海洋工学部海洋電子機械工学科
様々な機械要素を組み合わせたシステムやロボット等を教材として、機械、電気、制御等の工学の基礎から応用までを幅広く学びます。本学科の授業例や特徴的な研究・講義、学科のアドミッションポリシー(入学者受入れの方針)等に関する情報はこちらのページをご覧ください。
ABOUT海洋電子機械工学科について
船舶は“一つの街”と形容されるように、移動と生活に必要となる様々な機器を備えた高効率システムです。本学科では、この先端技術を備えた船舶機関・海洋関連機器を教材に知識と技術を修得します。実際の船舶機関システムを自分の手で操作できるなど、他大学では経験できない多くの実験・実習を取り入れたきめ細かな指導も特徴です。卒業生は世界中を航海する外航船の機関士や陸上企業のエンジニアとして活躍しています。
CLASS研究領域・コースツリー

INTRODUCTION研究・講義紹介

- 電子機械工学実験(3年次 通年)
- 様々な実験を通し、船舶や工場のプラントを構成する熱機関や機械類、それらを動かす制御システムの基礎を学びます。写真の内燃機関工学実験では、ディーゼル機関を運転し、機関の構造、特性等について学びます。
POLICYポリシー
ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
1.目指すべき人材像(個性、特色、魅力)
海洋電子機械工学科においては、船舶機関、海洋機器や海洋環境に関する問題に関心を持ち、幅広い教養と豊かな人間性とともに、機器を開発するだけでなく管理・運用するまでの幅広い技術分野において、理論と実践が調和した知識に基づいて問題を解決する能力を身につけ、国際的にも活躍できる人材としての高度専門職業人の養成を目指します。
2.学生が身につけるべき能力、素養の目標
- 主に海洋の利用、開発に関連する機械、電気、電子、エネルギー、環境等に関する専門的な知識を持ち、それらを活用して問題解決する能力
- 社会のリーダーとして求められる実践的指導力
- 課題に対して進んで取り組み、論理的に考え、的確な判断および行動がとれる能力
- 技術者として必要となる幅広い教養と国際的視野に裏打ちされたコミュニケーション能力およびリーダーシップの能力
- 国際交流の基盤となる幅広い視野・能力と文化的素養
3.卒業認定の要件
所定の年限を在学し、学部および学科の教育目的に沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。
カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
1.教育課程編成の方針
海洋電子機械工学科においては、主に海洋の利用、開発に関連する機械、電気電子、エネルギー、環境等に係る諸課題の理解と解決に必要な高度な技術を身につけ、国際的にも活躍できる高度専門職業人を養成するため、全学共通科目を含む総合科目、基礎教育科目、乗船実習などの各種実習、実験、演習を含む専門科目を有機的に組み合わせたカリキュラムを編成します。 三級海技士(機関)の資格取得を可能にするためのカリキュラムもあわせて編成します。
2.教育課程実施の方針
- 文化学系、哲学・科学論系、社会科学系、健康・スポーツ系、外国語系科目からなる総合科目により、幅広い視野と豊かな人間性を育みます。
- 数学、物理、情報系科目等からなる基礎教育科目により、専門科目を学ぶための基礎学力を身につけます。
- 主に海洋の利用、開発に関連する機械、電気、電子、エネルギー、環境等に関する専門科目により、必要な専門知識を身につけます。
- 3年次から海技士(機関)ならびにその関連技術者となることを目指すコースと、乗船実習の経験を活かした機器開発、運用技術者となることを目指すコースに分かれ、それぞれのコースで養成を行う技術者に必要な専門知識を身につけます。
- 実学を重視した実習、実験、演習により、的確な判断力やコミュニケーション能力、リーダーシップの能力を身につけます。
- ゼミナールおよび卒業研究を通して、課題探求能力、問題解決能力を身につけます。
アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)
1.入学者受入れ方針
海洋電子機械工学科では、船舶機関、機械工学、電気・電子工学、制御工学等の様々な工学的技術に関心を持ち、それらの知識を活かした技術者として、課題を発見・理解し、解決することができる能力を修得できる素養を有する者を求める。
2.求める素養・能力
【幅広い視野・文化的素養】
大学での学修を通じて文化的素養を身に付けるために必要な基礎的能力を有していること。また、入学後に総合科目・基礎教育科目の修得を通じ、幅広い視野を身に付け課題に取り組む意欲を有していること。
【コミュニケーション能力】
実験、実習、演習、卒業研究等への取組を通じて、幅広い情報収集や分析を行い、発信できるコミュニケーション能力を身に付ける意欲を有していること。
【専門的知識・問題解決能力】
基礎教育科目、専門科目の履修を通じて、幅広い専門的知識を修得し、それらを活用して課題を発見・理解し、解決することに強い関心があること。
【実践的指導力・リーダーシップ】
実験、実習、演習、卒業研究等への取組を通じて、グローバル社会のリーダーとして求められる実践的指導力を身に付ける意欲を有していること。
【自ら判断・行動できる能力】
自ら課題に対して、論理的に考え、判断し、行動する能力を身に付ける意欲を有していること。
3.入学者選抜の基本方針、評価方法
【入学者選抜の基本方針】
電子機械及び工学全般を理解できる基礎学力を有し、国際的な活躍のための能力を備えた工学分野に関心のある者を選抜する。
一般選抜(前期日程・後期日程)
大学入学共通テストでは幅広い分野の基礎的学力を評価する。個別試験では前期日程では数学と英語を、後期日程では理科(物理)と英語を課して評価する。
総合型選抜
課題学習能力試験では数学と英語の基礎学力を、模擬授業・課題論文では学科の学問領域への関心や論理力を、面接では海洋電子機械工学分野を学ぶための意欲を評価する。
私費外国人留学生特別入試
日本留学試験では日本語と数学・理科を評価対象とし、個別学力検査では数学と英語を課すことにより、日本語力、数理的な素養、国際的な活躍のための能力を評価する。さらに、面接を実施し、思考力とコミュニケーション能力を評価する。