国立大学法人 東京海洋大学

研究・社会連携産学・地域連携

海の研究戦略マネジメント機構

大学全体の研究活動について、研究戦略の企画・立案や、基礎研究の段階から社会実装に至るまで一貫した研究マネジメントを行うことにより、海洋分野の研究を推進するため、令和6年3月1日、産学・地域連携推進機構と研究推進委員会を統合し、創設されました。

第4期中期目標中期計画期間において、国立大学には社会的インパクトをより意識した研究の推進が求められることとなりました。すなわち、人材輩出や研究を通じた、我が国経済の再生及びイノベーションによる産業活性化や、新たな価値の創出による産業や地域の活性化等への貢献といった使命に加え、各大学が自ら再定義したミッションに基づく自律的・戦略的な経営により、社会変革や地域課題の解決を主導していくことが求められます。

本学においても、研究者の自由な発想に基づく研究への支援にとどまらず、基礎研究の段階から研究の社会的価値・経済的価値を見据えながら、大学として戦略的に研究を推進し、社会変革や地域課題解決に結びつけていくと共に、その考え方を全学で共有していくことが不可欠です。

このため本機構では、研究戦略の企画・立案・推進、研究支援方策の企画・立案・実施、研究に係る情報の収集及び分析、産学官連携及び地域連携、地域貢献及び社会貢献、研究成果又はその他活動成果の事業化を目的とした起業支援、起業精神に富む人材育成、機構の学内共用施設の運営並びに機構が運用するオープンファシリティーシステムに登録された機器の管理運用、共同利用等、知的財産、安全保障輸出管理その他リスクの管理、などに関する業務を行っていきます。

◆組織・体制

海の研究戦略マネジメント機構組織図

◆各部門の主な業務

〇研究戦略推進部門
研究戦略の推進・実施、研究支援方策の実施、研究開発プロジェクトの選定・実施、研究シーズ把握、研究IR

〇産学連携推進部門
研究開発プロジェクトの部門横断的支援、外部資金獲得支援、研究営業、研究広報、共同研究マッチング、技術相談、オープンイノベーション推進、起業プロジェクト支援、起業支援制度利用提案、マーケティング調査、関連企業マッチング、共同利用機器管理・利用促進・技術支援、研究設備整備計画の策定、研究DX推進

〇知的財産管理・国際対応部門
知的財産の創造・保護・管理・活用、技術移転、リスクマネージメント支援(安全保障買易、生物多様性条約・ABS対応等)

特許等件数(令和6年3月31日現在): 保有件数 国内158件、外国50件  申請中の件数 国内88件、外国35件

メタンハイドレート・メタンプルーム国産資源化プロジェクト

【はじめに】
長い間取り組んできた夢、「メタンハイドレート・メタンプルームを実用化して日本を資源のある国にする」という願いがいよいよ実現へ動き始めています。令和5年(2023年)4月に閣議決定された海洋基本計画第4期(https://www.cao.go.jp/press/new_wave/20230526.html)の中にもメタンハイドレートを資源として位置付けています。59ページの、「5.海洋の産業利用の促進(1)海洋」の項目の筆頭にメタンハイドレートについて記載されていて政府の期待の高さがわかります。

【プロジェクト概要】
➢共同研究
現在、東京海洋大学がかかわっている国のプロジェクトは国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下産総研、https://www.aist.go.jp/)との共同研究です。この共同研究は2016年度から始まり、2024年度からはフェーズ3に進み、「膜構造物の利活用」はその中で長期的取り組みとして位置付けられ、2030年度をゴール目標としています。膜構造物を表層型メタンハイドレートの回収に利活用するのが主な目的です。2023年度までに海洋実験のほか、本学の越中島キャンパスに現場再現装置(現場とは水深900m水温0.5℃の環境)と可視化装置(再現された現場で膜構造物の劣化などを長期的に観察)を製作し室内実験も行っているところです。

➢アドバイザリーボード
国のプロジェクトでは共同研究以外にも、青山千春特任准教授が、産総研主導の「海鷹海脚におけるメタンプルーム調査」及び資源エネルギー庁主導の「浅海域におけるメタンプルーム調査」におけるアドバイザリーボードのメンバーとして、メタンプルームの資源化の検討に関わっています。

➢情報発信
本プロジェクトの本学代表者である青山千春特任准教授は学術論文、学術的な発表、講演、講義、出前授業、著書、テレビ出演、特許など、本プロジェクトに関する情報発信を行っています(一覧参照)。
メタンハイドレート燃焼実験の動画を作成しました。以下のURLで見ることができます。
  船の科学館海の学び動画(https://youtu.be/ONmEeO-5QUk
  ボードゲーム「燃える氷を探せ メタンハイドレートハンター」は青山千春特任准教授が監修して株式会社独立総合研究所(https://www.dokken.co.jp/index_jp.php)が製作しました。

【プロジェクト教員】
青山千春 特任准教授

【共同研究者・機関】
東京海洋大学 学術研究院海事システム工学部門 近藤逸人教授
東京海洋大学 学術研究院海洋資源エネルギー学部門 鶴我佳代子准教授
東京海洋大学 学術研究院海洋資源エネルギー学部門 古山精史朗助教
九州大学 大学院総合理工学研究院環境理工学部門 渡邊裕章教授
新潟大学
太陽工業株式会社
ウエタックス株式会社
株式会社キタック
東亜建設工業株式会社

【論文・学会発表・講演・講義・出前授業・マスコミ出演・製作・著書・特許など一覧】
こちらをご覧ください

漁業地域再生プロジェクト

漁業地域における、新たなニーズに対応したインフラの整備や地域 経済における水産物流通のグローバル化、並びに災害に対しても強いシステムの構築についての研究を実施していきます。
このプロジェクトは、関連団体・企業から寄せられた資金をもとに活動していきます。
プロジェクト担当教員 中泉 昌光 特任教授

参考:本学では、これまで「過疎・高齢化に対応した安全・安心を実現する漁港・漁村モデルの構築」(事業期間:平成25年4月~平成28年3月)に取り組んできました。これによって得られた成果も、本プロジェクトにつなげていきたいと考えています。

活動報告

プロジェクトでは、漁港漁場整備事業に関わる研究機関や民間企業らと連携しながら調査研究を進めるとともに、シンポジウムやセミナーなどの開催や講演等を通じて啓蒙普及に取り組んでいます。

主な活動

  • 長崎で渚泊をテーマに講演
  • 海外の漁港・魚市場ではICTを活用して市場取引するのが一般
  • "海と生きる"連続セミナーでの講演
  • 漁港・魚市場がICT活用で変わる
  • キックオフシンポジウムの開催
  • 韓国・釜山の港湾・魚市場の調査

国際航路協会PIANC 「漁港計画」作業部会WG224の活動

(活動概要)

1998年に、国際航路協会WG18 レポート「漁港計画」が策定され、国際的に唯一の漁港に関する技術基準として各国において活用されてきました。一方、この20年を超える期間における、水産業をめぐる情勢の変化やニーズの動向、技術の進展には著しいものがあり、こうした状況を踏まえて、WG224が設置され、内容の見直しとともに、その改訂作業が進められています。改訂作業への参加国は、英国、デンマーク、アイルランド、アイスランド、スペイン、ノルウェー、チリ、アルゼンチン、豪州、日本(中泉)、米国、南アフリカ、エジプトであり、欧州が多く、議長は英国である。

これまでWG会議は、昨年2月のキックオフミーティング以降、web形式により7回開催されています。現在は、今夏までに全章の1次ドラフトをまとめる方向で鋭意、原稿作成・議論を行っています。特に我が国のような包括的かつ細部に制度設計された法制度・事業制度、計画手法、並びに整備・管理事例を有する国は見当たらず、我が国の取組は「漁港計画」の策定に大きく寄与するものと言えます。他方、特に欧州は四半世紀前から衛生管理や資源管理、電子化に取り組んでおり、その道のりや成果は、我が国の資源管理へのシフトやデジタル戦略の参考になるものです。

今般のコロナ感染状況を見つつ、WGメンバー国における対面会議も検討しているところです。我が国としては、本漁港計画の策定における我が国の重要性とWG会議を通じたメンバーとの交流の意義に鑑み、我が国におけるWG会議の開催を企画しています。WGにおける活動、日本開催は、漁港や地域の発展のため、国際的枠組みを通じた我が国の貢献と地位向上に引き続き貢献するものです。(2022年7月3日)

(1次ドラフト)

共同研究・受託研究の成果報告書

「洋上風力発電水中音の水産生物影響及び計測方法の標準化に関する研究」

東京海洋大学海の研究戦略マネジメント機構は、令和2年度より2か年計画で弘前大学地域戦略研究所及び(株)アルファ水工コンサルタンツと標記テーマで共同研究を行っております。

(研究目的及び内容)
海底に着床式洋上風力発電施設を設置すると、基礎構造物に付着生物が出現し、それをベースに従来とは異なる食物連鎖が形成され、新しい生態系が構築されると言われております。一方で施工時の杭打ち、海底ケーブルの敷設による水中騒音や濁り、稼働時のタービンの海中音等が周辺に生息する魚類や底生生物、海藻類への影響が懸念されます。
そこで、大学の共同研究制度を活用し、情報の共有を図るとともに、水中音の水産生物への影響を明らかにします。また、今後全国沿岸での洋上風力発電導入における水中音の影響の適正な評価のため、計測方法の標準化に取り組みます。本共同研究の成果は、広く公表することとし、洋上風力発電施設の適切な導入と水産協調に向けた取組を後押しするものです。

  • システム導入の手引き
  • 定量的効果の分析および予測(事例)
  • 渚泊取組ガイドライン
  • 持続可能な組織・運営体制(事例)
  • 漁港水産物情報システムの概要
  • 先進地区における効果分析
  • 実証試験 他
  • 渚泊取組先進地域の分析
  • 渚泊推進対策事業地域の分析
  • 渚泊取組のシナリオ 他
  • 漁港の管理運営機能の向上におけるICT活用事例の分析
  • 漁場の管理運営機能の向上におけるICT活用事例の分析 他

海外の漁港・市場に関する調査研究の成果報告書

資源管理の下での欧州漁港・市場の管理運営について

我が国では、四半世紀前から欧州の衛生管理の取組みを参考に高度衛生管理型漁港・市場の整備と加工場のHACCP管理に取り組んできました。近年は水産物・食品の輸出が成長産業として位置付けられ、生産漁場・生産漁船、産地市場・陸揚げ場所、加工場のEUや米国のHACCP認証・登録が推進されています。他方、水産政策はIUU漁業対策や持続的な漁業の実現に向けた資源管理を中心に大きな転換点にあります。70年ぶりに漁業法が改正され、2020年12月に施行、本法に基づき水産資源管理を核とした新たな水産政策が始まりました。さらに2020年12月に、水産物の密漁防止を目的とした「漁獲証明制度」を創設する水産物流通適正化法化が成立し、公布日から2年以内に施行されることになっております。
産地・水揚げ地において漁獲証明制度の導入をいかに円滑に実施できるか、こうした資源管理制度が漁港・市場の管理運営の在り方にどのような影響を与えるか、あるいはどのような漁港・市場の管理運営の在り方が求められるのか。我が国との文化・商習慣の差違はあるものの、様々な対応策の選択肢の一つとして、欧州の漁港・市場における取組みは大いに役立つものと確信しております。本報告書は、現地調査をまとめただけの報告書ではなく、既往の文献や統計データを含めて我が国の「資源管理の下での欧州漁港・市場の管理運営」をテーマに研究した成果です。広く本報告書が活用されることを期待しております。

  • 国営企業による国内漁港・市場の一元管理運営
  • 市場取引の電子化
  • 品質・衛生管理、資源管理、トレーサビリティ
  • 自国市場で販売された商品の差別化プロジェクト
  • 漁港・市場の機分担と陸揚げ数量・金額および平均価格の維持・増大
  • フランスの漁港・市場の整備と管理運営の特徴
  • 市場取引の電子化
  • 品質・衛生管理、資源管理、トレーサビリティやサスティナビリティの取組
  • 漁港・市場の役割・機能の維持・拡大の取組
  • デンマークの漁港・市場の整備と管理運営の特徴
  • 市場取引の特徴
  • 資源管理下での品質・衛生管理、資源管理、トレーサビリティやサスティナビリティの取組
  • 整備と管理運営の効果
  • 英国の水産業・漁港
  • 市場取引業務における電子化・ネットワーク化
  • 資源管理下での品質・衛生管理、資源管理、トレーサビリティやサスティナビリティの取組
  • 上記取組の効果
  • イタリアの漁港・市場の配置計画と利用
  • 市場取引の特徴
  • 品質・衛生管理、資源管理、トレーサビリティの取組
  • 整備と管理運営の効果

シンポジウム、セミナーや講演会などで使用した資料

(開催日時)
2019年6月19日 15:00~16:00

(開催場所)
三会堂ビル9階 石垣記念ホール(都内)

(講演趣旨)
国際的な水産物需要の増大と輸出拡大が進む中で、漁港の生産流通拠点としての役割や機能の重要性はますます高まっている。これまで、安全で効率的に陸揚げや操業の準備・停泊ができる漁業基地としての整備や高度衛生管理型漁港の整備を推進してきたところであるが、さらに高い品質管理やトレーサビリティ、資源管理など国際的な課題への対応も求められている。他方、人手不足、技術者・技能者不足は、漁業地域において影響が著しく、漁港の整備や管理運営を通じて、これまで蓄積されてきた技術をいかに継承していくかが課題となっている。
そこで、漁港行政に長く携わってきた経験と、今般国内外の漁港についての調査研究に基づき、 水産物貿易の盛んな欧州において漁港はどのように計画、整備され、管理運営されているのか、我が国の漁港は国際的な視点でどう評価されるかなど、漁港の国際スタンダードについて講演を行った。

(講演録)
「漁港の国際スタンダード」講演録(1,349KB)

公益社団法人日本技術士会水産部会新春講演会

資源管理下で変わる漁港の電子化について~欧州と我が国の比較

(開催日時)
2022年1月8日 14:00~16:00

(開催場所)
港区機械振興会館6階会議室(Web配信併用)

(講演趣旨)
2018年に改正漁業法が成立し、2020年12月に施行され、水産資源管理を核とした新たな水産政策が進められている。資源管理の拠点として、トレーサビリティの起点として、漁港・市場の管理運営の在り方が求められている。人口減少・高齢化の進展に伴い我が国では労働生産性の向上など働き方改革が求められている。都市部と比較して、人口減少・高齢化の進展が著しい漁業や漁業地域においては、より重要な課題である。 四半世紀前、欧州の漁港・市場では衛生管理の取組みが行われ、こうした取組を参考に我が国は衛生管理に対応した漁港・市場の整備や管理を進めてきた。他方欧州では、厳しい資源状況が続く中、20年以上前から販売業務の電子化による省力・省人化、取扱量や価格の増大や、ICTを活用した資源管理・トレーサビリティに取り組んでいる。
本講演では、欧州と我が国の漁港・市場の生産性向上と付加価値化、資源管理等におけるICT活用の現状とその効果について調査分析した結果から、我が国における課題を明らかにする。

(講演資料)

調査研究の活動成果については、学会誌や関係団体で発行している雑誌にも掲載していますのでご覧ください。

中泉昌光:資源管理下での欧州漁港・市場の生産性向上と付加価値化におけるICT活用の現状と我が国の課題,土木学会海洋開発論文集Vol.78,No.2 2022.
中泉昌光:資源管理下での欧州漁港・市場の管理運営,公益社団法人 全国漁港漁場協会「漁港漁場」63巻第4号, 2021.
中泉昌光:資源管理下での欧州漁港・市場の管理運営(前号からの続き),公益社団法人 全国漁港漁場協会「漁港漁場」64巻第1号, 2022.
中泉昌光:働き方改革に向けた漁港・市場の生産性の向上におけるICT導入の効果分析,土木学会海洋開発論文集Vol.77,No.2 2021.
中泉昌光ら:産地市場における電子化の定量的効果分析-大船渡漁港を事例として-,日本水産工学会「水産工学」Vol.56 No.2(報文),pp.103-119,2019.
中泉昌光:デンマークにおける漁港・市場の整備と管理運営,一般財団法人漁港漁場漁村総合研究所「漁港漁場漁村研報」Vol.46(特別寄稿),pp.8-20,2019.
中泉昌光ら:Case Analyses in Start-up and Expansion of Homestay Tourism in Fishing Villages, Proceedings of the International Conference on Fisheries Engineering 2019, The Japanese Society of Fisheries Engineering, pp70-73, 2019.
中泉昌光ら:Quantitative Analysis of Computerization for Operations of the Fish Market - Case Analysis of Ofunato Fish Market -, Proceedings of the International Conference on Fisheries Engineering 2019, The Japanese Society of Fisheries Engineering, pp57-60, 2019
中泉昌光:英国の漁港における品質・衛生管理、市場取引.一般財団法人漁港漁場漁村総合研究所「漁港漁場漁村研報」Vol.45(特別寄稿), pp.8-19, 2019.
中泉昌光:漁村に泊まろう-渚泊の立ち上げと拡大について-.全国漁港海岸防災協会「はまべ交信」第27号(報文), pp.59-68, 2019.
中泉昌光:漁港(産地市場)の管理運営における電子化・ネットワーク化の方向について-欧州と国内の事例分析から-.一般社団法人 海洋水産システム協会「海洋水産エンジニアリング」第144号pp.25-39, 2019.
中泉昌光ら:漁港(産地市場)の管理運営におけるICT活用(国内外事例の分析より).日本水産工学会「水産工学」Vol.55 No.3(報文), pp.235-251, 2019.
中泉昌光:漁村の滞在型観光「渚泊」の意義と持続的・発展的な取組推進について.日本沿岸域学会「研究討論会2018講演概要集」 No.31, 2018.
中泉昌光ら:Study on the Functioning of Ports in Production and Logistics for Export Promotion of Marine Products. 国際航路学会PIANC 第34回国際会議, 2018.
中泉昌光:浜の賑わい(渚泊)の推進について.公益社団法人 全国漁港漁場協会「漁港漁場」60巻第1号(特集), pp.7-12, 2018.

これまでのシンポジウム等