海洋工学部海事システム工学科
航海(ナビゲーション)技術や情報処理技術のほか、語学や法律などを幅広く学びます。本学科の授業例や特徴的な研究・講義、学科のアドミッションポリシー(入学者受入れの方針)等に関する情報はこちらのページをご覧ください。
ABOUT海事システム工学科について
海事システム工学科は、リーダーシップ能力とグローバル化対応能力を持つ次世代の海事技術者の育成をめざした、船舶管理、海事工学に関する教育を行います。船舶職員をめざす学生のためには実践的な教育プログラムも用意し、学科伝統の全人教育を実習や実験演習を通して行います。
CLASS研究領域・コースツリー

INTRODUCTION研究・講義紹介

- 船舶実験Ⅰ(実習)
- 学内練習船に乗船し、船舶運航の基礎、各種航海計器の操作法、気象海象が操船に及ぼす影響、保安応急対応に関する知識、さらには船上作業に欠かせない協調性やリーダーシップの習得を目指します。

- 船舶制御(講義)
- 航海士の操船方法とかけ離れた自動操船は、利用者に不安を与えてしまいます。
講義では、様々な局面における操船方法を解説したうえで、自動操船システムの設計についてMATLABでシミュレーションしながら学んでいきます。
POLICYポリシー
ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
1.目指すべき人材像(個性、特色、魅力)
海事システム工学科伝統の「全人教育(all-round education)」、及び船舶実習、海事英語教育などの実践的な教育により、高いスキルを持った優秀な海事技術者、すなわち
- 乗船経験を活かして船舶の運航管理及び保守管理ができる船舶管理者
- 船舶の運航の視点から海事関連の機器・装置・システムの設計・開発、港湾・航路の設計・監理も含めた幅広い「ものづくり」ができる海事工学技術者
- グローバルにリーダーシップを発揮でき、世界の海技教育をもリードするような次世代の海技士など、海事分野の次代を担うプロフェッショナルな人材の養成を目指します。
2.学生が身につけるべき能力、素養の目標
- 海事や工学に関する専門的かつ広い知識を持ち、それらを活用して問題解決する能力
- 社会のリーダーとして求められる実践的指導力
- 課題に対して進んで取り組み、論理的に考え、的確な判断および行動がとれる能力
- 技術者として必要となる幅広い教養と国際的視野に裏打ちされたコミュニケーション能力およびリーダーシップの能力
- 国際交流の基盤となる幅広い視野・能力と文化的素養
3.卒業認定の要件
所定の年限を在学し、学部および学科の教育目的に沿って設定した授業科目を履修して、基準となる単位数を修得した学生に対して卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。
カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
1.教育課程編成の方針
海事システム工学科においては、「実学」を重視した講義、実験、演習を中心に、1年次から専門科目を基礎から応用に向けて学習するようにカリキュラムが組まれています。国際的にも活躍できる高度専門職業人を養成するため、全学共通科目を含む総合科目、基礎教育科目、乗船実習及び各種実習、実験、演習を含む専門科目を有機的に組み合わせたカリキュラムを編成します。三級海技士(航海)の資格取得を可能にするためのカリキュラムもあわせて編成します。
2.教育課程実施の方針
- 文化学系、哲学・科学論系、社会科学系、健康・スポーツ系、外国語系科目からなる総合科目により、幅広い視野と豊かな人間性を育みます。
- 2年次後学期からは、船舶管理または海事工学の教育プログラムを選択し、専門科目を学びます。
- 船舶管理教育プログラムでは、船舶の運航や船舶による輸送を安全かつ効率的に行うために必要な知識・技術に加え、気象・海象などの海洋環境の特性、危機管理技術、海事関連事業の経営学、海事関連の法学などを学びます。
- 海事工学教育プログラムでは、船体の構造に関する理論、船舶の運動を制御する技術、レーダやGPSなどから得られる情報を処理する技術、通信ネットワークや情報処理システムを含む船舶運航システムに関する知識・技術などを学びます。
- 海技士資格の取得を目指す学生は、上記のプログラムだけでなく、海技士科目を学びます。また、4年次の乗船実習(合計4ヵ月)や海事英語教育により、グローバル化に対応するための高いコミュニケーション能力と多種多様な人間関係の中での協調性を身につけます。
アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)
1.入学者受入れ方針
海事システム工学科では、船舶運航技術および工学的技術に関心を持ち、専門的知識を含む幅広い教養、課題の発見・理解と解決に必要となる高度な技術、船舶運航に必須な多国籍の運航チームを形成できる国際性、協調性を卒業時までに修得することができる素養を有する者を求める。
2.求める素養・能力
【幅広い視野・文化的素養】
大学での学修を通じて文化的素養を身に付けるために必要な基礎的能力を有していること。また、入学後に総合科目・基礎教育科目の修得を通じ、幅広い視野を身に付け課題に取り組む意欲を有していること。
【コミュニケーション能力】
実験、実習、演習、卒業研究等への取組を通じて、幅広い情報収集や分析を行い、発信できるコミュニケーション能力を身に付ける意欲を有していること。
【専門的知識・問題解決能力】
基礎教育科目、専門科目の履修を通じて、幅広い専門的知識を修得し、それらを活用して課題を発見・理解し、解決することに強い関心があること。
【実践的指導力・リーダーシップ】
実験、実習、演習、卒業研究等への取組を通じて、グローバル社会のリーダーとして求められる実践的指導力を身に付ける意欲を有していること。
【自ら判断・行動できる能力】
自ら課題に対して、論理的に考え、判断し、行動する能力を身に付ける意欲を有していること。
3.入学者選抜の基本方針、評価方法
【入学者選抜の基本方針】
海事システム及び工学全般を理解できる基礎学力を有し、国際的な活躍のための能力を備えた工学分野に関心のある者を選抜する。
一般選抜(前期日程・後期日程)
大学入学共通テストでは幅広い分野の基礎的学力を評価する。個別試験では前期日程では数学と英語を、後期日程では理科(物理)と英語を課して評価する。
総合型選抜
課題学習能力試験では数学と英語の基礎学力を、模擬授業・課題論文では学科の学問領域への関心や論理力を、面接では海事システム工学分野を学ぶための意欲を評価する。
私費外国人留学生特別入試
日本留学試験では日本語と数学・理科を評価対象とし、個別学力検査では数学と英語を課すことにより、日本語力、数理的な素養、国際的な活躍のための能力を評価する。さらに、面接を実施し、思考力とコミュニケーション能力を評価する。