東京海洋大学について職員採用
東京海洋大学では、令和4年にビジョン2040・アクションプランを策定し、教職員が一致団結して大学改革を進めています。私達と共に大学運営に携わっていただける教職員や船舶職員等を求めています。
技術補佐員(機械材料研究室)の公募について(応募期限R7.1.31)【済】
研究員・技術等職員募集
|
募集人員
|
1〜2名
|
|
職種
|
技術補佐員(非常勤職員)
|
|
所属
|
海洋電子機械工学部門 (機械材料研究室 盛田)
|
|
募集の背景
|
本研究室では、主に地熱発電に関する研究開発に関するプロジェクトを行なっており、研究開発を推進する補助業務を担当していただける方を募集いたします。 参考として下記のURLをご覧ください。
(機械材料研究室 盛田) https://www2.kaiyodai.ac.jp/~mmorit0/ (学内研究紹介HP) https://www.kaiyodai.ac.jp/Japanese/SDGs/interview09.html
|
|
業務内容
|
- 実験補助業務
- 地熱発電のプロジェクトに関するデータ取得
- 取得データの図表化
|
|
応募条件
|
- 高校卒業以上
- 実験・データの図表化に関して未経験者可。
- 学生とコミュニケーションを取りながら仕事をすることに抵抗のない方。
- 大学や研究開発に興味があり、抵抗のない方。
- 下記の6〜9はいずれか最低1つに該当していること。該当している項目で業務内容を相談の上、決定します。
- 圧力容器を使った作業の経験がある方、あるいは学ぶ意欲のある方。
- 汎用SEM(電子顕微鏡)での観察の経験がある方、あるいは学ぶ意欲のある方。
- ICP-OESを使った水の成分分析の経験がある方、あるいは学ぶ意欲のある方。
- 金属部材の加工・接合の経験がある方、あるいは学ぶ意欲のある方。
|
|
雇用期間
|
令和7年4月1日以降なるべく早い時期~令和8年3月31日 ※契約は年度ごとに行います。勤務実績等に応じ更新する場合があります。 (最大3年間) ※試用期間:3か月
|
|
勤務予定地
|
東京海洋大学越中島キャンパス (〒135-8533 東京都江東区越中島2-1-6)
|
|
給与等
|
- 給与:時間給1,163円~1,523円(経歴等により決定)
- 手当:通勤手当支給(手当の支給は、要件を満たした場合のみ)
- 保険:労災保険加入
|
|
宿舎
|
越中島キャンパスに単身用・世帯用宿舎あり
(入居については空き状況によります。また、諸条件がありますので、希望する場合は施設課資産管理係までお問合せください。)
|
|
就業時間等
|
- 勤務時間:10:00~18:00のうち6時間(休憩時間 12:00~13:00)
- 勤務日数:月~金曜日のうち週3日(応相談)
- 休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始、及び学長が指定する日
※業務の都合により休日出勤や時間外勤務、休憩時間の変更等が生じる場合があります。
|
|
提出書類
|
- 履歴書(写真貼付、メールアドレス記載のこと)
- 職務経歴書(A4自由書式)
- 応募動機(フォーマットは自由であり、文字数は採否に関わりません。)
※履歴書には住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号、E-mail)、学歴、職歴、賞罰、その他特記事項を列記して下さい。 ※提出書類は採否に関わらず返却いたしません。当方で責任を持って処分します。
※※採用された場合、給与算定上、在職証明書ないしは卒業・修了証明書を求めることがあります。
|
|
書類提出先
|
東京海洋大学 機械材料研究室 盛田 元彰
提出書類はメールにてmorita@kaiyodai.ac.jpまで提出してください。
|
|
応募期間
|
令和7年1月31日(金)(メール提出) ※順次選考・面談を行い、適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
|
|
選考方法
|
書類選考の上、合格者に対し面接を行い、最終的に決定します。 面接日時は、書類選考合格者に対し別途メールにて連絡しますので、必ず履歴書等にメールアドレスの記載をお願いします。 選考の為の旅費・宿泊費等必要経費は、応募者負担となります。
|
|
選考結果の通知
|
令和7年2月14日(金)までに採否の通知をメールにて行います。
|
|
雇用主
|
国立大学法人東京海洋大学長
|
|
問い合わせ先
|
〒135-8533 東京都江東区越中島2-1-6 東京海洋大学 機械材料研究室 盛田 元彰 TEL 03-5245-7401(直通) E-mail : morita@kaiyodai.ac.jp
|
|
その他
|
- 東京海洋大学は、「男女共同参画行動宣言」を定め、女性研究支援を含めた男女共同参画を推進しています。
- 東京海洋大学では、健康増進法の一部改正および東京都受動喫煙防止条例の制定の趣旨(原則キャンパス内禁煙)を踏まえ、受動喫煙防止の徹底に取り組んでいます。
|
職員採用一覧に戻る