triploid eastern little tuna, Euthynnus affinis(Cantor, 1849). Aquaculture 50: 1422-1430
3)雨澤 孝太朗, 矢澤 良輔, 竹内 裕, 吉崎 悟朗. 粗精製生殖性刺激ホルモン放出ホルモンアナログを用いた経口投与によるゴマサバ Scomber australasicus およびスマ Euthynnus affinis の産卵誘発. 日本水産学会誌 85, 379 (2019).
4)Kensuke Ichida, Wataru Kawamura, Misako Miwa, Yoshiko Iwasaki, Tsubasa Kubokawa, Makoto Hayashi, Ryosuke Yazawa, Goro Yoshizaki (2019) Specificvisualization of live type A spermatogonia of Pacific bluefin tuna using fluorescentdye-conjugated antibodies. Biology of Reproduction 100, 1637-1647.
5)Ryosuke Yazawa, Tsubasa Kubokawa, Kensuke Ichida, Wataru Kawamura, Reoto Tani,Shigeharu Kamio, Tetsuro Morita, Goro Yoshizaki. Establishment of a tracing technique for transplanted bluefin tuna germ cells in recipient’s gonads using monoclonal antibodies specifically recognizing bluefin tuna spermatogenic cells. Fisheries Science 87, 105-112 (2020).
6)Yoshiyuki Matsushita, Kaho Miyoshi, Naoki Kabeya, Shuwa Sanada, Ryosuke Yazawa, Yutaka Haga, Shuichi Satoh, Yoji Yamamoto, Carlos Augusto Strussmann, JohnAdam Luckenbach & Goro Yoshizaki. Flatfishes colonised freshwater environments by acquisition of various DHA biosynthetic pathways. Communications Biology 3, 516 (2020).
7)Wataru Kawamura, Reoto Tani, Hana Yahagi, Shigeharu Kamio, Tetsuro Morita, Yutaka, Takeuchi, Ryosuke Yazawa, Goro Yoshizaki. Suitability of Hybrid Mackerel (Scomber Australasicus × S. Japonicus) With Germ Cell-Less Sterile Gonads as a Recipient for Transplantation of Bluefin Tuna Germ Cells. General and Comparative Endocrinology 295, 113525 (2020).
8)Wataru Kawamura, Ryosuke Yazawa, Reoto Tani, Yutaka Takeuchi, Tetsuro Morita, Hiroyuki Yoshikawa, Goro Yoshizaki. Development of a simple method for sperm cryopreservation of Scombridae fishes in outdoor environments. Aquaculture Research 51, 3376-3383 (2020).
9)雨澤 孝太朗, 尾崎 雄一, 矢澤 良輔, 竹内 裕, 風藤 行紀, 吉崎 悟朗. 生殖腺刺激ホルモン放出ホルモンアナログ(GnRHa)の経口投与によるゴマサバの初期卵形成促進技術の開発. 日本水産学会誌 86, 83-90 (2020).

●矢澤良輔
1)Yoshizaki G, Yazawa R. (2019) Application of surrogate broodstock technology in aquaculture. Fisheries Science 85: 429-437
2)Yazawa R, Takeuchi Y, Machida Y, Amezawa K, Kabeya N, Tani R, Kawamura W,Yoshizaki G. (2019) Production of triploid eastern little tuna, Euthynnus affinis (Cantor,1849). Aquaculture 50: 1422-1430
3)Hashimoto K, Osaki S, Kawamura W, Yazawa R. (2019) Meat quality of frozen hybrid mackerel (Scomber australasicus x Scomber japonicus) Fisheries Science 85: 877-882
4)Ichida K, Kawamura W, Miwa M, Iwasaki Y, Kubokawa T, Hayashi M, Yazawa R, Yoshizaki G. (2019) Specific visualization of live type A spermatogonia of Pacific bluefin tuna using fluorescent dye-conjugated antibodies. Biology of Reproduction 100: 1637-1647
5)Xu D, Yoshino T, Konishi J, Yoshikawa H, Ino Y, Yazawa R, Maria Dos S, Lacerda SN, de Franca LR, Takeuchi Y. (2019) Germ cell-less hybrid fish: ideal recipient for spermatogonial transplantation for the rapid production of donor-derived sperm. Biology of Reproduction 101: 492-500
6)Amezawa K, Ozaki Y, Yazawa R, Takeuchi Y, Kazeto Y, Yoshizaki G. (2020) Oral administration of gonadotropin-releasing hormone analogue enhances previtellogenic oocyte growth of blue mackerel Scomber australasicus. Nippon Suisan Gakkaishi 86: 83-90 Kawamura, W, Yazawa R, Tani R, Takeuchi Y, Morita T, Yoshikawa H, Yoshizaki G. (2020)
7)Development of a simple method for sperm cryopreservation of Scombridae fishes in outdoor environments. Aquaculture Research 51: 3376-3383
8)Kawamura W, Tani R, Yahagi H, Kamio S, Morita T, Takeuchi Y, Yazawa R, Yoshizaki G. (2020) Suitability of hybrid mackerel (Scomber australasicus × S. japonicus) with germ cell-less sterile gonads as a recipient for transplantation of bluefin tuna germ cells. General and Comparative Endocrinology 295: 113525
9)Matsushita Y, Miyoshi K, Kabeya N, Sanada S, Yazawa R, Haga Y, Satoh S, Yamamoto Y, Strussmann CA, Luckenbach JA, Yoshizaki G. (2020) Flatfishes colonised freshwater environments by acquisition of various DHA biosynthetic pathways. Communications Biology 3: 516
10)Xu D, Yoshino T, de Bello Cioffi M, Yoshikawa H, Ino Y, Yazawa R, Dos Santos Nassif Lacerda SM, Takeuchi Y. (2020) Production of donor-derived eggs after ovarian germ-cell transplantation into the gonads of adult, germ cell-less, triploid hybrid fish. Biology of Reproduction 103: 1289-1299

●藤田大介
1)Chen, B., S. Akita, A. Uehara and D. Fujita(2019)Is the red alga Meristotheca papulosa annual? -Monitoring of tagged thalli at Banda, Tateyama, Central Pacific coast of Japan- Aquacult.ure Science 67,49−56.
2)Yamano S., S. Akita , Y. Hayakawa and D. Fujita(2020)Finding of regeneration in a large number of wounded receptacles in Sargassum ringgoldianum (Phaeophyceae, Fucales) , Phycological Research,183-186.
3)田中博之・藤田大介 (2020) 漁港(特に斜路)の藻場とその利用に関するミニレビュー Algal Resources 13:47-53.

●浜崎活幸・団重樹
1)浜崎活幸,犬塚創志,團 重樹,北田修一(2019)三浦半島と房総半島におけるムラサキオカヤドカリの越冬と抱卵.日本生物地理学会報 74,8-12.
2)Sanda T, Hamasaki K, Dan S, Kitada S (2019) Expansion of the northern geographical distribution of land hermit crab populations: Colonization and overwintering success of Coenobita purpureus on the coast of Boso Peninsula, Japan. Zoological Studies 58, 25. doi:10.6620/ZS.2019.58-25
3)Inutsuka S, Hamasaki K, Dan S, Kitada S (2020) Occurrence and distribution of early juvenile and hermit crabs at a small beach on the Boso Peninsula, Japan. Nauplius 28, e2020002. 11 doi:10.1590/2358-2936e2020002
4)Hamasaki K, Ishii M, Dan S (2020) Reproductive traits and population structure of the porcellanid crab Petrolisthes japonicus (Decapoda: Anomura: Porcellanidae). Crustacean Research 49, 121-132. doi:10.18353/crustacea.49.0_121
5)Hamasaki K, Nishimoto S, Okada M, Kimura A, Otsubo K, Dan S (2020) Dietary effects of phytoplankton and zooplankton on larval survival, duration and growth of four Caridina species (Decapoda: Caridea: Atyidae) under laboratory conditions. Crustacean Research 49, 225-236.
6)Hamasaki K,Okada M, Nishimoto S, Dan S (2020) Larval performance of amphidromous and landlocked Atyid shrimp species in the genus Paratya under different feeding conditions. Zoological Studies 59, 70. doi:10.6620/ZS.2020.59-70

●カルロス ストルスマン・横田賢史・山本洋嗣(集団生物学研究室)
1)Yamamoto Y, Hattori RS, Patino R, Strussmann CA (2019) Environmental regulation of sex determination in fishes: Insights from Atheriniformes. In B. Capel (ed).
2)Current Topics in Developmental Biology, Volume 134: Sex Determination in Vertebrates, Chapter 2, pp.49-69.
3)K. Miyoshi, R.S. Hattori, C.A. Strussmann, M. Yokota and Y. Yamamoto (2020) Phenotypic/genotypic sex mismatches and temperature-dependent sex determination in a wild population of an Old World atherinid, the cobaltcap silverside Hypoatherina tsurugae. Molecular Ecology, 29:2349-2358.
4)山本洋嗣,三好花歩,服部ヒカルド修平,ストルスマン カルロス (2021) トウゴロウイワシ目魚類の性決定機構. e 水産学シリーズ第 2 巻「魚類の性決定・性分化・性転換」第4章, pp.75-97. 恒星社厚生閣
5)C.A. Strussmann, K. Miyoshi, and S. Mitsui (2020) A novel, efficient method for otolith specimen preparation using UV-cured resins. North American Journal of Fisheries Management, 40:1187-1194.
6)Y. Matsushita, K. Miyoshi, N. Kabeya, S. Sanada, R. Yazawa, Y. Haga, S. Satoh, Y.Yamamoto, C.A. Strussmann, J.A. Luckenbach, and G. Yoshizaki (2020) Flatfishes colonised freshwater environments by acquisition of various DHA biosynthetic pathways. Communications Biology 3:516.

●荒川久幸
1)Akira Matsumoto, Minami Sato, Hisayuki Arakawa (2020) Impacts of sub-micrometer sediment particles on early-stage growth and survival of the kelp Ecklonia bicyclis, Scientific reports. 2020: 10:20689, https://doi.org/10.1038/s41598-020-75796-x

●鈴木秀和
1)Li, Y., Suzuki, H., Nagumo, T., Tanaka, J., Sun, Z. & Xu, K. (2019) Three new species of Fallacia from intertidal sediments in Japan. Diatom Research 34: 75-83.
2)宮内麻由美・鈴木秀和・南雲 保・田中次郎 (2019) 海産底生珪藻の形態と分類(9),クダズミケイソウ属(ヒメクダズミケイソウ科,フナガタケイソウ目)(第 3 部). 植物研究雑誌 94: 354-361.
3)鈴木秀和・品友綺・長田敬五 (2020) 海産付着珪藻 Climaconeis riddleae A.K.S. Prasad の形態. 日本歯科大学紀要・一般教育系 49: 13-16.
4)菅原一輝・鈴木秀和・神谷充伸・長田敬五 (2021) 千葉県小湊産紅藻マギレソゾに着生する珪藻類.日本歯科大学紀要・一般教育系 50: 15-26.

●須之部友基
1)遠藤周太・戸松紗代・須之部友基(2019)千葉県館山湾におけるベラ科ホンソメワケベラのグループ構成と行動圏.魚類学雑誌 66: 261-267


◆学会発表(直近2年間分)
直近2ヵ年間で、11人の学内学職者により、91回の学会発表で本センターの業績が利活用されています。

● 吉崎悟朗
1)川村 亘, 神尾 茂治, 矢澤 良輔, 吉崎 悟朗. 代理親魚技法による機能的なクロマグロ精子の生産. 令和 2 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催(2020.3.27).
2)松下 芳之, 川村 亘, 壁谷 尚樹, 矢澤 良輔, 吉崎 悟朗. 海産肉食性回遊魚であるサンマは完全な DHA 合成経路をもつ. 令和 2 年度日本水産学会春季大会.オンライン開催 (2020.3.29).
3)長谷川 二己, 川村 亘, 矢澤 良輔, 吉崎 悟朗. ピンスポット照射によりアルビノマサバのワムシ摂餌は改善される. 令和 2 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催 (2020.3.27).
4)長谷川 二己, 川村 亘, 山内 章弘, 矢澤 良輔, 吉崎 悟朗. slc45a2 遺伝子ノックアウトによるアルビノマサバの作出. 令和 2 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催 (2020.3.27).
5)谷 怜央人, 矢澤 良輔, 吉崎 悟朗, Yann Guiguen. マサバおよびゴマサバの性判別方法の開発. 令和 2 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催(2020.3.27).
6)吉崎 悟朗. 海の幸を技術で増やす. 『MaOIフォーラム』設置記念セミナー第 2 回セミナー. 静岡県沼津市 (2019.12.10).
7)吉崎 悟朗. 水産業における最新技術動向:魚類の生殖細胞操作とその応用. 発酵と代謝研究会 2019 年度 第 2 回勉強会. 東京都中央区 (2019.12.10).
8)神尾 茂治, 川村 亘, 矢澤 良輔, 吉崎 悟朗. クロマグロ生殖細胞特異抗体を用いたサバ宿主精液中のクロマグロ精子検出法の開発. 日本水産増殖学会第 18回大会. 奈良県奈良市(2019.11.23).
9)吉崎 悟朗. Germ cell manipulation in fish: Can mackerel produce bluefin tuna offspring? 2019 年度 第 11 回在日科協碩博セミナー“生物機能の科学と応用”. 東京都千代田区 (2019.10.5).
10)吉崎 悟朗. 生命科学の先端技術による種苗供給(希少なサカナを増やす、良いサカナを創り出す). イノベフィッシュ. 東京都千代田区 (2019.8.26).
11)GoroYoshizaki. Germ Cell Transplantation in Fish: Current Status and Future Prospects. Germinal Stem Cell BiologyGordon Research Conference. Hong Kong, China (2019.5.23). GoroYoshizaki. Surrogate broodstock technology for fish culture advancement.XIII Scientific Meeting of the Fisheries Institute. Sao Paulo, Brazil (2019.4.24).
12)市田 健介, 谷 怜央人, Araya Jangprai, Ponsawang Kaosad, 矢澤 良輔, 森田 哲郎, 吉崎 悟朗, Surintorn Boonanuntanasarn. アジアスズキ遺伝子資源の長期保存を目指した生殖細胞移植条件の最適化. 令和 3 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催 (2021.3.27).
13)長谷川 二己, 川村 亘, 山内 章弘, 矢澤 良輔, 森田 哲朗, 吉崎 悟朗. ピンスポット飼育法を用いた slc45a2 遺伝子ノックアウトマサバの作出. 令和 3 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催 (2021.3.27).
14)谷 怜央人, 矢澤 良輔, 吉崎 悟朗, Yann Guiguen. マサバおよびゴマサバの PCR 法による性判別. 令和 3 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催 (2021.3.28).
15)川村 亘, 神尾 茂治, 矢萩 はな, 谷 怜央人, 矢澤 良輔, 森田 哲郎, 吉崎 悟朗. 代理親魚技法によるスマ雑種宿主からの機能的なクロマグロ精子の生産. 令和 3 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催 (2021.3.27).
16)神尾 茂治, 川村 亘, 矢澤 良輔, 市田 健介, 森田 哲朗, 吉崎 悟朗. 生きたクロマグロ精子を特異的に認識するモノクローナル抗体の作製. 令和 3 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催 (2021.3.27).
17)松下 芳之, 川村 亘, 壁谷 尚樹, 矢澤 良輔, 吉崎 悟朗. 海産回遊魚サンマにおける DHA合成酵素の機能解析:サンマは DHA を自ら合成できる. 令和 3 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催 (2021.3.27).
18)秋庭 陽介, 松下 芳之, 脇 健太郎, 壁谷 尚樹, 芳賀 穣, 佐藤 秀一, 吉崎 悟朗. 脂肪酸不飽和化酵素遺伝子ノックアウトゼブラフィッシュの表現型解析. 令和 3 年度日本水産学会春季大会. オンライン開催 (2021.3.27).
19)Goro Yoshizaki. Development of germ cell manipulation technology in fish―Can small surrogates produce bluefin tuna gametes? Germ Cell Meeting. オンライン開催(2020.9.30).

●矢澤良輔
1)神尾茂治・窪川つばさ・川村 亘・市田健介・矢澤良輔・吉崎悟朗. クロマグロ代理親魚技法への利用を目指したスマ宿主精液からの正確かつ高感度なクロマグロ精子検 出法の開発. 令和元年度日本水産学会春季大会 東京都港区.2019/3/27
2)川村 亘・矢澤良輔・Ricardo S. Hattor・ Tulio T. Yoshinaga・谷 怜央人・吉崎悟朗. スマ×タイセイヨウヤイト雑種は高生残・高成長を示す. 令和元年度日本水産学会春季大会 東京都港区. 2019/3/27
3)谷 怜央人・川村 亘・矢澤良輔・吉崎悟朗. ゴマサバ♀×マサバ♂雑種宿主によるドナー由来マサバの生産. 令和元年度日本水産学会春季大会 東京都港区.2019/3/27
4)谷 怜央人・矢澤 良輔・吉崎 悟朗・Yann Guiguen. マサバおよびゴマサバの性判別法の開発. 令和元年度日本水産学会春季大会(みなし開催)
5)松下 芳之・川村 亘・壁谷 尚樹・矢澤 良輔・吉崎 悟朗. 海産肉食性回遊魚であるサンマは完全な DHA 合成経路をもつ. 令和元年度日本水産学会春季大会(みなし開催)
6)長谷川 二己・川村 亘・山内 章弘・矢澤 良輔・吉崎 悟朗 slc45a2 遺伝子ノックアウトによるアルビノマサバの作出. 令和元年度日本水産学会春季大会(みなし開催)
7)長谷川二己・川村亘・矢澤良輔・吉崎悟朗. "ピンスポット照射によりアルビノマサバのワムシ摂餌は改善される". 令和元年度日本水産学会春季大会(みなし開催)

●藤田大介
1)橋本友明・藤田大介 千葉県館山産アメフラシ類による海藻摂餌量 日本藻類学会第 44回鹿児島大会,2020 年 3 月
2)橋本友明・藤田大介 千葉県館山産アメフラシ類による海藻摂餌量 日本藻類学会第 44回鹿児島大会,2020 年 3 月

●浜崎活幸・團重樹
1)近藤柊至・浜崎活幸・團 重樹・北田修一(2019)ヌマエビ科幼生の生残と発育に及ぼす水温と塩分の影響.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月19 日,東京海洋大学,東京.
2)本多 聡・浜崎活幸・團 重樹・北田修一(2019)ヒメヌマエビ幼生の生残と発育に及ぼす水温と塩分の影響.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19日,東京海洋大学,東京.
3)西本壮汰・浜崎活幸・團 重樹・北田修一(2019)ヌマエビ科幼生飼育における適正な餌料系列.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.
4)川上陽平・浜崎活幸・團 重樹・北田修一(2019)ヌマエビ科幼生の飢餓耐性に及ぼす水温と塩分の影響.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.
5)中本義大・浜崎活幸・團 重樹・北田修一(2019)ヤマトヌマエビの産卵とふ化に及ぼす水温の影響.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.
6)宗形恵汰・浜崎活幸・團 重樹・北田修一(2019)千葉県坂田川における両側回遊性ヌマエビ類の個体群動態.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月19 日,東京海洋大学,東京.
7)房 英東・浜崎活幸・團 重樹(2019)イソカニダマシの被食回避における鋏脚の機能評価:イワガニを捕食者とした事例.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和
8)元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.木下拓海・浜崎活幸・團 重樹(2019)千葉県館山市坂田海岸におけるヒライソガニの体色変異.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.
9)近藤柊至・浜崎活幸・團 重樹・北田修一(2019)ヌマエビ科幼生の生残と発育に及ぼす水温と塩分の影響.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.本多 聡・浜崎活幸・團 重樹・北田修一(2019)ヒメヌマエビ幼生の生残と発育に及ぼす水
10)温と塩分の影響.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.西本壮汰・浜崎活幸・團 重樹・北田修一(2019)ヌマエビ科幼生飼育における適正な餌料系列.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.
11)川上陽平・浜崎活幸・團 重樹・北田修一(2019)ヌマエビ科幼生の飢餓耐性に及ぼす水温と塩分の影響.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.
12)中本義大・浜崎活幸・團 重樹・北田修一(2019)ヤマトヌマエビの産卵とふ化に及ぼす水温の影響.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.
13)宗形恵汰・浜崎活幸・團 重樹・北田修一(2019)千葉県坂田川における両側回遊性ヌマエビ類の個体群動態.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.
14)房 英東・浜崎活幸・團 重樹(2019)イソカニダマシの被食回避における鋏脚の機能評価:イワガニを捕食者とした事例.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.
15)木下拓海・浜崎活幸・團 重樹(2019)千葉県館山市坂田海岸におけるヒライソガニの体色変異.日本甲殻類学会第 57 回大会,令和元年 10 月 19 日,東京海洋大学,東京.

●カルロス ストルスマン・横田賢史・山本洋嗣(集団生物学研究室)
1)K. Miyoshi, R.S. Hattori, C.A. Strussmann and Y. Yamamoto: Development of an early-warning species for the effects of climate change on fish reproduction. Korean Federation of Fisheries Science and Technology Societies International Conference, Busan, korea. 2019 年 11 月.
2)松本浩杜,三好花歩,横田賢史,Carlos Augusto Strussmann,山本洋嗣: 野生環境下におけるギンイソイワシ仔稚魚の成長と性分化.令和3年度日本水産学会春季大会.東京都港区(2021.3.27)

●鈴木秀和
1)牟田神東陽奈・鈴木秀和・神谷充伸・長田敬五 (2019) 神奈川県野島公園の管棲珪藻相とその群集構造. 日本珪藻学会第 39 回研究集会(東京都小金井市), Nov. 30.
2)笹野 凪・鈴木秀和・神谷充伸・長田敬五 (2019) 日本産クチビルマガイケイソウ属 Seminavis の形態と分類. 日本珪藻学会第 39 回研究集会(東京都小金井市), Nov. 30.
3)菅原一輝・鈴木秀和・神谷充伸・長田敬五 (2019) 千葉県小湊産紅藻マギレソゾ上の付着珪藻相. 日本珪藻学会第 39 回研究集会(東京都小金井市), Nov.30.
4)吉岡夢生・鈴木秀和・神谷充伸・綿貫 豊 (2019) 珪藻が海鳥を介して運ばれる可能性. 日本珪藻学会第 39 回研究集会(東京都小金井市), Nov. 30.
5)井上香鈴・鈴木秀和・佐藤敦子 (2019) サザエの稚貝は珪藻を食べているのか? 日本貝類学会 2019 年度大会(東京都千代田区), May. 18.
6)井上香鈴・鈴木秀和・佐藤敦子 (2019) サザエの稚貝は珪藻を食べているのか? 日本珪藻学会第 40 回大会(高知県高知市), May. 11.
7)Sugawara, K., Suzuki, H., Kamiya, M. and Osada, K. (2021) Epiphytic diatoms on the red alga Laurecia saitoi from Kominato, Chiba Prefecture, Japan. The 12th International PhycologicalCongress (Online, Chile), Mar. 22-26.
8)福岡将之・鈴木秀和・神谷充伸・田中次郎 (2021) 日本産海藻付着藍藻イワヒゲノコブ Placoma adriaticum の分類学的再検討. 日本藻類学会第 45 回大会(オンライン東京・2021), Mar. 17.
9)牟田神東陽奈・鈴木秀和・神谷充伸・長田敬五 (2020) 淡水産管棲珪藻 Nitzschia sp.の形態と分類学的検討. 日本珪藻学会第 40 回研究集会(オンライン開催), Dec. 6.
10)菅原一輝・太田梨紗子・鈴木秀和・神谷充伸・長田敬五 (2020) 紅藻ソゾ類の藻体上から見出された海産無縦溝珪藻 Falcula sp.の形態と分類学的検討. 日本珪藻学会第 40 回研究集会(オンライン開催), Dec. 6.
11)笹野 凪・鈴木秀和・神谷充伸・長田敬五 (2020) 被殻形態からみたクチビルマガイケイソウ属 Seminavis とフナガタケイソウ属 Navicula の類縁関係. 日本珪藻学会第 40 回研究集会(オンライン開催), Dec. 6.
12)吉岡夢生・鈴木秀和・神谷充伸・綿貫 豊 (2020) 珪藻が海鳥の羽に付着する過程の再現実験. 日本珪藻学会第 40 回研究集会(オンライン開催), Dec. 5.

●神谷充伸
1)新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸:褐藻アミジグサの生活環における核相変化の検証.日本藻類学会第 44 回大会. 2019 年 3 月 27 日. (鹿児島市)
2)新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸:褐藻アミジグサの世代比調査と培養による生活環の再検証.
3)日本植物学会第 84 回大会. 2020年9月19-21 日. オンライン.
4)新井嵩博・鈴木秀和・神谷充伸:褐藻アミジグサの野外調査と成熟誘導による世代比の検証.
5)日本藻類学会第 45 回大会. 2021年3月16 日. オンライン.

●須之部友基
1)吉原もも乃・澤井悦郎・須之部友基 マンボウおよびヤリマンボウの生殖腺構造.2019年度日本魚類学会年会(高知大学)2019.9.20-23
2)桑村哲生・須之部友基・坂井陽一・門田立・澤田紘太 雌雄同体魚種データベースの公開と体長有利性の検証.2019 年度日本魚類学会年会(高知大学)2019.9.20-23
3)坂井遥・大森尚也・須之部友基 館山湾におけるウツボ Gymnothorax kidakoの行動範囲とペア形成.2019 年度日本魚類学会年会(高知大学)2019.9.20-23
4)下光利明・須之部友基 ヒメコダイとホシヒメコダイの性転換について.2019年度日本魚類学会年会(高知大学)2019.9.20-23
5)古川洋之介・須之部友基 千葉県館山湾におけるカミナリベラ TP 雄の繁殖戦術の転換.2019 年度日本魚類学会年会(高知大学)2019.9.20-23
6)尾山匠・須之部友基 オヨギベニハゼの配偶システムと双方向性転換.2019 年度日本魚類学会年会(高知大学)2019.9.20-23
7)須合綾子・須之部友基 館山湾におけるイソギンポ科ナベカの繁殖生態.2019年度日本魚類学会年会(高知大学)2019.9.20-23
8)佐藤陽・須之部友基 クツワハゼ Istigobius campbelli の繁殖戦術にかかるbirthdate effect の検討.2019 年度日本魚類学会年会(高知大学)2019.9.20-23
9)森丘聡・須之部友基 千葉県館山湾におけるウバウオ科ホソウバウオ,ウバウオの生活史.2019 年度日本魚類学会年会(高知大学)2019.9.20-23
10)須之部友基・尾山匠 オヨギベニハゼはなぜ一夫一妻なのか?日本動物行動学会第 38 回大会(大阪市立大学)2019.11.22-24
11)古川洋之介・佐藤陽・尾山匠・坂井遥・須合綾子・須之部友基 千葉県館山湾におけるカミナリベラ TP 雄の繁殖生態.日本動物行動学会第 38 回大会(大阪市立大学)2019.11.22-24
12)尾山匠・園山貴之・笠井未来・須之部友基 ミジンベニハゼの?殖行動と性転換.日本動物行動学会第 38 回大会(大阪市立大学)2019.11.22-24
13)佐藤陽・須之部友基 クツワハゼ Istigobius campbelli の繁殖戦術は誕生日の影響を受けるか?日本動物行動学会第 38 回大会(大阪市立大学)2019.11.22-24
14)須合綾子・須之部友基 イソギンポ科ナベカの稚魚吐き行動.日本動物行動学会第 38 回大会(大阪市立大学)2019.11.22-24
15)坂井遥・大森尚也・須之部友基 館山湾におけるウツボ Gymnothorax kidakoの繁殖生態.日本動物行動学会第 38 回大会(大阪市立大学)2019.11.22-24
16)遠藤周太・戸松紗代・須之部友基(2020) 館山湾坂田におけるベラ科オハグロベラの産卵期と 非産卵期における生息場所.東京海洋大学研究報告 16:1-3
17)Fukuda K, Sunobe T (2020) Group structure and putative mating system of three hermaphrodite gobiid fish, Priolepis akihitoi, Trimma emeryi, and Trimma hayashii (Actinopterygii: Gobiiformes). Ichthyological Research 67: 552-558
18)Kuwamura T, Sunobe T, Sakai Y, Kadota T, Sawada K (2020) Hermaphroditism in fishes: an annotated list of species, phylogeny, and mating system. Ichthyological Research 67:341-360
19)Oyama T, Komeno S, Yuta A, Tamayama W, Sano H, Nakano M, Nakachi S, Sunobe T, Akagawa I (2020) Seasonal courtship role change and reproductive behavior of the combtooth blenny Meiacanthus kamoharai. Ichthyological Research 67:416-421
20)Oyama T, Nakano M, Nakachi S, Sunobe T, Akagawa I (2020) The relationship between nest aggregation and reproductive behavior in the blenniid fish Meiacanthus kamoharai. Kuroshio Biosphere 17: 45-54
21)Shitamitsu T, Sunobe T (2020) Record of a mature female Ophichthus zophistius (Anguilliformes: Ophichthidae) from the northwestern Pacific. Ichthyological Research 67: 221-223
22)古川洋之介・須之部友基 千葉県館山湾におけるカミナリベラ TP 雄の繁殖戦術: 群れ産卵かペア産卵か?2020 年度日本魚類学会年会(ウェブ大会)2020.10.31-11.1
23)武田祐二・須之部友基 双方向性転換をするハゼ科ミサキスジハゼにおける生殖腺の個体発生 2020 年度日本魚類学会年会(ウェブ大会)2020.10.31-11.1
24)坂井遥・清水庄太・長谷部謙介・大森尚也・須之部友基 館山湾において同所に長期滞在するウツボのペアリング 2020年度日本魚類学会年会(ウェブ大会)2020.10.31-11.1
25)金子知宏・須之部友基 ベラ科ホンベラ TP 雄の繁殖戦術: ペア産卵か群れ産卵か?2020 年度日本魚類学会年会(ウェブ大会)2020.10.31-11.1
26)田中翔大・須之部友基 ハゼ科イレズミハゼ属 3 種の仔稚魚 2020 年度日本魚類学会年会(ウェブ大会)2020.10.31-11.1
27)金子知宏・須之部友基 ベラ科ホンベラ TP 雄はペア産卵か群れ産卵のどちらを選ぶか?日本動物行動学会第 39 回大会(ウェブ大学)2020.11.20-22
28)坂井遥・清水庄太・長谷部謙介・大森尚也・須之部友基 館山湾におけるウツボの長期滞在とペアリング.日本動物行動学会第 39 回大会(ウェブ大学)2020.11.20-22
29)古川洋之介・須之部友基 ベラ科カミナリベラの TP 雄は群れ産卵とペア産卵に参加する.日本動物行動学会第 39 回大会(ウェブ大学)2020.11.20-22

写真
































バナースペース