国立大学法人 東京海洋大学

少人数教育ならではの絆の強さ。
生物・海洋環境など幅広い分野を学べる。

井上 友さん海洋資源環境学部 海洋環境科学科4年

Q1.学科‧学部を選んだ理由は?
海洋生物・海洋環境など多様な分野を学べ、進路の幅が広い
中学生の頃から海洋・水産系に興味があったことから、専門性の高い海洋高校に進学しました。そこで学びを深めていくうちに、大学でも更に高度な知識や技術を身に付けたいと考え、調べていくうちに本学を知りました。海洋生物のみならず、それに相互的に作用する地質や大気、海流など海洋環境の基礎科学分野を幅広く学ぶことができる点に惹かれ、この学部・学科を志望しました。また、学芸員の資格や水産教員免許なども取得でき、様々な進路を選択できるカリキュラムも魅力に感じました。

Q2.この学科‧学部に決めてよかった点は?
興味のある分野を意欲的に学べる環境。学科内のつながりが強い
海洋高校の在学中、より先進的な環境で学びを深めたいという一心で海洋環境科学科を志望しました。本学科では、海洋と生物だけでなく、海洋と化学、海洋と物理、海洋と地学の相互的作用について座学や実験を通して幅広く学ぶことができます。様々なカリキュラムから自分の興味を持った分野を追求でき、そうした自己選択の蓄積が自主的で意欲的な学びに繋がり、4年次の研究活動に活きていると感じています。また、乗船実習では、お互いに支え合う機会が多く、学科全体として絆が生まれ、親密な関係を築くことができました。

Q3.あなたの研究テーマは?
マイクロプラスチックによる生物への影響の解明を目指す
「河口干潟の底生動物群集におけるマイクロプラスチックの汚染実態」を研究しています。近年、海洋へのマイクロプラスチック流出が問題視されていますが、海に面し、ペットボトルやゴミ袋などの人工漂着物が蓄積しやすいことから「河口干潟」を調査することにしました。研究では、どのくらいのマイクロプラスチックが蓄積しているのか、場所による蓄積量の違いはあるのかなどを実際にフィールドに行って調査します。更に、生態ピラミッド下位のカニやエビ、貝などの底生動物が餌を食べる際どのくらいマイクロプラスチックを取り込んでいるか調べ、マイクロプラスチックによる生物群集への汚染実態の解明を目指しています。

休日の過ごし方

水族館やアニマルカフェで、
好きな動物と触れ合う

インドア派ですが、生き物と触れ合うのが好きなので、外出するときは水族館やアニマルカフェに行くことが多いです。写真は先日ふれあい動物園に行った際にカピバラと撮りました。また、部屋をかわうそグッズで埋め尽くすくらい、動物の中でも特にかわうそが好きで、水族館やかわうそカフェへよく見に行っています。

Q4.理想の未来像は?
海洋環境の研究を続けながら、人材育成にも貢献したい
講義や研究室での活動を通じて、海洋環境の調査は私達が普段生活していく上で重要な要素であることを認識し、大学院に進学して現在行っている研究を続けることに決めました。海洋マイクロプラスチック問題は私達が今後も対処していかなければいけない課題であり、人的被害の解明や解決策の立案などが求められます。また、在学中に水産教育職員免許を取得することができたので、将来は研究活動のみならず、人材育成など様々な面から社会に貢献できればと考えています。

東京海洋大学を目指す方へのメッセージ
海洋大学では、他の大学とは違い、海や生き物に興味を持つ多くの人と巡り会えます。私は勉強が苦手でしたが、助け船を出してくれる人が多く、小規模の学科編成の強みである固いつながりをひしひしと感じました。興味を持った分野をとことん学べ、深く探求できる環境が整っているので、ぜひ挑戦してみてください。