国立大学法人 東京海洋大学

品川キャンパス海洋生命科学部

海洋生命科学部では、生命科学をはじめとする自然科学から人文・社会科学に至るまでの深い理解を基盤に、海洋・水圏と人間社会に関連する諸課題について、教育と研究をおこなっています。その内容は、海洋生物資源の利用、食品の生産・安全・流通、海との共生や水産資源管理など多岐にわたっています。海洋生命科学部はこれらの諸課題に関わる基礎から応用に至るまでの研究・教育を行うことにより、人類社会の持続可能な発展に対して貢献しています。

NEWS海洋生命科学部
に関するニュース

一覧をみる

ABOUT海洋生命科学部について

海洋生命科学部では、生命科学をはじめとする自然科学から人文・社会科学に至るまでの深い理解を基盤に、海洋・水圏と人間社会に関連する諸課題について、教育と研究をおこなっています。その内容は、海洋生物資源の利用、食品の生産・安全・流通、海との共生や水産資源管理など多岐にわたっています。海洋生命科学部はこれらの諸課題に関わる基礎から応用に至るまでの研究・教育を行うことにより、人類社会の持続可能な発展に対して貢献しています。

FEATURES海洋生命科学部の特徴

  • 海の生き物を、守る、増やす。
  • 海の生き物を、管理する、利用する。
  • 食の安全・安心を守る。
  • 食資源を無駄なく利用する。
  • 食のおいしさと健康を科学する。
  • 海・人・社会の多様な関係をグローカルに考える。
  • 持続可能な海洋の利用と管理を実現する。
  • 海や川をめぐる環境問題や人との共生に社会・文化の面から取り組む。

MESSAGE学部長挨拶

持続可能な海洋の利用と管理を実現するという観点から教育・研究を実施しています

後藤 直宏
東京海洋大学 海洋生命科学部長
海洋生命科学部は、海洋生物資源学科、食品生産科学科、海洋政策文化学科で構成される学部です。生物資源、食品生産、政策文化という関連がなさそうな教育研究分野の3学科ですが、海洋・水圏の生命科学や水産およびそれらに関わる人の営みなどで強いつながりを有し、各分野がお互いを刺激し合うことで特色ある学部になっています。
海洋生物資源学科では、海洋生物の安全・持続的利用に関する教育研究を行っており、水中に暮らす生物を総合的に理解して、これらを守りながら持続的に利用する方法を教育研究しています。
食品生産科学科では、食の安全・安心・おいしさに関する多くの教育研究を行っており、持続可能な食資源確保を念頭に食資源を余すことなく利用する技術開発や研究を行っています。
海洋政策文化学科では、海洋の保全と人間生活の豊かさを両立させることを目標に、多種の学問分野からアプローチした教育研究を行っています。
現在、世界は気候変動、エネルギー問題、食糧不足、地域紛争など多くの問題を抱えています。海洋生命科学部はこれらの問題に対し、「持続可能な海洋の利用と管理」という切り口で向かい合い、よりよい社会の実現に取り組んでいます。

POLICYポリシー

教育目標

海洋生命科学部では、生命科学をはじめとする自然科学から人文・社会科学に至るまでの深い理解を基盤に、海洋・水圏と人間社会に関連する諸課題について、教育と研究をおこなっています。その内容は、海洋生物資源の利用、食品の生産・安全・流通、海との共生や水産資源管理など多岐にわたっています。海洋生命科学部はこれらの諸課題に関わる基礎から応用に至るまでの研究・教育を行うことにより、人類社会の持続可能な発展に対して貢献しています。

ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

1.目指すべき人材像(個性、特色、魅力)

海洋生命科学部においては、海洋を含めた水圏に生息する多様な生物の資源としての保全・利用やそれらに関するバイオテクノロジー、食品としての生産理論と技術、人との共生関係に根ざした海洋政策や文化に関心と興味を持ち、グローバル化するこれらに係わる諸課題を追求し、解決するための行動力とグローバル化への対応力を身につけた高度専門職業人の養成を目指します。

2.学生が身につけるべき能力、素養の目標

  • 海洋に対する科学的・文化的認識を深化させ、生物資源の利用・保全の方策、食品生産技術、海洋産業・海洋文化の望ましい持続的発展の方策を提示し、実践する能力
  • 論理的思考能力、適切な判断力、社会に対する責任感をもって行動する能力
  • 現代社会の大局化した諸課題について理解・認識し、対応できる実践的指導力
  • 豊かな人間性、幅広い教養、深い専門的知識・技術による課題探求、問題解決能力
  • 国際交流の基盤となる幅広い視野・語学能力と文化的素養

3.卒業認定の要件

学士課程にあっては、所定の年限を在学し、学部の教育目的に沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(海洋科学)の学位を授与します。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

教育課程編成の方針

幅広く深い教養と語学力を身につけるための「総合科目」、多様化・高度化する専門分野の諸課題を理解するための「基礎科目」「コア課程課目」および深い学識を涵養し、専門的な能力を育成するための「アドバンスト課程科目」を有機的に連関させたカリキュラムを提供し、大学院教育との接続を行います。さらに「グローバル・キャリア関連科目」により国際社会、産業界等の社会への接続をスムーズにします。

教育課程実施の方針

  • 総合科目は、全学体制のもとで開講し、幅広い教養、論理的思考能力、文化的素養、国際的視野、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養うことを目的に、海洋に特化した大学にふさわしい内容を精選して構成します。
  • 基礎科目、コア課程科目では、各学科の専門科目を学ぶための基盤となる自然科学、数理科学および人文・社会科学を学修します。グローバル関連科目では、進級要件化されている英語資格試験関連の講義と演習を行います。
  • 教育方法の開発と教育システムの整備を進め、能動的な学習を推進します。
  • 学習成果の評価基準を明示するとともに評価結果の活用を通して学生の自律的学習力を育成します。
  • アドバンス課程科目においては、状況を大局的に把握し、諸課題を総合的に理解・判断できる能力を修得することを目標として、講義、演習、実験、実習を編成し、組織的かつ体系的な教育を行います。海洋生物資源学、食品生産科学、海洋政策文化学に関する専門知識、すなわち、海洋生命科学、海洋生物資源学、食品科学、食品生産科学、国際海洋政策、多文化環境論を修得することにより、必要な専門知識を身につけることができます。

アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)

1.入学者受け入れ方針

海洋生命科学部では,生命科学をはじめとする自然科学,人文・社会科学の深い理解を基盤に,人類社会の持続可能な発展に資するために,海洋を含む水圏に関するグローバルな諸課題に関心を持ち,ディプロマポリシーにおいて掲げる専門的学識, 自ら考え判断する能力, 豊かな国際性と教養, および現場で適用する実践力を卒業時までに修得することができる素養, 能力を有する学生を求めています。

2.受け入れる学生に求める素養・能力

【専門的学識を修得するための素養・能力】
  • (1).本学部の教育を受けるうえで必要な素養と英語力を含む基礎学力を有すること。
【自ら考え判断する能力を修得するための素養・能力】
  • (2)旺盛な学修意欲があり,新しい課題に積極的に取り組めること。
  • (3)常に視野を広め,主体的に考える姿勢を持つこと。
【豊かな国際性と幅広い教養・現場で通用する実践力を修得するための素養・能力】
  • (4)コミュニケーション能力を高め,異なる考え方や文化を尊重できること。
  • (5)実用的に使える英語力を修得し,グローバル社会での活躍を目指すこと。

3.入学者選抜での評価方法

本学部での教育を受けるうえで必要な素養と基礎学力を判定するために,大学入学共通テスト,個別学力検査,総合型選抜や学校推薦型選抜を行います。

4.選抜方法と素養・能力の評価(◎=大きい比重、○=小さい比重)

○総合型選抜

学科ごとに定めます。

○学校推薦型選抜

学科ごとに定めます。

○私費外国人留学生特別入試

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

個別学力検査

面接

日本留学試験の成績

志望理由書

調査書

○一般選抜(前期日程)

(1) (2) (3) (4) (5)
大学入学共通テスト

個別学力検査

○一般選抜(後期日程)

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

大学入学共通テスト

個別学力検査

DOCUMENT海洋生命科学部に関する資料一覧