2024年9月15日〜19日 魚類内分泌学の国際学会「The 10th International Symposium on Fish Endocrinology」がアメリカ・バルチモアで開催され、大院生の守谷奈津子さんが最優秀口頭発表賞を受賞いたしました。演題は、「Rainbow trout overexpressing a follicle-stimulating hormone gene produced Chinook salmon sperm within 6 months」です。
2023年5月19日〜23日 魚類繁殖生理学の国際学会「12th International Symposium on Reproductive Physiology of Fish」がギリシャ・クレタ島で開催され、大院生の天野雄一さんと守谷奈津子さんが最優秀口頭発表賞を、山川宏樹さんが最優秀ポスター賞をそれぞれ受賞いたしました。演題は、天野雄一さん「Using Surrogate Fish for Eradicating Invasive Fish: Can Surrogate Triploid Rainbow Trout Mate with Their Wild-type Counterparts and Produce Lethal Hybrids?」、守谷奈津子さん「Luteinizing hormone gene over-expression in pre-pubertal rainbow trout can induce sperm production within a short period」、山川宏樹さん「Functional Sperm Production from Frozen Germ Cells of a Fish on the Verge of Extinction: The Case of the Tokyo bitterling」です。
2023年2月24日 2023年3月9日(木)16時20分より、カリフォルニア大学デービス校の村田健二先生を講師にお招きし、「Ovarian and non-ovarian origin of the Chorion Glycoproteins and their functions in Fish」というテーマでお話しいただきます。2号館200A会議室で開催します。東京海洋大学の教員、学生であればご自由に参加いただけますので、ぜひご参加ください。 セミナーポスター
2021年6月14日・15日 Japan-Norway Symposium on Fish Endocrinology and Genomics symposium(オンライン開催)で博士研究員の川村亘さんと松下芳之さんがポスター発表を行いました。発表演題は「Functional bluefin tuna sperm production from small-bodied surrogate recipients」(川村さん)と「Functional plasticity of fatty acid desaturase underpins freshwater colonization by enabling DHA biosynthesis in three flatfish families」(松下さん)です。