ニュース
オープンキャンパス学生スタッフに海洋大についてアンケートを実施しました!
2025年度オープンキャンパスの開催にご尽力いただいた学生スタッフの皆さんに、海洋大についてアンケートを実施しました!
アンケートにご協力いただいた学生スタッフの皆さん、ありがとうございました!
受験生の皆様には、海洋大の学生生活を少しでもイメージできれば幸いです。
オープンキャンパス当日の様子はこちらからご覧ください。
1.東京海洋大学を目指した理由を教えてください。
・海が好きだったことと、家から通いやすかった。小さいころから馴染みのある大学だった。(海洋資源エネルギー学科/1年)
・海運や物流に特化した専門性の高い大学であり、実践的な学びができると感じたからです。交換留学を通じて学びの環境にも魅力を感じました。(大学院海運ロジスティクス専攻/2年)
・海、海洋生物が好きで、東京海洋大学ではそれらを深く学ぶことができると考えたため。また、それらに関わる仕事に将来就職できると考えたため。(海洋環境科学科/1年)
・地元について理解を深め、将来的に地元がより良くなるように働くスキルを身につけるため。(海洋政策文化学科/2年)
2.在籍する学部・学科を選んだ理由を教えてください。
・生き物を専門に扱える学科だったから。高校生の時に食品生産科学科の先輩に紹介してもらったから。(海洋生物資源学科/1年)
・高校時代に物理が好きだったので、理学部の物理系に進むか、工学部に進むかで悩んだ。将来性を考えて工学部にし、また学びたい分野に強そうだと考えたため、本学部の本学科を選んだ。(海洋電子機械工学科/4年)
・高校では理系クラスだったが、数学や物理が苦手で典型的な理系学生ではなかったので文理融合型の政策を選んだ。(海洋政策文化学科/2年)
・海洋生態系など、海を包括的に学びたいと考えており、海洋環境科学科ではそれが可能であると考えたため。大型のクジラが好きで、鯨類学研究室に入りたいと考えたため。(海洋環境科学科/1年)
3.東京海洋大学に入学して良かったことは何ですか?
・実習や実験の授業が充実しており、他大学では経験できないような体験が出来たこと。(海洋電子機械工学科/3年)
・マニアックな海の生き物の話をできる友達ができた。(海洋生物資源学科/1年)
・先生や同じ学科の仲間との距離が近いこと。学科で放課後に食堂を貸し切ってパーティーすることを他の大学の友達に話すととても驚かれます。(海洋政策文化学科/2年)
・学生が皆真面目で落ち着いているので、人間関係がやりやすい。(海洋資源エネルギー学科/1年)
4-1.入学前と入学後で海洋大の印象は変わりましたか?
変わった(青)・・・67% 変わらない(赤)・・・33%
4-2.「変わった」と回答した方は、どのように印象が変わったのか教えてください。
・船が好きな人ばかりと思ったがそうでもなかった。(海洋電子機械工学科/1年)
・海のことだけだと思っていたが、全員がそうではないこと。(食品生産科学科/1年)
・海洋という、特殊な分野を専門的に学ぶことができる大学であるため、在籍する学生などが少し暗めの雰囲気があると思っていたが、皆積極的で明るい雰囲気であったこと。(海洋環境科学科/1年)
・サークルや部活も意外と活発で勉強や海系サークル以外にも楽しめることがたくさんある点。(海洋生物資源学科/1年)
5.海洋大の先生や学生はどんな雰囲気ですか?
・皆優しく落ち着いていてフレンドリーで、とても過ごしやすいです。(海洋資源エネルギー学科/1年)
・部活の先輩や授業の先生が話しかけやすくてたくさんの話を聞ける。生協や図書館で談笑してる姿もよく見かけて仲良さそうにしている。(海洋生物資源学科/1年)
・良くも悪くも工学部であり、海技士養成機関特有の独特な雰囲気がある。(海洋電子機械工学科/3年)
・先生は親切で丁寧に指導してくださり、学生も落ち着いていて真面目な雰囲気です。(大学院海運ロジスティクス専攻/2年)
6.おすすめの受験勉強法を教えてください。
①共通テスト・一般選抜
・英語は毎日30分音読したら共通テストのリーディングの点数が上がった。(海洋電子機械工学科/1年)
・併願大学のレベルを高めにしておけば、第一志望よりも力をつけた状態で大学を受けられるので、入学後の貯金にも繋がっていいです。(海洋電子機械工学科/4年)
・小論文対策では、自然科学や人文学系の対策本を使って、そこに載っているテーマに対して自分の意見を800字程度で書く練習をしていました。政策の先生は、普段の講義で学生の意見や考えを聞く傾向があります。ですので、小論文対策でも自分の意見を明確に伝えられるように、知識や論の組み立てパターンをストックしておくのがおすすめです!(海洋政策文化学科/2年)
・赤本と問題集の反復演習。特に海洋工学部の二次試験は英語が独特な出題形式を取るので、よくよく対策を重ねるのが良いと思う。(海洋電子機械工学科/3年)
・英語を丁寧に勉強すること。特に長文読解に必要な文法を押さえ、素早く解答を抜き出す練習が必要。数学では難しい応用問題よりも、基礎からの発展問題程度の問題を完璧にすると2次試験に効果的であった。生物も数学同様で図録などに載っているような単語まで覚えると良かった。(海洋環境科学科/1年)
②総合型選抜
・一般から総合側へ、理系から文系へ。何かあった時に切り替えられるように現代文に重きを置いて勉強しておくこと。(海洋政策文化学科/2年)
・総合型受験だったのでひたすら文章を書く練習をしました。海洋大の図書館にも自分で行き過去問を数年分手に入れて何度も解いた。(海洋生物資源学科/1年)
③その他
・友達と勉強すること。お互いのモチベーションアップやメンタルヘルスのケアもできるためおすすめ。(海洋資源エネルギー学科/1年)
・過去問を繰り返し解くことと、わからない部分をそのままにしないことが大切です。(大学院海運ロジスティクス専攻/2年)※同じ専攻・学年の2名から同様の回答がありました。
7.サークルに所属している方は、所属サークルを教えてください。
・軟式野球(海洋電子機械工学科/1年)
・ソフトテニス、料理研究会、陸上競技部、海鷹祭実行委員会(食品生産科学科/1年)
・オーケストラ部(海洋電子機械工学科/3年、海洋生物資源学科/1年)
・天文地学部、動植物研究会、水産人カレッジ(海洋政策文化学科/2年)
・シャチラボ(海洋政策文化学科/2年)
・水産生物研究会(海洋環境科学科/1年)
・ネットボール(大学院海運ロジスティクス専攻/2年)
8.最後に受験生へメッセージをお願いします。
・先の結果がわからず不安だと思うけどがんばってください。(海洋電子機械工学科/1年)
・とてもいい大学です。もし、海と交通が好き、航海士になりたいなら、ぜひ来てください。(大学院海運ロジスティクス専攻/2年)
・受験後に自分がやり切ったと言い切れるように!応援しています!(食品生産科学科/1年)
・辛いこと、苦しいことがたくさんあると思うし、今は未来なんて考えられないかもしれませんが、いつかは終わります。結果がどうであれ、その時にやりきったって思えるよう程々にやってみてください。(海洋資源エネルギー学科/1年)
・総合型、狙い目です!(海洋政策文化学科/2年)
・海洋大はほかの大学よりも自由度が高く、たくさんの貴重な経験ができます。海に興味がある人はぜひ目指してみてください!!(海洋生物資源学科/1年)
・自分のなりたい未来への途中で道を見失わないように、確固たる信念を持って受験に臨んでください。(海洋電子機械工学科/4年)
・自分を信じて最後まで頑張ってください。(大学院海運ロジスティクス専攻/2年)
・体調には気をつけてください!(海洋政策文化学科/2年)
・海洋大で学びたいと思っている人は、ぜひ最後まで諦めずに頑張ってください。(海洋電子機械工学科/3年)
・自分が合格できることを信じて受験勉強頑張ってください。(海洋環境科学科/1年)